goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

早朝庭仕事・草取りのコツ

2024-05-01 | 5月

今日は5月1日、朝の8時ごろから予報通り

この雨は明日の朝まで降り続くようで多分庭の花はぐしゃぐしゃでしょうね。

そんな訳で昨日までの庭を記録しておきます。

 

芝生も美しく生え揃い見渡す限り緑です。

今まで重い電動ロータリー式芝刈り機でとっても苦痛だった芝刈りが

 ご近所さんのお勧めで

手動芝刈り機 ハッピーバーディーモアー GSB-2000H
にしたら もう楽勝

早朝庭仕事がますます楽しくなりました。

 

私はいつもこのシーズン、朝の庭にいると
一度しか訪れたことがないイギリスのコッツウォルズや湖水地方の6月が懐かしくなります
あのひんやりした空気とよく似ていると感じます。

4月から6月は日本も適度な日較差があり
植物の成長がよいですね!
今年は特に日によっての気温差もあり
その影響なのか?バラやクレマチスの色が鮮明な気がします

 

「こんなに沢山のお花手入れ大変ね~」とよく人に言われますが
雑草対策などは特にしていません

草に負けるくらいびっしり植え込んだ宿根草や1年草で

草の方が負けてるのかもしれません。

 

                                                    

特に爆発的に増えるドクダミなどは地下茎で増えるので見つけると徹底的に抜きまくります。
草取りのコツは種ができる前からちょくちょく抜くことが大事
カタバミなどは種がとびちりますもんね。

 

                                    

ウチの庭はドクダミとカタバミ、そして元の土地に生えていた

小型の笹もしつこいです。

 

 

                           ※リクニス・フロスククリ

小さな草は地べたにへばりついて抜きそこなって根っこが残ってしまいがちですが

要らなくなったフォークを使いテコの原理で抜くとよいですよ。

でも雑草より宿根草も増えすぎると雑草に見えますね^^

 

  ※サルビア・カラドンナ

土曜日のゴミ収集日はこの時季いつも特大ゴミ袋2つ

殆どが間引いたものと終わった花です。

 

ゲラニウム・ビオコボ

 

 ※ゲラニウム・・ラベンダーピンホィール

ゲラニウムならいくらあってもいい!

 

  ※クレマチス・ビビアンペンネル

 

 

                          ※ローズポンパドール

このシーズンからは紫外線もお肌によくないので
早朝庭掃除お勧めです。

 

早朝は気持ち良いしひと仕事後の朝ごはんは特においしいです~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原みたいな庭

2023-05-31 | 5月

☆毎年お馴染みのこの風景、ダリア(秘境)

 

私の庭ではこのシーズンからダリアと百合が咲きだします。

ダリアも随分集めた時期がありましたが

真夏の暑さで幾つか消えました。

黒蝶も毎年誇らしげに咲かせたことがあったのに

もうあの姿は幻です。

 

ダリアは場所を取るしちょこっとあればいいよね。

。。。。。

山紫陽花が咲いてその周りも

すっかり梅雨の庭に様変わり

。。。

その東側花壇の様子

ハタザオキキョウ

カンパニュラ好きなので殖え過ぎるのを承知でいっぱい植えています。

 

ちょっと前に咲き終わったモモバキキョウ

手前が白いホタルブクロ

 

ホタルブクロは全部で4色はある~♪

私にとってはすごく郷愁を感じる花

 

 

セントーレア・ニグラ

 

 

フランス菊

 

ベロニカ・ハミングバード

 

 

オキシベタラム・ブルースター

 

ムシトリナデシコ

 

バーバスカム・ウェディングキャンドルズ

 

花巡りで買い求めた苗や野原で摘んだ種などの寄せ集め花壇

夏になると白いフロックスがいっぱい咲く

目指すはメドウ・野原みたいなガーデンです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのクレマチス

2023-05-24 | 5月

バラの後に続くはクレマチス

そんな季節になりました。

 

 

期待通り3年目でやっと充実してきた エンテル

クレマチスはやっぱり多花性ヴィチセラ系に限ります。

 

 

この上品なシェルピンクいいな~♪

なんて朝から何枚も写真撮り!

 

このトレリスの下には6種類のクレマチスが植えてあり

どう見ても満員状態

だからか?

古いベルオブウォーキングはさっぱり咲かなくなってしまった。

 

。。。。。

満員状態と云えばここも

確か4種類

今年はシロマンエとエトワールバイオレットのみ現れて

エトワールの勢いがイマイチ

 

 

エトワールバイオレット(ヴィチセラ系)

これからが本ちゃんかな?

 

パープレア・プレナ・エレガンス

暗赤紫色小輪の万重咲き、これもヴィチセラ系

 

ヴィチセラ系は強健で多花性、花も可愛いいし

冬期地際近くでばっさり切る強剪定管理も楽

こういうクレマチスが一番ですね。

。。。。。

 

そして、我が家で一番長持のクレマチスは

 

フォンドメモリーズ(フロリダ系)

真冬でも咲き続ける強健種

花弁は白から弁端に向かって濃桃紫のグラデーション

春の1番花は大きすぎるほど大輪で可愛くないと思うけど

先日花巡りした浜名湖ガーデンパークではこれが可なり見栄え良かった。

保険苗3本も植えてあるので絶えることはないでしょう

クレマチスには保険苗おススメです!

(但し何度挿しても活着しないものもあります)

 

この他 こんなのもちょこっと

ブルーボーイ・インテグリフォリア系・木立性

 

 

ラベンダーの蕾がもう! びっくりです。

去年は6月後半の開花でしたがもう直ぐ咲きそう!!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きのバラと宿根草

2023-05-23 | 5月

1泊旅行中もウチのバラは咲き続いていました。

直ぐ散ってしまうバラは撮影のタイミングを逃してしまいますが

花持ちが良いバラは間に合いますね。

 

つるバラ・シンデレラ(ドイツ・コルデス)

去年不調だったのでツルの1本だけ残しあとは

根元ぎりぎりに剪定しました。

ソフトピンクの丸みを帯びたクォーターロゼット咲

4~6輪の房で咲くので切り花にも向いてます。

グロワール・ドウ・ムソー(モスローズ)

このマゼンタピンクに惹かれ迎えたものですが

モス(苔)のような刺がガク、ツボミ、茎にびっしり

触ると手にベタっとヤニが着く程ですが

今だ飽きない不思議な魅力があります。

 

ミニチュアローズ・はるか

他のミニチュアローズと違うところは

わずか1㎝の小輪でも型崩れしない整ったお顔で咲いているところです。

 

さて、いよいよ庭も梅雨が近づくと

今までに増し間引きをしていかないと藪になります。

勿忘草やシレネ、ヤグルマギクを全て抜き捨てて

風通しをよくしました。

ラークスパー(チドリソウ)ジキタリスも種ができるまで

待ちましょう。

アプリコット色のジキタリスも現れました。

 

ホタルブクロ

 

 

ジャーマンアイリス

 

 

種まきっ子のゲラニウム・プラテンセ・アルビフローラ

 

斑入り葉エゴポディウム・バリエガータ の花もキレイですね。

名前をすぐ忘れたちゃいます。

 

手前の白い花はペンステモン・ハスカーレッド

 

先日花友さんからペンステモンてどうやって増やすのか?の質問

答:株分けか 種まき、種はとても固い皮の中にあるので

つぶすと粉状の種がびっしり入っています。それをポットに蒔いてみてください。

植え切れない程発芽率良い方です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスとミニバラ

2023-05-17 | 5月

 

クレマチスを上手く育てられる人尊敬します。

私は苦手なくせに数だけはいっぱいあるんです。

 

パテンス系・エンパイアブルー

ブログやインスタ映え狙いでこんな個性的なのもありかな?

このモリモリ感凄いです。

 

シロマンエ

エトワールバイオレットとのコラボを狙っていたのに

エトワールが出遅れている様子?

 

なかなか上手くいきませんね。

 

。。。。。

 

 

バラもそろそろ終盤に入ります。

花びらが散らないうちに花殻カットに忙しいです。

宿根や一年草も終わった物から片付けたり、梅雨入り前は

毎日庭のお掃除欠かせません。

そんな中手間なしで長い間楽しめるミニバラ

マイクロミニバラ・ほほえみが満開になりました。

1.5㎝程の小花がこんもりとなかなか見ごたえがありです。

 

グリーンアイスも人気で皆さんもお持ちかな?

鉢植えは置き場所が移動できるので

色々利用価値があります。

 

今年のスイ―トチャリオレットの花つきはイマイチです。

もっと垂れ下がって花がいっぱい咲いて欲しいな~☆

ちょっと刈り込みすぎたかな?

このバラの特徴はピンクからモーヴ色にそして最後紫に退色していくので

その色合いを楽しむことができるところです。

それにミニにしては珍しく強いダマスクの香りがします。

 

ミニバラもかわいくて良いでしょ~☆

葉っぱが下から黄色になり始めたら肥料不足

液肥をたっぷりあげます。

 

ペンステモン・ハスカーレッド

ペンステモンの中で一番丈夫で株分けで増やせます。

切り花でも重宝しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする