goo blog サービス終了のお知らせ 

和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:八佾第三 〔6〕 季氏 泰山に旅す


論語を現代語訳してみました。



 第三

《原文》
季氏旅於泰山。子謂冉有曰、女弗能救與。對曰、不能。子曰、嗚呼曾謂泰山不如林放乎。

《翻訳》
季氏
〔きし〕 泰山〔たいざん〕に旅〔やままつり〕す。子 冉有〔ぜんゆう〕に謂〔い〕いて曰〔のたま〕わく、女〔なんじ〕 救〔すく〕う能〔あた〕わざるか、と。対〔こた〕えて曰〔い〕わく、能わず、と。子 曰〔のたま〕わく、嗚呼〔ああ〕、曽〔すなわ〕ち泰山は林放〔りんぽう〕に如〔し〕かず、と謂わんや、と。




《現代語訳》


〈孔先生は、林放さんとの会話のなかで〉季孫氏〔きそんし〕が霊峰〔れいほう〕・泰山へ儀礼の旅を挙行〔きょこう〕したことにふれ、次のように仰られました。



泰山


「冉有よ、お主は季孫氏の家老として、その非礼を諫〔いさ〕めることはできなかったのか」と尋ねると、「できませんでした」と答えよった。

私は、「ああ、泰山の神霊は、礼節を重んじられるというのに、季孫氏の非礼をお享〔う〕けにはなるまいに」といって憂〔うれ〕いた。

しかし、泰山の神霊がもし、〈季孫氏の〉非礼をお享けする、というのであれば、礼学の根本を問うてきたお主(=林放こと)のほうが、神霊よりも優っているという他あるまい、と。


〈おわり〉






※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考にしているが、決して両先生を否定するものではない
※ 画像は、魅力的なフリー画像『Pixabay』さんより


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:八佾」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事