新年、明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、長らくニュース報道やそれら情報というものを遮断し、少しばかり無関心さというものを体現してみようと思ってきたわけではあるが、久しぶりにニュース報道を観て感じたことを綴ろうと思う。
まず第一に感じたことというのは、日本という国家が、いつから他国に対する内政干渉をするような国家になってしまったのか?
ということである。
政治的でいえば、民進党や共産党がまさにひどいものであり、これら言動をみていると、米国がまるで"わが国の敵国対象だ!"とばかりの言いようであり、そんなに米国と戦争をしたいのか?70年前の惨劇を又ども繰り返したいのか?・・・と感じて仕方がない。
民主的多数欠で選出されたトランプ大統領である。
それは多くの米国国民の支持や期待感があってこそであり、温かく見守りながら、わが国に有益な政治運営を心がけていただきたいものである。
そして日本の主要メディアの報道も、やはりというべく、ひどいものである。
反日・反米というよりも、自分たちの思想信条と違うものに対する圧力というべきか、まさに差別的要素満載であり、こうした圧力や捏造というのは、米国国民はおろか、世界の一般大衆に対する選民思想の成せる技(人種差別)であると筆者は考える。
そして第二に感じたことというのは、筆者自身の立ち位置で考えたとき、今後の保守の暴走を危惧するところでもある。
筆者自身はまぎれもなく左翼であり、リベラリストでもある。無関心さを体現すれば、たしかにそうであると実感させられる。
戦後70年のなかで、左翼・リベラリストの暴走がわが国を蔓延ってしまった。そしてこの戦後70年間で、もはや保守的な考え方というのは「時代遅れだ」とか、「右翼だ」などとレッテルを貼られ、息苦しさがこみ上げてきた。
筆者自身も昨年のある時期まで、自分自身で「真正保守」だと奮い立たせてきた。
しかし、こうした「保守」という考え方にも問題があるのではないだろうか、と疑問を抱くようになった。
それは、昨年の今上陛下のお言葉を頂戴してよりのことではあるが、あらゆる権利に守られ温々と過ごす日本国民に対する陛下の想いというものは、その身でなければ到底わかるはずもなく、それなのに、「陛下のお気持ちに沿った・・・云々」などと平気で謂うものが溢れてしまったのだ。
たしかに行き過ぎた左翼・リベラリストの考え方には、日本という国を貶めるための要素は満載ではあるが、しかし、行き過ぎた保守もまた同じことである。
ほんのちょっぴりの左翼と、ほんのちょっぴりの保守でちょうど良いバランスがとれることはいうまでもなく、しかし、その中間となるべく所謂「普通(中道)」状態を保つことこそがなにより困難でもある。
そうした困難を無視し、左翼だ!保守だ!に世が分断することは、国家にとってこれほど危険なことはなく、左翼が叫べば保守が吠え、保守が叫べば左翼が吠える・・・。
まさに愚の極みだ。
行き過ぎた左翼・リベラリズムが蔓延ってしまった現在わが国ではあるが、ほんのちょっぴりの保守的思想を以て、自主憲法制定・安全保障改善・教育改善、そして政治・経済の質の向上を計る努力を国民全体がほんのちょっぴり意識していかなければならない。
と、そんな風に感じた年明け最初であります。
〔 ご訪問、有難うございました。 〕
↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m
コメント一覧

ゆぅすけです。

小平次
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)
バックナンバー
人気記事