遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

水戸近代美術館

2010-11-08 12:46:22 | ただの記事

今 滝平二郎の展覧会をやっているので

デジタルコンテンツ大賞の授賞式前に

見に行った

若いときの版画が素晴らしい

描かれたのは懐かしい暮らしや遊び

おばさんが見たらさぞ喜ぶだろうと思うような作品ばかりだ

武蔵が一緒じゃないとおばさん連れの高速走行はできないから

相談したら

近々行けそうだ

 

しかもよ

私 お宿に携帯忘れた  その時取りに行こう

ばっかみたい

 Img_0041

会場には

滝平さんの画像を使った

アニメーションを上映してた

画像操作は

とても参考になった

 

しかし

朗読は

文節ごとに区切り

本当に平坦に読んでる

それが いいのだろうか?

 

下の階のコーナーでは紙芝居の上演があった

お若い読み聞かせグループ3人で群読

最初の栗のアクセントが違ったので気になった

気になるのはいけないなあ

専門に勉強した人も 茨城弁のアクセントが完全に抜けるということはないようだ

 

ラジオでは 映画監督もなさる女性の大学教授が

大学の授業の話をしているのが

いわゆる語尾伸ばしのくせのある方で

それも気になって

監督していて俳優にこういう癖があっても直してやれないんだろうなあ

なんて

ろくでもないことが気になる

 

さて 但馬の国のヒダリマキガヤ の授賞式は

映像作品の発表会と合同で行われた

(これは ビデオクラブの人たちのコンクールらしい

授賞式は他日だそうだ)

そこで 茨城のいろいろな場面が出てきた

日本一魅力のない県が茨城だそうだけれど

茨城の魅力は里山や農業だと思うけれど

そういう素敵な映像がいっぱいあった

 

デジタルコンテンツのほうは 画像 動画 ソフトウェア ホームページ

そういう分類のようだった

画像作成の方は その制作方法 面白かった

大賞を取った方はローラーでキャンバスにつけた絵具のマチュエールを

切り取って 画像処理して 構成した図

そもそもはイラストレーターだ

もう一人の方は元は版画家だったけれど

体力の衰えで 版画は無理になったので

パソコンで画像を作るようになったそうで

レイヤーは100ぐらい重ねるそうだ

もちろん途中で統合したりするけれど

それで 微妙な透け感など キラキラ感などを表現して

色っぽい女性像をお描きになった

この二人はこういうデジタル画像のコンペにあちこち参加して

お互いがお知合いだって

 

動画で受賞したのは私を含めて3人で 後のお二人は若い

3D画像を使って若々しい ロックに合わせた画像

もう一人はゲームの場面のように

セリフが噴出しでも出てくる なるほど ゲーム世代の方だと思った

 

後は高校生大学生のグループ

キッズ賞というのは小学生たちでした

Sanpo これは

今年大賞を取った方の

去年の特別賞を取った作品

ともかく

居心地がわるいこと 場違いな風でしたが

パワーポイントなんてちゃちなソフトで よくもまあ作った

というところがよかったのと

お話がね よかったのだと思います

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今  水戸 | トップ | 那珂湊魚市場 »

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事