遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

 不動明王

2019-06-18 07:43:59 | お絵かき課題

藤森様のコメントから

いろいろ勉強になった

不動明王の火炎光背

このいわれ 知らなかった

迦楼羅 から来てるのだね

迦楼羅ったって

興福寺のと三十三間堂の位しか知らない


この炎 邪悪なものを焼き尽くす

インド神話から来てるのね

そう考えると

紙芝居にしなければならない

お話が どうも分かりにくくて

むしゃくしゃしていたのが

だんだんわかってきた


不動明王は 盗まれて米俵に入れて

江戸の横山町の仏師のもとに行く


それで 仏師(現代の)の火炎光背について語るのも

漁った

フフフ

仏師は光背について

これは壊れやすいので

専用の箱を作って

運ぶとあるよ

これ

米俵に入れて運べないぞと思ってたが

仏師は のちに

不動明王泥棒の罰の加わった後

川尻に 届けられるのだけど

そうだな

泥棒されたときは光背はなかったのだ

そうして

修復されて火炎光背をしょって

返されるってわけで

これで

お話の意味がだいぶ分かったような気がする

クッキーママ

依頼者にこれらのこと聞いといてね


藤森教授 本当にありがとう

またいろいろ教えてね💛


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はおばさん通院日 | トップ | 泥棒坊さんも切り絵らないとな »

コメントを投稿

お絵かき課題」カテゴリの最新記事