goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらりん面白日記

ゆらりんがブログはじめました!

ぜんざい山棒締め&緒方君

2013-05-13 | キモサベの気持ち
今年、二度目の山笠終わりました。
後二回しなければいけませんが、もうただ、どげんして休むかのみが課題です。

総勢22人です。まずは八文字縄を掛けました。








そんなところへ、上新川端町の新旧役員が差し入れです。ありがとうございます。


すると、またまた、昨日ただ酒飲んだ行町の赤手拭が差し入れを。








すると、またまたまた、上新川端町の取締が差し入れを。
なお、手ぶらで来られた方は写真を撮っていません。


八文字縄掛けでは、台脚頭のどこから掛け始めるか難航しました。
普通ならシオリが無いので問題なく頭にかけるのですが、シオリが邪魔になるので、
その下から始めてみましたが、やっぱり頭からすべきだと、不自然だと緒方ヒヨカタ見習いが言い張るので、
そのようにやり直しました。狭い空間(縄の通り道)にどうにか入りました。
キモサベ棟梁の懐の深さがうかがえます。




無事に八文字掛けが終り、棒締めの準備です。
棒を棒ぐりに乗せ、棒ぐり後ろからビスでもみました。
観光客が棒を扱い、ずれたりするのを防ぎます。




ここで昼食です。かろのうろん指定により、午後1時から食べました。
全員仲良く「ごぼうてんうどんと稲荷」でした。




食後、みんなで、櫛田神社の歴史資料館で勉強しました。
チロリ足が、台上がりしてました。


台脚廻りも昔はこんなだったんですね。


午後2時から棒締め開始です。












最後のほうで、また、緒方ヒヨカタ見習いがやらかしました。
率先して台差し入れ替えをしていたのですが、篠竹を折しょりました。
キモサベ慣れてきました。
毎回、なんか、やらかしますので、笑ってしまいます。愛嬌というやつです。


これはチロリ足がつくった鼻取り。


これは山台苦がつくった鼻取り。


完成しました。




直会は、「周悦」。焼肉です。最高レベルの直会になりました。今回は一次会のみ。



ぜんざい山小縄巻き

2013-05-12 | キモサベの気持ち
キモサベ疲れ果てました。
午前中はぜんざい広場で指導し、ゆらりんでランチをし、
一人で片付け、とんぼ返りでぜんざい広場へ。

ぜんざい広場小縄まきの記録です。
この状態からします。文字はペーパーを掛けて完全に消えています。


息子と二人で、皆に説明し易くするためサンプルを作り始めました。


そこへ、一番乗りの蔵田君。やっぱりヒヨカタ見習いは気合が入っていますね。


二番乗りは、やっぱりヒヨカタ見習いの緒方君。全員集まり、一通り説明をして小縄巻き開始です。














時間があったので、火打ちの縄も掛けました。




これはサービス工事で、模造品の杉の葉を足してます。


これもサービス工事で、鼻環をピカールで磨きました。


棒も、洗浄され綺麗になっています。


小縄巻き完了です。


一路、直会会場の酒一番へ。(昼食は博多荘でした)
酒一番で一番高い「鴨鍋」頼みました。




二次会は、中洲5丁目の「屋台ひょうたん」へ。
酔っ払って、中洲四つ角を渡っている所。連続写真。なぜか、何も働いていない行町の江里口君も居ます。




はい、ひょうたん。まだ準備中でした。そとはまだ明るいです。仕込中の洋風おでん。




緒方ヒヨカタ見習いが、キモサベにグリコアーモンドチョコレートを買ってきました。


三次会は、「麺ず倶楽部」。向かっている所。


上新川端の山崎君やらも居ました。
ラーメン食べて腹はパンパンになりました。

さあて、今日も頑張るぞと思ったその時、朝9時、浦崎ヒヨカタ見習いが会社にやって来ました。
なんか、酒瓶をぶら下げています。
そうです、みんなが小縄まきで汗して頑張っている時に、夫婦で温泉してます。
さすがに後ろめたさがあるのでしょう。いいです、キモサベ、酒一本で許してあげます。


今日は、八文字縄や棒締め作業。
息子、先に出発しました。
キモサベ、今日の昼食や直会費を準備しました。
直会会場を段取りするのを忘れていました。周悦、できるかいな?

ぜんざい広場山台洗浄

2013-05-11 | キモサベの気持ち
これは昨晩のゆらりんシネマパラダイス。
毎週楽しみにしている近所のお年寄りが来られます。
スクリーン奥の厨房ではチロリ足が何か作ってます。
キモサベは、ぜんざい広場で夕方まで山台苦をして疲れていましたが、
稲毛塾長がお休みでしたので代理でウィッシュボンしてます。


そのぜんざい広場山の昨日の作業。清掃業者による木部の洗浄です。
まずは朝8時、簡単な打合せをして作業に取り掛かります。洗浄前の状態。










洗浄後、それなりに綺麗になりましたが、墨で台脚などに書いた文字が取れません。
奥では、キモサベ息子が、翌日の小縄巻きの手順を予習しています。


で、キモサベ山台苦がペーパーマンとなって文字を消しました。
右肩の台脚と束の文字が消えたところ。


この後、キモサベはウィッシュボンになるべく自転車でゆらりんに行ったのです。ご苦労さん。

これは、昨日(10日)のサービスランチ「メンチカツ」。ウィッシュボンと稲毛塾長でやりました。
お客さんは、口々に「こらあ美味いね」と仰いました。


これは、従食。なかなか自分たちの食事をちゃんと作ろうという気になりません。


これは、ゆらりんブログを見て、メンチカツを食べに来られた西方寺前町元若手の岡本さん。
えらあい!!


今日のサービスランチは「秋刀魚(+ソーメン入り味噌汁+サラダ+冷奴+ご飯)」。これで500円!。

今日のぜんざい広場作業は小縄巻き。(明日は八文字縄かけと棒締めなど)
チロリ足がお休みなので、キモサベ、昼過ぎまでウィッシュボンをします。
その後変身して山台苦になりにきます。それまでは、息子が山台苦代理となります。
よろしく。


調整!

2013-05-10 | キモサベの気持ち
忙しすぎますね。
ここのところ、そんなキモサベが一息つくのは、
酒・女・パソコン麻雀ゲーム・煙草です。

先日、酒と女で一息つき、会社に戻ってくると電話が。
オッペケ山台苦から「ひょうたん(屋台)に居るから」と。
直前まで居った屋台に「もっぺん来んですか」ということです。午後11時。

こっちも酔っ払っているから、止せば良いのにフラフラ歩いてまた屋台に。
せっかく無理やりつくった休息タイムがお疲れタイムになってしまいました。
今度、オッペケ山台苦には説教せないかんです。
「愛があるなら親方の心身調整タイムを邪魔するな!」と。

ひょうたんの店主にも言わないけません。
「山台苦が来とったなど、関係者に告げ口するな!」と。

ついでに、屋台の前に行ったハイボールの石井君にも言わないけません。
マドンナとカウンターで気持ちよくジンライムを飲んでいる時に、
その後ろで「ズボンやら着替えるな!」と。
キモサベを客と思っていません。

パソコン麻雀でも、なかなか役満を上がらせてくれません。




そんな中(9日)、ぜんざい広場山の美装です。チロリ足ヒヨカタ見習いも参加しました。




作業をしていると、商店街で能天気に歌っている者がいます。何やろ?


山台木部の洗浄業者との打ち合わせまで時間が余ったので、酒一番で調整しました。
ちょっとフライングでしたが、一番乗りでした。
途中、川端商店街の酒屋である、旧役員の山崎君と出会いましたが、羨ましそうでした。


事務所に戻ってくると、疲れとアルコールで眠気に襲われます。
夜8時ごろになると、西方寺前町の役員が集まりだしました。
キモサベ、たまらんと思い、会社のベッドで寝ました。

キモサベ山台苦には、どうも、ずっと、まともな休息は無いのかもしれません。

今日(10日)のサービスランチは「ジューシーメンチカツ」だよ。

63歳、生きてますよ!

2013-05-06 | キモサベの気持ち
連休と言っても、多くの方のようにどこか遠くへ行くようなことはありません。
5日に、ぜんざい広場山の山台苦作業の準備をしに、篠栗作業所に行ったくらいで、
ほとんど西方寺前町に居ました。問題ありません。

とにかく、ぜんざい広場の山が終ったら、本ちゃんの山が始まる前までに、
西方寺前町や中洲や篠栗や美野島やコンビニや居酒屋などとは違うところに、
行こうとは思っていますが・・・。

キモサベ、今日63歳になりました。
フェイスブックで、誕生日の御祝メールをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
人生、順調に行ってあと1/4ぐらいでしょうか?頑張ります。
なんか、「目出度さも半分なり」ですね。
失敗したことや、やり残したことや、心残りや、バトンタッチなど、
整理しながら頑張ります。

5月5日の朝食。
ゆらりんランチの残りもので、冷めたご飯にすき焼き風煮をぶっかけたもの。
「今の時代の犬でも食べんやろうな」と思いながらも美味しく頂きました。
問題ありません。


5月5日の晩飯。
基本食材にコンビニで卵を買ってきて入れました。少しクリーミーになり美味い。


5月6日のブランチ。今回も基本食材に卵を入れました。これから煮るところ。


煮始めて、会社の冷凍庫を開けると「ウィンナー」が!
ゆらりんの在庫です。これも、途中から2本入れました。
できました。ウィンナーはまだ冷たかったです。問題ありません。食べました。
贅沢な夕食になりました。


とりあえず「生きてますよ」と伝えたい。

明日のサービスランチは「豚と白菜のミルフィーユ鍋」。