論語:八佾第三 〔1〕 八佾 庭に舞わしむ
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》孔子謂季氏。八佾舞於庭。是可忍也、孰不可忍也。《翻訳》孔子、季氏〔きし〕を謂〔い〕う、八佾〔はちいつ〕...
論語:八佾第三 〔2〕 奚ぞ三家の堂に取らん
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》三家者以雍徹。子曰、相維辟公。天子穆穆。奚取於三家之堂。《翻訳》三家者〔さんかしゃ〕、雍〔よう〕を以〔...

論語:八佾第三 〔3〕 人にして不仁ならば
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子曰、人而不仁、如禮何。人而不仁、如樂何。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、人にして不仁〔ふじん〕ならば、...

論語:八佾第三 〔4〕 林放、礼の本を問う
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》林放問禮之本。子曰、大哉問。禮與其奢也、寧儉。喪與其易也、寧戚。《翻訳》林放〔りんぽう〕、礼の本〔もと...
論語:八佾第三 〔5〕 夷狄すら之れ君 有り
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。《翻訳》『集解』 子 曰〔のたま〕わく、夷狄〔いてき〕の君〔きみ〕...

論語:八佾第三 〔6〕 季氏 泰山に旅す
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》季氏旅於泰山。子謂冉有曰、女弗能救與。對曰、不能。子曰、嗚呼曾謂泰山不如林放乎。《翻訳》季氏〔きし〕...

論語:八佾第三 〔7〕 君子は争う所無し
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子曰、君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下、而飮。其爭也君子。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、君子〔くんし〕...

論語:八佾第三 〔8〕 絵事は素を後にす
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子夏問曰、巧笑倩兮、美目盼兮。素以爲絢兮、何謂也。子曰、繪事後素。曰、禮後乎。子曰、起予者商也。始可與...
論語:八佾第三 〔9〕 足らば則ち吾 能く之を徴せん
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子曰、夏禮吾能言之、杞不足徴也。殷禮吾能言之、宋不足徴也。文獻不足故也。足則吾能徴之矣。《翻訳》子 曰...
論語:八佾第三 〔10〕 吾 之を観ることを欲せず
論語を現代語訳してみました。八佾 第三《原文》子曰、禘自既灌而往者、吾不欲觀之矣。《翻訳》子 曰〔のたま〕わく、禘〔てい〕...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)