連日暑い日が続きます。

玄関前に置いてある花たちですが、

この時期になると知人よりアサガオの鉢を頂戴いたします。

今年は6鉢も頂きました。

このまま育ててもいいのですが、
せっかくなので大きな鉢に寄せ植えてみようかと思います。
紫、赤、青とアサガオが一つの鉢で一緒になってる方が華やかですものね。

(作:ヒゲ親父)
熱中症アラートが出てますので、風が通るここで座ってゆっくりと作業をしていきます。

まずは支柱からツルを外していきます。

茎を折らさないように慎重に・・・、
支柱も抜いて、

解けました。

次はこれ、6個ある鉢を全部解いていきます。

けっこう成長しているもんです。

よし全部解いたぞ。

では8号鉢を作っていきます。丸形鉢底ネットを敷いて、

鉢底石を入れます。

培養土を少しだけ入れ、

6号鉢に入っているアサガオ一つを、

取り出しまして、

こちらに入れます。

このままでは、もう一つが入らないので、
竹串で突いて土を崩していきます。

こんな感じまでくると、
もう一つのアサガオを入れます。

土を補充して、

二つのアサガオが入りました。

支柱を立て、

つるを巻いていきます。

ここも折れないように慎重にです。
枯れた葉や終えた花などを取って、

最後に栄養液を、

あげます。

OK、完成です。

ここはもうしばらくで咲きますね。

次は10号鉢だ。

この大きさ、6号鉢との比較です。
鉢底石ネットも二袋入れます。

そして、竹串突き戦法、

二個目、三個目も同様にツンツン、

で、入ります。

間に土を補充して、

これは、この時点で栄養液を入れましょう。

10号用は支柱も大きい!

慎重に、慎重に、ツルを巻いていきます。

(折れた時のショックは大きのです・・・。)
いいねぇ、

次は6号鉢での通常タイプとします。

左から、8号鉢、10号鉢、6号鉢と並べます。

最後に、頂いたタネを撒きます。

時期的には少し遅いけど大丈夫でしょう。

穴を5か所開けて、

種は紙やすりで傷つけます。

はいOKです。

ほんで栄養液

さて、夏も後半戦、毎朝の楽しみが増えました。


玄関前に置いてある花たちですが、

この時期になると知人よりアサガオの鉢を頂戴いたします。

今年は6鉢も頂きました。


このまま育ててもいいのですが、
せっかくなので大きな鉢に寄せ植えてみようかと思います。
紫、赤、青とアサガオが一つの鉢で一緒になってる方が華やかですものね。

(作:ヒゲ親父)
熱中症アラートが出てますので、風が通るここで座ってゆっくりと作業をしていきます。

まずは支柱からツルを外していきます。

茎を折らさないように慎重に・・・、

支柱も抜いて、

解けました。

次はこれ、6個ある鉢を全部解いていきます。

けっこう成長しているもんです。

よし全部解いたぞ。


では8号鉢を作っていきます。丸形鉢底ネットを敷いて、

鉢底石を入れます。

培養土を少しだけ入れ、

6号鉢に入っているアサガオ一つを、

取り出しまして、

こちらに入れます。

このままでは、もう一つが入らないので、
竹串で突いて土を崩していきます。

こんな感じまでくると、
もう一つのアサガオを入れます。

土を補充して、

二つのアサガオが入りました。

支柱を立て、

つるを巻いていきます。

ここも折れないように慎重にです。

枯れた葉や終えた花などを取って、


最後に栄養液を、

あげます。


OK、完成です。


ここはもうしばらくで咲きますね。


次は10号鉢だ。

この大きさ、6号鉢との比較です。
鉢底石ネットも二袋入れます。

そして、竹串突き戦法、

二個目、三個目も同様にツンツン、


で、入ります。

間に土を補充して、

これは、この時点で栄養液を入れましょう。


10号用は支柱も大きい!


慎重に、慎重に、ツルを巻いていきます。


(折れた時のショックは大きのです・・・。)
いいねぇ、

次は6号鉢での通常タイプとします。

左から、8号鉢、10号鉢、6号鉢と並べます。

最後に、頂いたタネを撒きます。

時期的には少し遅いけど大丈夫でしょう。

穴を5か所開けて、

種は紙やすりで傷つけます。

はいOKです。

ほんで栄養液


さて、夏も後半戦、毎朝の楽しみが増えました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます