goo blog サービス終了のお知らせ 

ほほえみ

青空に白い雲を眺めるのが大好きです。

夏野菜の生育が楽しみだ

2014年06月03日 | Weblog

毎朝夏野菜の水遣りには1時間はかかる。茄子には特に十分な水を与える。今畑には、茄子の他にピーマン、シシトウ、トウモロコシ、インゲン、トマト、ゴーヤ、キューリ、カボチャ、スイカ、等である。この間から、豌豆は始末した。実豌豆も絹さやも豊作であった。苺はまだ処分せずにいる。西瓜は根元から伸びたつるを3本にした。
トマトは生育が早く実が沢山ついている。まだ青い。脇芽は毎日ほど取っている。葡萄の袋かけは朝食後にする予定だ。朝5時から始めて6時半頃に一先ず作業中止としている。それから朝食の準備だ。一日のスタートの一コマである。

登録有形文化財うちのの館藤岡家住宅

2014年05月04日 | Weblog
 今日学生時代の友人達と俳人藤岡玉骨の生家藤岡家を訪ねた。五月人形が、江戸~昭和にわたってそれぞれ飾られていた。必見だと思う。蔵の展示室には高浜虚子をはじめ明治大正昭和にわたって活躍された俳人の俳句をはじめそれにかかわる資料、玉骨宛の有名な文人らのハガキも展示されている。なんといっても、藤岡家は庄屋の他、薬種商、染物屋、質屋、両替商、7代目は官撰知事であり俳人であった長和氏の家である。調度品はもちろん家の構えや間取り内装、建築材など鑑賞できるものは盛り沢山ある。贅沢できて満足できる。お昼に皐月ランチをいただいた。値ごろで美味しかった。落ち着いた雰囲気のなかでゆっくり食事ができ幸せな1日であった。

あやめとジャーマンアイリス

2014年05月03日 | Weblog

 
 今あやめが美しい。色々な色があるが、私にはあやめといえば紫のイメージが強い。昔、山村に2年住んでいた事があったがどの家にもあやめが植えられていた。黄色も白も藤色もあったが紫が好きであった。
 株の増え方も早い。
 ジャーマンアイリスは芋を植える。砂土のほうがよく育つように思う。土を深く被せると、いもが腐ってしまい何時のまにか消えていた事があった。深く植えず、肥料を遣り過ぎないほうが良いと思う。

写生の写体の花

2014年04月29日 | Weblog


花のスケッチをした。水彩画もひさしぶりである。上手く描けなかった。近くに絵の先生がおいでになる。1か月に一度教えてもらっている。先生の一筆が、作品を生き生きさせてくれる。私の近くに重伝建に選定された新町通りがある。そこの町並みを写生した。国の重文で建築年代の明記されているものとしては日本最古の民家である。栗山邸だ。おおかたは花の写生である。

嬉しい季節

2014年04月28日 | Weblog
rc="
百花繚乱の季節到来。公園へ行っても町を歩いても住宅街を歩いても山里を散策しても素敵な花々を眺める事が出来る。心が癒される季節である。そして、それぞれの息づかいを感じる事が出来る。それぞれに精いっぱい生きているのである。この季節は吟行にも嬉しい季節である。

チューリップの新品種

2014年04月26日 | Weblog
 庭のチューリップがそろそろ終わろうとしている。なんでも、チューリップ」は日中の気温が20℃になると開  花し、夜は花を閉じ朝になると開花する。生物の一般的な営みである。そして、それを10回ぐらい繰り返して花びらが散るそうである。チューリップにも色々あってカーネーションのような花もあるのである。また、花びらの周りがのこぎり歯のようにギザギザになっているのもある。びっくりしたのは、一本の茎に二つの花が咲いたことである。バイオの研究の一端なのかもしれない。

細胞性医薬品

2014年04月25日 | Weblog
  朝、NHKのテレビを見ていたら、細胞性医薬品とは、それを人間の幹細胞から取りだした細胞を培養してつくりだすそうです。それを体内に入れるとホーミング効果をあげ悪い細胞を感じそこへ集中して悪細胞を退治するそうです。実際に治療を受けている人の話もありました。効果をあげつつあるそうです。外国ではすでに治療がされているそうです。日本では初めての取り組みとか。

復帰

2014年04月24日 | Weblog
 いろいろ事情があって長い間休んでいまいた。これからまた記事を載せていきたいと思います。よろしく。
今日は一先ずご挨拶を!

今の政府に官民一体となって協力してほしい

2013年01月23日 | Weblog

今日はドルが安くなり円高となった。その影響か株価下落、そうムーズに上昇とはいかない。しかし、先行きは明るいと思う。

 日本経済をどのように成長させていくかについて具体策が話し合われたし、政府の産業競争力会議の初会合が23日、首相官邸で開かれた。取り組みのようすが、我々にもよく伝わってくる。安倍首相は会議の中で、「官民一体となって強い経済を取り戻す。これまでの議論にとらわれることなく、世界一を目指したい。矢継ぎ早に行動する」などと述べた。政府は6月をめどに、規制緩和なども含む新たな成長戦略をまとめる。と報道されている。成長戦略は、安倍首相が経済再生のために必要と訴える「3本の矢」のうちの一つ。機動的な財政出動、大胆な金融緩和と組み合わせることで、成長率の押し上げを目指す。知識人や、経済学者の中には、「矢継ぎ早の行動について」、進路を阻むような発言をする人もでてくるであろう。今は、日本にとって、応急手当をしなければ生らない段階なのだから、今回の取り組みに団結して任せるべきだと、国民の一人として言いたい。
.

株の動きが上昇気流に乗りそうだ!

2013年01月21日 | Weblog
 
 安倍内閣になってから株価が上昇している。例え一時的だとしても社会を明るくしたことにはまちがいないといえる。長い間低迷していた経済に明光の兆しが見え始め、経済界もほっとしているのではないか。1ドル100円ぐらいまでは行って欲しい。輸出、輸入のバランスがとれるのではないか。この際、この動きに足をひっぱるような大臣の発言には、何を考えているのかと言いたくなる。日銀も100円ぐらいになるまでは対策をまちがえないで進んで欲しい。
 一押ししたところで、買いに入るのがよいのではないか。
 12月に購入していた「セイコウエプソン」が高値をつけた。売り残がかなりある。後100円は上昇するとみている。

日本の運命がかかっている!!新政府に!!

2012年12月17日 | Weblog

*16日の衆議院議員の投票の結果は私の予想していた通りになった。今までの経過を私なりに見てみると野田さんはよくやってこられたと思う。前の総理鳩山さん、菅さんが民主党の公約を実行できず、国民の不信感を大きくしそれを受けてのスタートだ。その上に小沢さんの勝手な言動はより民主党を分裂状態にしたのではないか。鳩山さんより小沢さんの方が最初総理になっておけば、うまくいったように思う。野田さんは、国のためによくやってこられたのではないか。幹事長にもっと聡明な人物を選べなかったのは野田さんの責任だ。気の毒にあのねじれ国会では、どの政党がなってもうまくいくことがない。日本の政党は、反対する事しか能がないのか。と言いたかった。国のためを思う政党であれば国会もうまくいっただろう。日本の内部がこのような状態だったから、ソ連、韓国、中国、に領土問題倒日の標的とされたのではないか。

 *安倍総裁「危機突破内閣」に、「石破幹事長は留任」という記事を読んだ。私は、この幹事長は前に比べて聡明であると確信している。
 公約を着々と進めていってほしい。

 *自民党の安倍総裁は17日午後、衆院選後初めての記者会見を党本部で開き、党役員人事で石破幹事長を留任させると表明した事は正解だろう。一国民としてそう思う。

 *安倍氏は「来年夏の参院選で多数を取って初めて安定的に政策を遂行できる態勢が整う」と述べられたこと、はまさにそのとおりだと思う。来年の夏までに信頼が失墜しては多数は取れない事になる。

 *今回の圧勝には、今までの国民の「日本を甦らせて欲しいと願う強い思い」がある事に他ならない。.

中国賢明に動き出す

2012年09月19日 | Weblog
 

  中国公安は、反日デモ禁止に動きだした。賢明な動きである。何もしなければ、理性のない国として、世界に印象付けるかも知れないと思う。社会不安拡大を懸念してのこの対処はタイミングのよい賢さといえるのではないか。

 中国公安当局は19日、日本政府の沖縄県・尖閣諸島国有化に抗議し、北京の日本大使館前などで続いてきた反日デモを禁止し、完全阻止する方針を決めた。中国では満州事変の発端となった柳条湖事件から81年を迎えた18日、全国125以上の都市で反日デモが行われたが、公安当局はこれ以上デモが継続すると社会不安を拡大させると懸念し、大使館前に行かないよう市民にも通知した。という事である。
 8日連続で反日デモが行われた日本大使館のほか、上海、瀋陽(遼寧省)、広州(広東省)などの日本総領事館でも19日午前、厳重警備が続いているが、デモ隊は来ていない。全国各地で同様の禁止措置が取られているとみられ、デモを起こそうとした若者らには断固たる法的措置を取る方針だ。としている。
 
 あんなに強い姿勢で強引だった中国政府は、これまで「国民の強烈な義憤を理解できる」などとして反日デモを容認。15、16両日の反日デモで破壊行為が横行したことを受け、18日には武装警察を大量動員して暴徒化をほぼ抑え込んだ。
 破壊行為が容認されるようでは単なる暴力国にしか過ぎない。世界の大国の中国の名にかかわるといえる。やるだけやらせ、うまく阻止する方向にもっていったものだ。
 
 少なくとも、日本人には「理性の無い行動」は慎んでほしいと思う。

ヘチマたわしの作り方

2012年09月15日 | Weblog

 ヘチマの収穫の時期になった。近所の農家の人が苗を下さったのを植えておいたのが、今丁度収穫期を迎えた。

 






 ヘチマたわしを作ることした。
昔は水に1か月ほどつけ腐らせて、中身を取り去り筋を残したが、今は簡単に出来るのである。

  たわしの作り方
 
準備するものは以下のとおり

・ ヘチマ 硬くなったもの
・ 包丁
・ 鍋 (できるだけ大きの)

作り方

 ① ヘチマを切る。サイズはお好みで。使用目的に合った大きさに切る。
 ② 大の鍋にたっぷりお湯を沸かしてぶつ切りにしたヘチマを茹でる。
 ③ 落し蓋をするなり、箸で沈めたりして浮かないようにする。
 ④ 30分ほどしたら、茹で上がるので、鍋から出す。
 ⑤ 水にじゅうぶんに浸した後に、皮を剥く。簡単に皮が向ける。
 ⑥ ヘチマを振ったり、箸を使ったりして種を出す。
 ⑦ 後は乾燥する。
 ⑧ 出来上がり。 

以外にスポンジとは違った良さもあり、大いに愛用している。
一度お試しください。


ロト6を買う

2012年08月18日 | Weblog
 栃木県に住んでいる娘家族が帰省した。お盆の仏祭りを例年の通りにやってくれて大いに助かった。ご先祖様も喜んで15日、お帰りになったのだはないか。
 ところで、お盆の買い物で、スウパーへ行った。その時、一度宝くじの「ロト6」を買ってみようと何気なく思いついた。孫と娘に3000円を渡して、1000円でロト6、2000円でスクラッチを買ってくるように頼んだ。その事はすっかり忘れていた。今日買ったのを思い出して、インターネットで調べてみた。数字3個まで当たっていたのがあった。5等1000円当たり、スクラッチを擦ると、1000円と、200円当たっていた。
 不思議な事に、孫が今までからもよくデパートの賞品等当てていた。カメラやビール、旅行券等、、、そういう事もあって、買う事を頼んだのである。
 思った通りになって、なんとなく運というものに思いを寄せている。ちなみに私は
籤運が弱いほうだ。
 

新生姜を漬ける

2012年08月02日 | Weblog
 
 梅干の土用干しも終わった。
 スーパーで新生姜を3㎏買ってきた。2キロは梅干漬け、1キロは桜漬けする事にした。

梅干漬け 作り方
  ① 皮をそぎ洗う。
  ② 小さいのはそのまま、大きいのは、厚み1センチほどに切る。
  ③ 塩を振りかけ重しをして一晩置く。
  ④ 翌日塩汁を捨て、ザルに広げ1日天日干しをする。
  ⑤ 瓶(味付け海苔の空瓶)に入れ上から赤梅酢をつかるまで入れる。
    1日そのままにして翌日裏返し、1週間置く。
  ⑥ ザルに上げ広げて半日天日干しする。
  ⑦ 前の梅酢は捨て干した生姜を瓶に入れ、新しい梅酢を入れ梅干漬けの紫蘇を
上に載せて、蓋をし、冷暗所に置く。

 桜漬け(甘酢漬け)
  ① 皮をそぎ洗う。
  ② スライスして塩を振りかけ手で、しんなりするまでもむ。
  ③ ザルに入れ洗う。水を切る。
  ④ 沸騰しているお湯に入れ、弱火にして5分ほどまぜる。
  ⑤ ザルに広げて半日天日干しする。
  ⑥ 砂糖対酢=1対2(2対2でもよし)(蜂蜜と塩を入れてもよい。)
    を鍋に入れて火にかける。
  ⑦ 沸騰するとすぐ鍋をおろし、砂糖酢をよくさます。
  ⑧ 容器に干した生姜を温みのある間に入れ砂糖酢をひたひたになるまで注ぐ。
  ⑨ 冷蔵庫に保存する。