中ノ子型の内裏雛 2012-02-05 14:40:50 | 人形 中ノ子勝美氏が復興した古型博多の内裏雛。 原型は中ノ子吉三郎の明治期の作。 このタイプのものは九州地方の土人形の産地に伝播し、 津屋崎、今宿、弓野、古賀、天草、帖佐などに遺作がある。 古賀では男雛が独立して菅原道真公になっている例がある。 塑峰の銘があり昭和50年代頃、中ノ子氏50代前半頃の作か。 面の胡粉は厚く丁寧で面相は端正で狂いが無く、 柄が細密で土人形の域を超えた気品のある作となっている。 « 雪の都府楼跡 | トップ | 中ノ子型の内裏雛2 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する