さあて行くぞ~!石川県内の旧北国街道を踏破するのだ。

オイラの強い味方を紹介しよう。
へいщ(゚ー゚щ)カモーン!


まつお出版「北陸街道紀行」松尾一 著 である。

参考になる文章もいいのだが、手書きで描いてある地図がルートを特定するのにわかりやすく大変ありがたかった。
オイラはこいつを味方の本と呼ぶのさ
スタートは、越中富山との県境の倶利伽羅峠から。

赤矢印からである。
ここでの旧街道は、まさに昔の姿そのままである。

ここは県内の旧北国街道でも最高の場所ともいえる
100m程度のこの場所は、ほぼ昔のままの姿といえよう。
オイラ何度も来ているお気に入りの場所です。

横にある石標は小矢部市となっています。

ここはまだ越中国ということですね。
帰って家で詳しく県堺を調べてみると、


どうやらここが県境のようです。

こんな感じで。

それでは旧北国街道加賀国スタート!


加賀に入るとすぐに左手に公園がありました。
そこに立っていたMAP看板。

(国境を描き込み(^^)/)
この倶利伽羅峠一帯は石川・富山両県が共同で旧街道の整備を行っています。

このあたりのこと味方の本によりますと、

倶利伽羅不動長楽寺という大伽藍があり塔頭も多くあったが。しかし江戸時代の火災や明治初期の廃仏によって廃寺となり、
今日では不動寺や手向神社、石仏など石造品で偲ぶばかりである。
江戸時代にはいわゆる宿場はないが、参勤交代の際の加賀藩主の休憩所となっていた。

右側に長い階段。

登ると、4社の石殿があります。

これは加賀藩5代藩主前田綱紀が寄進したものです。
旧街道に戻って進みます。
右手に見えてきました。

手向神社と倶利伽羅不動寺(伽の字を迦と表してますね)

かっこいい。

手向神社です。

建物内には石堂神殿が入ってるとのこと。
さっきの四社とあわせて五社になります。五社権現。
そしてその奥に、日本三大不動尊の倶利伽羅不動寺です。


旧街道に戻り、しばらく下りていくと、

加賀国最初の集落があり4~5軒のお宅がありました。
さらに少し行くと左に逸れる道がありそちらへ進みます。

歴史国道と。

その細い道を進むとなにやら看板が

馬洗い場跡とある。


かってここには湧き水を利用して馬を洗う場所があったという。
しばらくいくと、高台に開けた場所が

龍ケ峰城跡とあります。

登っててみよう。

えっほ
えっほ
へぇ~

おぉ~!ここは眺めがいいね。

遠くに津幡の平野が見えます。
ふむふむ

この城跡をあとにしてさらに進むと分かれ道に出る。

ここには道番人屋敷があったとあります。

簡易な関所みたいなものかね。
右の道が旧街道だ。

このあたりも昔の姿に近いんだろう。

おや、左手に看板があるぞ

一騎討跡とは、

これは興味ある場所です。

先を進もう。

雰囲気あるねぇ

あそこが旧街道のようです。

むむ!

車は進めません。

やっぱりいるのか・・・

いざ!

階段で下っていく。
一応持つか

今日は快晴なのだが、この道は薄暗い・・・

えっほ
えっほ

滑って転ばないように

このあたりを前坂と呼ばれ、大勢の兵士が身を隠せる地形、急こう配は戦略攻防の要所となったところです。
何かある!

石が入ってるのか?

前抜権現と書いてあります。
先が明るくなってきたぞ

そろそろこの林道も抜けるね。

いぇ~い

このお地蔵さんは旧街道時代のものでしょうね。

旅人の安全を祈ってくれたんですかね
しばらく行くと集落に入ります。

このあたりの集落は竹橋宿です。

ここには竹橋口の道の駅があります。
源平合戦、倶利伽羅の戦いの案内板もあって、

わかりやすい!

源氏軍の樋口隊がぐる~と周って背後から攻撃したんだ
倶利伽羅の戦いといえば・・・
火牛

さて今日はここまでです。

次回はあのガード下をくぐります。
はい、味方の本では赤矢印まで来ました。

今回これだけ進みました。

グーグルマップではこう

次回は津幡編です
メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

オイラの強い味方を紹介しよう。
へいщ(゚ー゚щ)カモーン!


まつお出版「北陸街道紀行」松尾一 著 である。


参考になる文章もいいのだが、手書きで描いてある地図がルートを特定するのにわかりやすく大変ありがたかった。
オイラはこいつを味方の本と呼ぶのさ

スタートは、越中富山との県境の倶利伽羅峠から。


赤矢印からである。
ここでの旧街道は、まさに昔の姿そのままである。

ここは県内の旧北国街道でも最高の場所ともいえる

100m程度のこの場所は、ほぼ昔のままの姿といえよう。
オイラ何度も来ているお気に入りの場所です。

横にある石標は小矢部市となっています。

ここはまだ越中国ということですね。
帰って家で詳しく県堺を調べてみると、


どうやらここが県境のようです。

こんな感じで。

それでは旧北国街道加賀国スタート!


加賀に入るとすぐに左手に公園がありました。
そこに立っていたMAP看板。

(国境を描き込み(^^)/)
この倶利伽羅峠一帯は石川・富山両県が共同で旧街道の整備を行っています。

このあたりのこと味方の本によりますと、

倶利伽羅不動長楽寺という大伽藍があり塔頭も多くあったが。しかし江戸時代の火災や明治初期の廃仏によって廃寺となり、
今日では不動寺や手向神社、石仏など石造品で偲ぶばかりである。
江戸時代にはいわゆる宿場はないが、参勤交代の際の加賀藩主の休憩所となっていた。

右側に長い階段。

登ると、4社の石殿があります。

これは加賀藩5代藩主前田綱紀が寄進したものです。
旧街道に戻って進みます。
右手に見えてきました。

手向神社と倶利伽羅不動寺(伽の字を迦と表してますね)

かっこいい。

手向神社です。

建物内には石堂神殿が入ってるとのこと。
さっきの四社とあわせて五社になります。五社権現。
そしてその奥に、日本三大不動尊の倶利伽羅不動寺です。


旧街道に戻り、しばらく下りていくと、

加賀国最初の集落があり4~5軒のお宅がありました。
さらに少し行くと左に逸れる道がありそちらへ進みます。

歴史国道と。

その細い道を進むとなにやら看板が


馬洗い場跡とある。



かってここには湧き水を利用して馬を洗う場所があったという。
しばらくいくと、高台に開けた場所が

龍ケ峰城跡とあります。

登っててみよう。

えっほ


へぇ~

おぉ~!ここは眺めがいいね。

遠くに津幡の平野が見えます。
ふむふむ


この城跡をあとにしてさらに進むと分かれ道に出る。

ここには道番人屋敷があったとあります。

簡易な関所みたいなものかね。
右の道が旧街道だ。

このあたりも昔の姿に近いんだろう。

おや、左手に看板があるぞ

一騎討跡とは、

これは興味ある場所です。

先を進もう。

雰囲気あるねぇ

あそこが旧街道のようです。

むむ!

車は進めません。

やっぱりいるのか・・・


いざ!

階段で下っていく。
一応持つか


今日は快晴なのだが、この道は薄暗い・・・


えっほ



滑って転ばないように


このあたりを前坂と呼ばれ、大勢の兵士が身を隠せる地形、急こう配は戦略攻防の要所となったところです。
何かある!

石が入ってるのか?

前抜権現と書いてあります。
先が明るくなってきたぞ


そろそろこの林道も抜けるね。

いぇ~い


このお地蔵さんは旧街道時代のものでしょうね。

旅人の安全を祈ってくれたんですかね

しばらく行くと集落に入ります。

このあたりの集落は竹橋宿です。

ここには竹橋口の道の駅があります。
源平合戦、倶利伽羅の戦いの案内板もあって、

わかりやすい!


源氏軍の樋口隊がぐる~と周って背後から攻撃したんだ

倶利伽羅の戦いといえば・・・
火牛


さて今日はここまでです。

次回はあのガード下をくぐります。
はい、味方の本では赤矢印まで来ました。

今回これだけ進みました。

グーグルマップではこう


次回は津幡編です

メイン画面に戻る
【ヒゲ親父】



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます