goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

川瀬巴水を見て来ました。

2023年09月10日 17時00分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
本日は、
大正から昭和にかけて活躍した木版画家の川瀬巴水(かわせ はすい)の展覧会を見て来ました。
石川県立美術館 川瀬巴水 旅と郷愁の風景 2023年9月2日~10月1日

とはいうものの、猫がいるのでこれまでのように気楽に出掛けられません。

かわいそうだけど猫部屋のゲートを閉じて置いてくしかありませんよ。


でも、このペットカメラで、


外出先からスマホで確認できるのだ。

すごい世の中になったもんです。

途中のガソリンスタンドで、「あっ広島ナンバーだ。」

広島旅行がキャンセルになったのは残念です、この時間なら呉で大和ミュージアムにでもいる頃でした。



なんと本多町のこのあたりの風景、川瀬巴水の作品にもあるのです。


鈴木大拙館を過ぎて、


旧中村邸を過ぎ、


美術の小径を進み、


小立野台地にあがり、


国立工芸館も横目で見て、


石川県立美術館に到着です。


カミさんと娘の三人で来たのですが、有料の川瀬巴水の展示室に入るのはオイラだけです。

カミさんたちは、1階にあるパティシエ辻口博啓のスイーツがあるル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWAでカフェ待機します。

オイラ恥ずかしながら川瀬巴水という方は知りませんでした。
新聞に載っていた「金沢下本多町」という作品が「いいなぁ」と思ったので、ぜひそれを見たかったのです。

展示作品の撮影はNGでしたが、
廊下にあるこういうのはOKでした。


アップル創業者のスティーブ・ジョブズも巴水作品に魅了されたようですよ。


作品鑑賞、素朴な感想として、
「大正時代の東京はそんなに雪が降ったのかね」
といえるほど、雪の東京の作品が多いと思いました。
なかなか良かったですよ。

それに14分くらいの版画を制作される動画も視聴したのですが、
画家もさることながら、彫師と呼ばれる職人さんの役割の大きさも知ることができました。

記念に「金澤下本多町」のポストカード(120円)を買いました。

夏の金沢、青の日傘をした着物の女性がいい感じです。

さてと、


カフェにいるカミさんたちと合流し、


再度、あの場所へ向かいます。


今日も天気がいいなぁ、


作品では下本多町とありますが、現在では本多町三丁目になります。


どれどれ、


この木、絵の左手にある大木の前の樹木に似てるけど、もしかしてね。


大正10年(1921年)の作品とあるので、100年以上前になります。


むむ!


なんと青い日傘を指した女性が・・・・!?

100年の時を超えてタイムワープしてきたのか!(なんつって

さて、ご飯を食べて帰ろう、

ファミレスで、呉で食べる予定だった海軍カレーならぬスパイスカレーを食う。


食事中に猫をチェック、寝てるようだ。




ただいま~

チミはいい子にしてたかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追憶、あの頃はここは賑やかだった・・・。

2023年02月19日 16時40分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
50歳を越えると、何かと昔を思い出すことがありますね。
特に小学生時代なんかが懐かしくて、
あいつ何してるだろう、
あの娘はどうしてるかなと、
大成功した者や、苦労した者、
既に亡くなった方もいるのでしょう。

懐かしい人と会うことは難しいけど、
懐かしい場所に行くのは容易です。

先日オイラの地元校下※にあるモモサカプラザが寂しくなってるのを目の当たりにしました。
中はどうなっているのか気になっていたので、今日カミさんと行って来ました。
※校下・・・金沢で使う言葉で、校区とかと同じ意味。

思い出の場所を描いてみよう。


シャカシャカ♪シャカシャカ♪



モモサカプラザにやって来た。


駐車場に車はほとんど止まっていません。
メイン店舗の三崎ストアが閉店したからね。

入りましょう。

正面に三崎ストアがありましたがすでに壁で仕切られています。

さみしいねぇ、


これは相当古いぞ、ひょっとしたら小学生当時からのものかも、


ここのたこ焼きは旨かったなぁ。


そして一番の思い出はここです。


この場所にゲームコーナーがあったんだ。

少ない台数だけどゼビウスとかマッピーとか、当時は50円でプレイしてました。
お金がないので中学生の人がやってるのを見てるだけでも楽しかった。
やさしい係員のおじちゃんなんかいて、両替とか機械のメンテみたいなことしてましたね。
良くも悪くも思い出の場所です。

地下駐車場へ繋がる階段もあって、


だけど当然車はないです。


ウイングさんも本日を最後に閉店するようです。


なんと8割引き、記念に二つ買いました。


モモサカプラザをあとにする。
ついでにあっちも行ってみるか、


ハロータウンにやってきました。

(今はMYモールと呼んでいるらしい)

あれ真っ暗だぞ!?


張り紙には閉店とは書いてないけど、閉店したのかなぁ、


オイラの記憶では、ここには踊り場があり両サイドに上がる特徴的な階段があって、右側の方にゲームコーナーがあったと思います。


そして、近くのファミレ、


ここは森本駅前という好立地から、ハロータウンより恵まれているので、


商業施設から変更して大衆演劇場として残ることができたのかもしれませんね。


オイラの記憶ではハロータウンよりファミレの方が新しくできたと思います。



ここに銭湯があった・・・。


気になる娘とドッジボールをした公園



当時の小学生はまだ素朴でしたよね。
遊びなんて男子はクワガタやザリガニ取りとかですからね。

ここですよ。

いいですねぇ舗装されていません、当時のままです。

この高速道路下の水路には、ザリガニとか小ブナとか
今では信じられないけどハリウオと呼ばれた比較的清流に住む魚もいたんです。
手に刺さって痛かったから嫌がられたんですけどね。

まさにここ、


当時オイラ少年達はここを2番ルームと呼んでました。なんのこっちゃ(1番ルームから5番ルームまであった)


さらに進んで、


あそこです


タモを入れて少し動かすだけで、小ブナがわんさか取れちゃったんです。

この伝説の場所、通称「ただほじくり」です

このあたりのレンコン畑の風景も当時と変わりません。




ここにもストアーなる小さなスーパーがありました。


これは北鉄バスの停留所跡です。


そしてここに忘れられないお店がありました。


小学校前に、「なかしま?」(定かでない)という古い建屋の、
結構怖かった65歳前後のお婆ちゃんが営んでる駄菓子屋さんがあったんです。

まず入ると、中央にノートとか学習帳とかがど~んと置いてある台があって、
左手に10円~50円までのお菓子があって、
正面にちょっと怖いお婆ちゃんが座布団に座っていて、子供たちとやり取りをします。
子供は正面の狭いけど座れる場所に腰かけて10円とか20円のくじを引いてお菓子を買ったりするんですね。

いつしかこの店はなくなっていた、
あのお婆ちゃん身寄りがあったのかなぁ。

時代とともに昔のままに残っているものもあれば、
跡形もなくなった場所もあります。
ふぅ~この雨の一日でいろいろ昔を思い出してしまったぜ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の王将戦は金沢です

2023年01月25日 20時51分41秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
藤井聡太王将 羽生善治九段の
王将戦はこれまで1勝1敗の五分です。

7番勝負の第三局は1月28日から29日にかけて金沢で行われ、会場は金沢東急ホテル。

将棋の勝負といえば、いつも話題になるのが、
昼食は何を食べたとかスイーツは何を選んだとか、これに関しては金沢東急ホテルさんも相当気合を入れてると思うけど、和菓子は地元の銘菓を選んでもらいたいね。

さて勝負の行方はどうなることやら、
異次元の強さの藤井さんか、
レジェンド元七冠の羽生さんか、
大変興味があります。

オイラが小学生の時に作った将棋盤(駒は購入)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店、さみしいねぇ。

2023年01月16日 18時41分43秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
昨日、富山へ行く際、
実家近くにあるスーパーが暗かったのでよく見ると、


昨年の11月に閉店していた。


オイラの小学生の頃は、お袋は大抵ここで買い物をしたものです。

スーパー以外のお店は引き続き営業するようですが、やっぱりさみしいなぁ・・・。

この場所、よくも悪くも少々思い出があるんだよね、

それについてはまた今度・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりブラタモリは面白かった。

2022年07月24日 08時06分20秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
昨日のブラタモリは輪島でした。
内容は、ほぼ輪島塗・・・、
正直言うと前週の能登半島に比べて内容的に弱いかななんて思っていたけど、全然裏切られました。

やはりNHKは凄いね、しっかり作ってあって最後まで飽きることなく見入りました。
輪島塗の素晴らしさをあらためて知ることもできたし、それが全国に広まった理由もわかりました。
総持寺祖院には一度行ってみたいな(門前まではあります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回のブラタモリは能登です。

2022年07月05日 19時24分48秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
NHKブラタモリ、
ようやく能登がやってきます。
次回の#209「能登半島」~なぜ能登の風景は人の心を打つのか?~

その次の#210「輪島」~輪島塗はなぜ日本を代表する伝統工芸になった?~
であります。

ロケは地震発生の頃だったのかな?

能登は本当にいいところ、能登の魅力を全国に発信していただきましょう。
さぁ注目です、ぜひ見なくてはなりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日は氷室の日。

2022年07月01日 18時40分22秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
7月1日は金沢人にとっては氷室の日。

当然、無病息災を願って氷室饅頭を食べますね。


※「氷室の日」 とは、金沢で毎年7月1日に祝われている日です。 地元の和菓子屋さん達が氷室饅頭を展開し、7月1日の主役になります。 これは加賀藩代5代の前田綱紀の時代から来ていると考えられており、氷雪が無事に江戸に届けられるよう、この氷室饅頭をお供えして願った事が起源となっています。 夏の氷はとても貴重だったため、特に目上の人への贈答品として使われていました。 庶民が口にすることなどは考えられなかったと言われています。 「氷室の日」 とは 「ひむろのひ」 と読みます。 氷を保管していた小屋の名前が氷室と呼ばれていた所が由来となっています。 最近では、 「氷室の日」 には氷室饅頭を食べ、杏や琵琶を食べる風習が残っています。

いつも野菜を頂いているお隣さんにもお裾分けしましたら、
逆にトマトを頂きました。

毎度ながら、ありがとうございまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに21美でも行くかな・・・

2022年06月14日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
金沢21世紀美術館の招待券を頂いたので、

週末に有休でも取って、久しぶりに芸術鑑賞とでもしようかな。

ついでにまだ行っていない施設も訪れようかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに凄かったんだ!?

2022年05月31日 19時17分24秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日の富山の廻船問屋の立派なお宅拝見。

よほど北前船は儲かっていたんだなと感心しました。
あの当時一番儲けてたのはどこの地区か、そして誰?
興味が沸いたので調べてみた。

北前船の寄港地。


やはり基点の大阪か、それとも山形の酒田や、越前の三国も、でも加賀の橋立かなぁ・・・、

江戸時代後期の長者番付というものがあって、

なんと銭谷五兵衛が別格としてランクされていました。
加賀の金石(宮越)の豪商です。

そうだったのか、
今度また北前船の寄港地、金石を歩いてみて銭谷五兵衛の生まれた地を歩いてみよう・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3位か、8位か・・・。

2022年05月02日 22時00分50秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
夕食の時、テレビをつけると、

「鉄道ファンがガチ投票!駅総選挙」という番組がやっていて、面白かったので最後まで見てしまいました。
金沢駅は何位か?とカミさんと賭けをしたのです。

鉄道ファンが本当に行って良かった駅ベスト30ということで、
金沢駅を、
オイラは3位を予想。
カミさんは8位を予想。
近い方が勝ちということです。

オイラ「金沢駅は必ずベスト5には入るって」
カミさん「それは上位すぎるでしょ」
みたいな感じで盛り上がりました。

で、結果は・・・、


3位!!!

ドンピシャです

オイラの勝ち~


勝者のオイラは明日までに願い事ひとつ依頼できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県知事選挙は大接戦でした。

2022年03月14日 18時56分25秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
石川県知事選の当確が出たのは、日が変わってからだった。
それほどの大接戦。
保守分裂ならぬ三つ巴の戦い、三人いずれも接戦となる極めて珍しい選挙戦。

一区の金沢は山野さん
二区の加賀は馳さん
三区の能登は山田さん
がそれぞれ取るという。

結果は8000票という僅差で馳さんに決定。

(拝借

オイラは馳さんに投票したので良かったです。

馳さんは富山県小矢部市出身ですが幼少の頃、金沢の親戚の家に養子に来られました。
なんとオイラと同校下(小学校の同区域)なのです。だから小学校と中学校の先輩になるんですね。
以前は地元の盆踊りとかにも来られてましたよ。

さて、28年ぶりの石川県知事の交代
新たな知事に期待しましょう。
(ふぁ~あ、昨晩は当確まで粘っていたから、寝不足で今日は眠いっす
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしき町のようす

2022年03月06日 10時23分01秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
以前、古本屋で買った本。

「北陸道の旅と歴史」横山英彦 著

古い本で、1993年初版だから約30年前になります。


そこにあった金沢市のイラストマップ。

懐かしい、昔の金沢。

これは卯辰山にあった金沢サニーランド(旧金沢ヘルスセンター)だし、


金沢駅前のビルはいまは無き都ホテル、横安江町アーケード街も無くなりました。
金沢大学が城の中にあって横にテニスコート、県庁もNHKも昔の場所で今は郊外に移転しましたよね。


青枠のお店は今もあるけど、赤枠はありません。

「ごりや」さんは金沢らしくてぜひ残ってほしかったなぁ。

30年前に比べると現在の町並みもきれいになってるし、新幹線も開通してグレードも上がっているんだけど、
昔の金沢も味があったと思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県のトップにふさわしいのは!?

2022年02月23日 19時01分27秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
MROの知事選SPを視聴しています。


保守分裂、しかも接戦、
こんな県知事選はこれまで経験したことありません。

それぞれの候補者の考えをよく聞いて、


有権者の我々も真剣に選ばなくてはなりません。


~なんて偉そうなことを言いましたが、
カミさんも娘も食事を終えて退出したダイニングで一人、
おでんを肴にビールをちびちび飲みながらテレビを見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県知事選が大変だ。

2022年02月09日 18時45分44秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
久しぶりに・・・、
いや、オイラにとっては、ほとんど初めての
本格的な県知事選挙戦です。

馳さん、山田さん、山野さん
さてさて誰が上がるかなぁ・・・、これは大変な戦いとなりますよ~。

いずれにせよ、県知事は地元出身者の方がいいわけで、
オイラとしては誰がなってもOKです。
(実は誰にするか現時点でまだ決めてません・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の牛村家

2021年09月16日 18時46分32秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
金沢周辺には牛村と付く病院とか歯科医院が多いと思う。

なんせ、オイラの中学の同級生にも牛村君がいて家は医院だったし、
高校の牛村君の家は歯科医院だった。

牛村家おそるべし、
まさにお医者一族ではないでしょうか・・・

柔道の強かった牛村君、今頃なにしてるかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする