goo blog サービス終了のお知らせ 

詠唱さんのひとりごと

Twitterで探しにくい家臣や英傑の行動設定などの話をまとめただけの信onブログ
(`・ω・´)

護法具を手に入れるには_(:3 」∠)_

2020-07-18 21:39:30 | 信on未分類
結構な割合で各所で質問に上がるのが護法具デス

これを手に入れる方法は確かにいくつかあります

・イベントの報酬・・・難易度【易】
→合戦系イベントなどのポイント交換で数量限定タイプ(ポイント数が心を折るレベルだったりします)と、討伐録系イベントだとランダムでドロップの2種類。
なので安定感に欠ける傾向。手に入れやすいが安定して揃わず、イベントだけで揃えようとすると次のイベントまで待つサイクルを繰り返すことになることに。

・熊本城の地図の欠片で交換・・・難易度【中】
→熊本城の地図の欠片で甲が1000、乙が10万で交換。
ここで乙を狙うとなると、理屈上延々とここを周回しないといけないことに_(:3 」∠)_
称号狙いのついでに乙狙いか、装備が揃ってない方が甲を欲しいと思ったら通うのが理想かもしれません

・上覧武闘祭・戊撃破・・・乙2個までは難易度【中】・その先は【難】
→上覧武闘祭の決勝終了で初回報酬の評勲Pが手に入り、群雄己・神魔戊終了までのPで2個くらい護法具・乙が交換出来た(はず!w)その先、N上覧ノックで獲得は厳しくなる。多分敵よりも徒党を組むのが大変。

※神魔・群雄のどちらかの戊まで終わらせればリストに護法具・乙が解放され、
合戦報酬の武闘祭評勲の書でポイントを貯めて護法具乙の交換が可能になる。普通にN上覧ノックよりも効率が良く飽きにくくなるので、これだけのために戊を撃破する人も多いデス(*'ω'*)


イベントが非戦闘系なので、手が空いてる人も多いので機会があったらやってみよう(*'ω'*)






信に疲れた人たちにおススメの拠点(*'ω'*)

2020-06-26 21:00:39 | 信on未分類
誰とも関わりたくないときにおススメの過疎な拠点デス(*'ω'*)

合戦の喧騒も忘れるために中立都市を選んでます

【堺】
ぼっち度:☆☆☆
便利度:☆☆☆☆☆
※昔から生産の拠点として今も健在(*'ω'*)生産に打ち込みたい人には全部の機能が終結してるので使い勝手はかなりいいです。


【山賊町】
ぼっち度:☆☆☆☆☆
便利度:☆☆☆
※信ONの島流し的な扱いの信濃・・・どこもかしこも寂しい限りです(ノД`)・゜・。
ただ、山賊町の町の機能は、両替が少々遠い以外は町全体も狭く集約されてるので、付与石を作る以外の目的ならそこそこ便利(`・ω・´)
問題は・・・・馬屋が遠いくらいw
まず人なんか来ませんので、引きこもるのには最適ですw



なお、このような陰キャっぽいのが多いのも信濃の特徴デス

【海賊町】
ボッチ度:☆☆☆☆
便利度:☆☆☆
※何気に町全体が明るい印象(`・ω・´)ここも狭く、施設が集約されているので便利ですが馬屋からは遠い・・・
意外と人が居たりします。少ないけど。
女性NPCや陽キャNPCが意外と多いのも特徴w


どの町も一通りのことは出来るので、信のステータス上げや合戦などに疲れたら、こういう場所もいいかも知れません(`・ω・´)

意外とよく作りこんでるMAP【沼田城編】

2020-06-25 20:43:56 | 信on未分類
このゲーム、MAPと言えるものが室町後期の日本が舞台なので、
当然日本地図がベースになってます(*'ω'*)

フィールドを走って名所を探すのも
「あ、ここ〇〇市の辺りかな?」
「そういえばこの辺りこんな感じだねー」

とか思う人も居ると思います(*'ω'*)

実際によくできてるなぁって思うマップも多々あります(*'ω'*)

例えば攻城戦の沼田城

途中鉄砲でバシバシ撃たれる坂をショートカットしてルートを引いてますが、概ねこんな感じデスネ
このルートは次の画像で分かりやすくするために書いてます(`・ω・´)

これが実際の地図!



さらに高低差が分かる地図!
あの、砲台や鉄砲がウザイうねうねの坂は、実際に滝坂・遊覧坂として存在していて、鉄砲で狙撃ではないけど落石とかで攻撃してたっぽいんですね(`・ω・´)

で、本丸付近から砲台で撃たれてたと思いますが、これもルート考えると高低差がそれを可能にしてます(`・ω・´)
地形までリアルに、しっかり作りこんでいたんですね(*'ω'*)

後夜祭後に暇なときに、他のマップを満喫してみるのもありかも?(`・ω・´)


意外と便利なオプション課金④ 技能覚醒枠拡張

2020-06-21 18:07:22 | 信on未分類
東西後夜祭の影響で、覚醒ボーナスの量が少しづつ増えてきましたね(`・ω・´)

そこで、今月だけ課金すると有利なオプションがこれです。

技能覚醒枠拡張

・通常、3枠の技能覚醒設定のものが、5枠に増えます(`・ω・´)
・アカウント単位で裏キャラにも適応
・今回ドロップする技能経験の書にも適応なので、アイテムの個数を軽減できます。その節約した量を特化変更に回すことも可能デス
・特化変更が求められるケースが多々ある薬師、盾鍛冶、僧などを育成するスピードが上がります

これは継続課金するのが馬鹿馬鹿しい金額設定(¥550)ですが、集中して育成するのに有利な期間だけ課金すると育成がかなり楽にナリマス(*'ω'*)

流派の生命付与が求められる回復サン、余裕があれば検討するのもアリですお(*'ω'*)
育成面だけなら2400コインで復帰応援箱買うより安上がりナノデス(`・ω・´)




【後夜祭の樹齢】痺れ英傑無いけど提灯を完封したい

2020-06-19 21:20:49 | 信on未分類
Pの痺れも英傑の全体痺れも無い人向けの忍者英傑(家臣)の行動設定デス


モデルは百地三太夫を使ってますが、ある程度の知力があれば家臣やコスト低めの術忍などでも応用デキマス(*'ω'*)





ポイントは2~4の設定デス
3s→沈黙→t刺さったら攻撃
このサイクルデス(`・ω・´)
どうしてものケースでお使いください(*'ω'*)

去年と似たような後夜祭(`・ω・´)

2020-06-15 20:11:44 | 信on未分類
昨年同様、後夜祭が今年もあるようです。

今年の後夜祭は、英傑OKならとんでもないことになりそうですね(`・ω・´)

昨年も雑魚が枯れ気味でなかなかポイントが稼げなかった記憶があります・・・
このあたりは運営サンも考えてる事と思いますが( ^ω^)・・・
イベント中のドロップも貴重品が多いですし(*'ω'*)

薪を配るだけなのでイベント自体は難しいものではありませんが、イベントの効果によって後夜祭終了後2週間、経験値や覚醒にボーナスが掛かります。


後夜祭からその後2週間は、帰参したばかりの人たちも追いつくチャンスですお(`・ω・´)

夢幻城登るだけでもレベルが上がるような経験値が手に入るので、倉庫や贈物奉行のストックを確認して、各章で貰えた成長祈願札を探してみよう!
重複して効果があるはずです^^

東西後を考える

2020-06-14 15:06:52 | 信on未分類
この後の流れは近年の展開なら七夕イベントと思われるのは他の人も書いているのですが

今年、近年にないイレギュラーな事が起きています
コロナの余波で帰参した人が多い事です(*'ω'*)

腕貫や装備はそこそこ高いレベルで相場は横ばいです。
この後は力の源が高くなるような風潮がありますが、
(まぁフライングで高値になってる傾向らしいですが)

ボクが目を付けてるのは魔導結晶です(`・ω・´)

ある程度完成した、もしくは黄金が付いた魔導結晶の需要が増えると思います(`・ω・´)

討伐である程度魔導付与石なども手に入ってるはずなので、これから量も増えるんじゃないかと思ってます(`・ω・´)

全体バランスと個性

2020-06-02 20:04:24 | 信on未分類

で上げた画像をもう一度

初めから攻撃を期待されてない雅楽に対して、攻撃性が売りの神典。
天下夢幻あたりの内容なら中途半端に見られる典でしたが、今では雅楽と差が全くありません。
合戦では個性を出せますが、なかなか募集で入れない事も。。。
ボクも典はそこまで進められていません。

理由はいくつかあります。

言葉では分かりにくいので画像でちょっとだけ

サッカーに置き換えてみます

鍛冶盾をCB、武芸や陰陽道がストライカーと仮定すると
詠唱の役割はCH(ボランチ)の部分にあたると思われます(`・ω・´)

日本代表だと長谷部、柴崎、山口蛍とかが有名ですね(*'ω'*)

試合の流れを左右する役割で、やや守備的な事が要求されるのです。
ここに陣取る人が、OMFやFWの位置に何も考えずに滞在するとどうなるか?


試合が壊れるんです。。。。

典の話にちょっと戻すと
過去に、詠唱や不変をして組み立てるはずの人が、何も考えずに攻撃して不変の切れ目から壊滅・・・
こういう人が意外と多くて、その印象で他の詠唱を選択する党首(監督)が多かった・・・
そんな流れをそのまま今も引きずってる印象もあります。
(僧兵も似た理由で避ける党首も存在します)
まぁ風評被害デス(ノД`)・゜・。

技能は神職3特化、気合効果以外の差はほとんど無いのですけどね。。。。



ボクが上手いって思う神典さん、戦闘のリズムをきっちり作ってカバーリングを行い、タイミングを見極めて攻撃参加してるんですよね(*'ω'*)

ボクのTwitterのフォロワーさんにも上手いなぁって思う人、数人います(*'ω'*)

先ほどのサッカーに例えると、遠藤保仁のような感じ、海外だとモドリッチみたいな(*'ω'*)
武器は攻撃のスイッチを入れる動きや、ミドルシュート♪

チャンスではきっちり攻撃参加して、あとはリズムを作る動きデスネ
正直、他の詠唱職よりも神典はタイミングやら、流れをつかむのが要求されて難しいとは思ってます。
ただ、中盤の組み立てが出来ると神典の破壊力は高いです(*'ω'*)

・・・・普段党首してる人も神典使ってみませんか?(*'ω'*)

神典はいいぞぉぉぉ(パクリ)



詠唱職の特性を考える(*'ω'*)3(終)

2020-06-02 18:07:12 | 信on未分類

で書いたものはボクの個人的見解で
「違う、そうじゃない」
って人も居るとは思いますが、
これを前提に話を( ˙꒳˙ )

まず、能楽の行動不能耐性上昇技能は地勢の枠、さらに効果も癖が強すぎて機能的では無い、そして軍などの特化でカバーできるのでここを考えない事にして進めます( ˙꒳˙ )


・気合回復技能は古が充実、次点で能、雅典が天授に頼る状態で大きく差が開いてしまっている
・気合継続回復の上限を振り切れるのは古能のみ。
(士は自分だけできるけどここでは考えないことに)

ざっくり座標軸にするとこんな感じ

付与中心の雅楽は守備的、攻撃技能が充実している典、やや攻撃的に動くこともできる古、技能の使い方でどっちにも軸が上下にズレる能はこんな感じかと( ˙꒳˙ )
ちなみに陣の気合効果は吉祥1のみなのでここでは考えないことに。あえて言うなら典のさらに斜め左上です。

このように考えると、相手を選んだ際にどの特化が「優位」になるか想像が付くとオモイマスʕ•ᴥ•ʔ

例えば
織田信長(群雄決勝)
2の魅了と5が鬱陶しい、全体間接もある相手。気合はそこまで削られない。
武士道入れて5を固定しつつ、嶺を雅楽に使わせて2速攻したら勝てるかな?って感じに見えてきませんか?( ˙꒳˙ )

上杉謙信(群雄決勝)
一刀侍が多く、鍛治の気合が空になり固定が外れやすい。
古を入れて適度に気合を回復しつつ、釣り分けしたらどうかな?って考える事も出来ます(*´•ω•`*)…

そして最近の傾向で、お供に期待してアタ減らそうという選択肢も。
能+典で攻撃の手数の減りを抑えつつ詠唱2枚の良さを生かす方法もあります( ˙꒳˙ )

詠唱だけでこのような選択肢が増えてくるので、アタまで含めたら色んな作戦が考えられます。

まずは徒党に参加して、特化の癖などを知ることが大事だと思いますお(*´•ω•`*)…

特に詠唱ならʕ•ᴥ•ʔ

P.S最近忙しく、ログインできず、ここ3日くらい携帯から発信してます
見にくかったらごめんなさい(´・ω::.



詠唱職の特性を考える(*'ω'*)2

2020-06-01 23:13:30 | 信on未分類
前回の話を踏まえてまとめてみます(`・ω・´)

☆能楽
利点
・地勢操作で、その場に特殊な効果を付ける技能がメイン。戦闘シーン全体に効果があるので敵味方に効果が表れる。
・地勢の効果にステータスが関係しないので、即戦力になれる。
・徒党員が作戦を理解してれば、テンプレで動きが決まる部分があり初心者でもそこそこやれる
・徒党の枠に地勢操作という部分で競合相手が少ないので、徒党に入りやすい。構成も能選択の段階で概ね決まる特化が多い
欠点
・地勢そのものの欠点まで把握しないと徒党員に迷惑をかけるケースも
・徒党員がある程度地勢に理解が無いと機能しない
・最近の傾向で、テンプレ的な動きを要求されるケースが多くなった影響で、詠唱職に必須な「戦闘の組み立て」を自分で考えてできないケースが多い
・他の特化の特性や欠点まで理解しないといけない。思い込みで徒党を良さを殺すケースもある
・能楽という特化に癖があるため、特化縛りが起きやすい

☆雅楽
利点
・耐性や付与術に特化した技能で、安定した展開を維持したり、ピンチの局面を打開する技能が多数存在する
・ステータスもそこまで要求されないので育成途中でも機能する
・連歌状態を理解できれば強力な付与を施したり、相手を足止めすることも
・どのような徒党にも対応することが出来る柔軟性
欠点
・そもそも連歌状態を作るために付与を繰り返すという暇があまり無かったりする
・天下夢幻の軍神登場あたりから陰りが見え始め、能楽の激情ブームで格差が生まれ、不変技能の進化で雅楽じゃなくても不変維持をしやすくなり、やや個性が消えてしまってきている印象
・ステータスの青天井化により、対人においても大音響の使用が厳しく、かつてのような個性や勢いはない
・攻撃参加の手段はほぼ無い。さらに気合に有効な技能が少なく、気合削りが激しくなると展開的に厳しくなる。


☆古神
利点
・敵味方に対する気合への技能の強さが目立つ
・不変や静寂などの対人でも活躍できる技能が多く存在する
・攻撃技能も充実している
・今の段階で一番バランスがいい技能構成と言ってもいい
・武士道や陰陽道のように相性がいい特化がある
欠点
・詠唱の中で一番育成に時間とお金が掛かる傾向
・付与術が少ないので、そこに期待はできない
・詠唱符のように、一見便利に見えるが使い勝手が悪いマニアックな部分も
・強奪持ちのような相手を記憶しておかないとピンチを招くことも

☆神典
利点
・攻撃技能が多く、付与術も扱いやすい特化
・蓄積により攻撃に上乗せすることもできる仕様
・間接物理なので準備に効果大
・流派次第で痺れも使える
・アタにも詠唱にもなれる器用さも備える
欠点
・攻撃に重点を置くと詠唱としての動きに不満が起きる。アタとして使うにはkpなどが書に頼る事に。攻防の切り替えのセンスが要求される特化。器用貧乏になりやすい
・ある程度のステータスが無いとアタとしての部分に不利
・詠唱枠、アタ枠などの徒党の役割を見極めて動かないといけない部分も
・過去の脳筋の影響で敬遠されるケースも

☆殺陣
利点
・詠唱も出来るがアタッカーとして特化してる部分が多い
・割となんでも出来る技能の充実性
・ほとんどの技能が相手依存で、きっちり育てなくても動けるケースが多い
・モーションが斬新。バレーボールもジャイアントスイングも上手い
欠点
・割と何でもできる反面、詠唱として機能させるのに足りない技能のラインナップ。他でカバーが必要
・共演で詠唱を付けるのがメインになるため、相手に合わせてもらったりしないといけないので、もっさりとした動きになる
・選択型の共演で蓄積を消化してしまうケースが多く、どの技能で誰がいいかを見極めないといけない
・ボッチが苦手
・器用貧乏で慣れないと何をすべきか迷う。迷う間にkpされるケースも。全部をこなそうとすると位置取りが難しい