6月25日。35日目
春夏花壇、アサガオの状況は、

向かって右側はなんとか、

しかし左側が悲惨なことに・・・、

原因不明の茎が切れるという症状にて、左半分は全滅しました。
ただ右側も、育っているものもあれば、

どう見ても成長が止まっているものがあります。

結局15個の種から14個の芽が出たものの原因不明の茎切れにより8本がダメになって、
残った6本のうちまともに生育したのは2~3本のみでした。
気を取り直して左側に新しい種を蒔きます。
土を耕し、

肥料を蒔き、

培養土を、

加えてブレンドする。

少し圧して、

水で湿らします。

一日水に浸したアサガオの種を、

穴に、

入れていきます。

今回は確実に丸みのある方を上にするため、ピンセットで位置を整えます。

培養土で蓋をして、

軽く手で押し固めます。

さて成長した右側のアサガオも、こちらを参考に、

滴心します。

最後に水をあげて、種まき完了です。

さて、今度こそは育ってほしいものです。
今日は殺人的な暑さなので、庭いじりも無理はしないでこのあたりでやめておこう・・。

春夏花壇、アサガオの状況は、

向かって右側はなんとか、

しかし左側が悲惨なことに・・・、

原因不明の茎が切れるという症状にて、左半分は全滅しました。
ただ右側も、育っているものもあれば、

どう見ても成長が止まっているものがあります。

結局15個の種から14個の芽が出たものの原因不明の茎切れにより8本がダメになって、
残った6本のうちまともに生育したのは2~3本のみでした。

気を取り直して左側に新しい種を蒔きます。
土を耕し、

肥料を蒔き、

培養土を、

加えてブレンドする。

少し圧して、

水で湿らします。

一日水に浸したアサガオの種を、

穴に、

入れていきます。

今回は確実に丸みのある方を上にするため、ピンセットで位置を整えます。

培養土で蓋をして、

軽く手で押し固めます。

さて成長した右側のアサガオも、こちらを参考に、

滴心します。

最後に水をあげて、種まき完了です。

さて、今度こそは育ってほしいものです。

今日は殺人的な暑さなので、庭いじりも無理はしないでこのあたりでやめておこう・・。

たしかにスパッと・・・、
そんな悪い奴がいるのですか!!
この!この!このネキリムシ野郎め!
ひきつづき注視していきます。