goo blog サービス終了のお知らせ 

YUNUBI

YUNUBI=ユヌビは、私が嫁いだこの地の方言名だ。30年余の会社経営、子育てに良くも悪くも終止符をうった。

若いつもりの体は大変な事になっているかも

2020-06-03 | 健康 スポーツ
 3ヶ月ぶりに宜野座村のカンナタラソに出掛けた。車でゆっくり40分程走る海岸沿いの道は、目に飛び込む海の色がなんとも言えない青のグラデーションが美しく癒しの時間にもなる。コロナ自粛からテニスが楽しいのは、仲間との時間だけでないはず〜だが、実は増えた体重が足腰に応え、疲れが取れなく家事や植物の世話が億劫で無意識に机にへばってブログを書いている。ブログは書いたら心が整う感じがいいのだが、なんかスッキリしない体を持て余し気味で午後の遅い時間だけど泳ぎに行こうと思った。久しぶりのカンナタラソは、受付で健康診断表の様なものを渡され、私は、体温、体調、全て良しとしたが、血圧測定にビックリ!!!150−88−65 未だ経験ない数値!!!測定時間16:45 タラソは利用できるとの事。プールで 1.2km泳ぎジャグジーでほぐし、帰り際もう1度血圧測定137−81−75!!!測定時間19:00 泳いでると色々な事を思い巡らせるが、これは真剣に思った、増えた体重2.5kgを今月一杯で元に戻す。カンナタラソ通いを火木日の週3回とする。ワインの休肝日水曜日を設ける。コロナ自粛で、子供家族との食事会が増え、いつの間にか毎日ワインになっているのも問題かな?と。もちろん、夜間のテニス練習は週2回行く。何となく、すっきりしない感じは気のせいかと思ってたが、修復しなきゃ〜家族の為の時間は、少し削って自分の為の時間増やそう〜🚙🚙🚙


屋嘉の海


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ自粛中9.2kmウオーキングの67歳が楽しんだ休日

2020-04-22 | 健康 スポーツ
コロナ自粛でテニスコート閉鎖も仕方ないと大人は諦める。が、気になっている小学生の孫二人に、大人として出来る事は勉強に付き合う事ぐらいとばぁば塾を始めた。1年間の復習テスト形式のテキストを使って6年生と4年生にやらせる。孫の勉強には口出ししないが、今回のコロナ自粛に見かねての事だ。勉強に付き合うのは初、様子見の一週間が過ぎた。思いのほか、楽しげに1週間が過ぎ、学習リズムも良くなった所へ、保育園から自粛願いが出た5歳の孫も参加。私は、この子に鏡文字でない50音、文字には順番がある事等を教えたい。6年生と4年生の孫は、午前10時〜基礎4教科の予定を、本人達の希望で午後4時〜採点チェックプラス英語か算盤もやる事になった。楽しくやってもらおうと気を使ったが、間違い指摘に負けず嫌いの孫が涙したり、なんとない体調不良で集中力低下で問題読み込めずトロトロの孫に怒らず我慢〜ゆっくりの私〜〜終ればケロっと笑顔〜ほっと不思議?ながらもテキストが2週間で終了をしたのには感心した。下のチビもこの1週間で鏡文字がなおりそうだが、ニコニコおっとり男子のマイペースにばぁば切れて、『はっきり、シャベロ!』に5才孫は涙〜!取り直して、家中50音探しゲームを始めたら楽しさに笑顔〜ご褒美シール貼りが楽しい〜と言ってテキスト頑張る。どんな子も、楽しくなければ始まらないと思う。けれど、私は、椅子に座る時間が長いので股関節や膝関節がギクシャクして動くと痛くなった。日曜日15時、ばぁば塾お休み2日目はもうすぐ日暮れる。小雨の中、意を決して歩こう〜!。ウオーキングコースはとりあえず、よく歩きに行く海岸に決めた。家からゴルフ場横を通り過ぎて山道を歩く〜昔からの自然が残る道側で沖縄いちごが赤く実っているのを何年かぶりで見たのは嬉しい。蕾がたくさんだからも少ししたら孫達連れて来れるかなと思う。小雨のせいか植物は生き生きとして黄色い花はとりわけ多い〜どれも逞しく元気印の花だ。途中、ツンツンした葉が特徴のコンシンナの伐採木から小さな新芽!たくさん摘んでリユックへ放り込む。大好きな植物でエレガントで逞しくで水差しでも根を張るから嬉しい。1時間余歩きiPhonには6300歩位のデーター、当初目的の海岸へ着いたが、いつになく車が8.9台駐車している!人が多い!スルーして30m先の海岸に出る。私は、砂浜を通り岩場を歩き、1km先の鉄砲ゆりの咲く岩の丘へ向かった。潮が満ちてきた岩の丘に足をかけて覗くと鉄砲百合の枯れた芯だけが残り花が終わったのを知る。ここを回ると隣部落の海岸に出る。手を伸ばし、飛び出した岩をしっかり掴み足先を岩の窪みにしっかり固定しながら、4箇所程位置を替え向こう側の海岸に降りた。ロッククライミングはやった事ないけどこんな感じネと一人合点。この海岸は大好きで、娘に頼んで小さな土地を買ってもらっている。が、ここ5年余で美しい海岸線には、大型の外人住宅が次々立ち並び、私の足は遠のいていた。久しぶりの海岸は、岩場が岸に寄り低くなり景色が変わった。ふと、見るとスイムシューズがポツンとあり、人気はない、満ち潮に流されない様と岸近くに移動し、一休みと岩に腰掛けた私。しばらくたって波間から男性の頭がヌーと飛び出したのに驚いた!そうか、あのスイムシューズは彼のだったんだなと上がってきたシュノーケル姿の外人に、私はソーリーと声をかけ携帯に目を落とした。気配にふり返ると、30cm程の魚3匹を腰縄にぶら下げた外人が、イトマン!オイシイネ!とニッコリ話しかけてきた、私は、スゴーイと言葉を返したが、この外人の9等身の長い手足、子供の様な小さな顔に金髪、絵の様な容姿に驚いて後ろ姿を見送ってしまった。シマッタ!あの魚だけでも写真撮らして貰おうと後を追いかけた。私の疲れた足は、追いつけず何軒目かの角の家に長身の彼は入って行った。残念!でも、私の大好きなこの海の豊かさは嬉しい。イトマンの語彙は沖縄の凄い伝説的漁師を表す。私は心が晴れた所で、ワインと美味しい食材調達しようと1km先のスーパー目指して歩き始めた。家を出て2時間、いつのまにか、股関節や膝関節のギクシャクした骨が引っかかる様な痛みが失せた。代わりに、フクロハギの張った筋肉痛、足首の腱の辺りの痛みが起きていた。坂道を後ろ向きに歩く、人通りの絶えた道だから後ろ向きでも行ける。フクロハギが伸びる〜足の腱も伸びる〜足の裏がほぐれる。スーパーに着くと、自粛中でも、夕食前なのか人が多い!ワインと惣菜と魚を早々に購入、リュックに押し込んで家路に付く。ここから、国道を通っても農道を通っても2.5km、私は久し振りに農道へ入る。農道入口の雑木林がなくなり駐車場になっている。道側には、枯木や枯草が積まれ、グズマニア種の珍しい造花の様な花が見え、アラ!と思った。人工的な花だが紫色とピンク色が重なり美しい花なのだ。よく見ると朱色もある。グズマニア種が捨ててあるのだ!!もったいない!手に持てる分持ち帰る事にした。両手にグズマニアを持ち農道を歩く、坂道は後ろ向きに歩く、疲れた足腰にに楽な歩き方なんだろうと思いながら人に出会わない日だと認識する。出会った人は一人。18;30家に着いた。出発して3時間半、9.2kmのウオーキングは、コロナ自粛中の休日の長ーい楽しい1日になった。筋肉痛が起きたが、骨の軋みはなくなったようだし、明日は大丈夫〜美味しい食事とワインで幸せ時間〜🍷☺️明日から又ばぁば塾〜〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動ける体にビックリポン

2016-07-31 | 健康 スポーツ
 怪我から3ヶ月も経った。7月に入って復帰したが、こわごわ走りでテニスボールを追いかける日が続いた。
今月最後の練習日なのに、夏バテか食欲減退、これはいけないと作り置きサラダ3種(トマトとキュウリとジャコサラダ、ササゲ豆の白和え、小魚の南蛮酢)を温かいカフェオレと食べて、19時からの練習にでかけた。
 コート脇で入念にストレッチをする。体がしまらない感じを確かめながら、ゲーム(短縮試合形式)に入る。2回戦あたりから少しづつ、体温が上昇して動ける感覚がしてきたが気持ちは体をセーブする。4回戦は、隣チームからのメンバーが加わった強敵との対戦だ。私は、楽しい試合で怪我を助長させ心配かけた時の若い彼女と組んだ。私をフォローしようと走る彼女の動き、無駄にすまいと動く私の体、二人とも懸命で集中した。気がつけば6:3の快勝、久しぶりの快感。2日経った日曜日、あちこちの筋肉がやっと柔らぐ、足は、何とか大丈夫。元気をくれた食べ物に感謝しながら作り置きおかずを作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムストリング断裂

2016-06-27 | 健康 スポーツ
 先月テニスの練習中怪我をした。大好きなテニスの時間が日々の生活から消えて1カ月半、リハビリのプール通いが日課になった。ハムストリング断裂で、この年齢だから治るには時間がかかると医師に言われたが、足首辺りまであったうっ血が引き、やっと、ウオーキングを始められたのは嬉しい。体のどこかに痛みがあるのはいろいろな事を考えさせられる。何故、怪我をしたのか?年齢の事、歩ける内にしたい事などが、毎日家事をしたり、黙々とプールで泳ぎながら思いや考えが連なる。いつか訪ねたいとピン留めした屋久島の紹介記事に歩ける内に行こうと思う。
 それでも、今一番はテニスのが出来るまで回復する事。もう少し、頑張る〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学な健康診断

2015-11-06 | 健康 スポーツ
 おしゃべりな京都の孫娘に聞かれた。バアバは白いお薬を飲んだ事があるかと。どうやら、担任保育士が健康診断でお腹中をカメラで写すんだってと不思議そうに言う。ああ~バアバも白い美味しくな~いバリウムという薬飲んで~と説明。
 会社の消滅から、引越し、子供達の結婚、孫の誕生と現在進行形で忙しい。私は健康には、人一倍気を付けているが、知人の病気やマスコミで若死する人のニュースが気になりはするものの、健康診断に時間は取らなかった。ある雑誌で哲学を特集していて、これがなかなかおもしろくて、いろいろなシチュエーションに、ソクラテスから現代の哲学者までの考え方を投影させている。私は、日々の暮らしでの体力に任せてのガンバリ〜時に自分自身が摩耗していくかのような心のザワメキがある。が、幸いな事に、スポーツ好き、旅好き、本好き、子供好きだから出来るだけ物事をポジティブにチェンジ出来る。この哲学談義は、それをかわしていかに自分を解き放つかみたいな事を書いている。その中に、健康診断をしない人間は哲学をしてない?ーーー頭の隅に引っ掛かっていた。8年ぶりの健康診断は、私に哲学をくれただろうか。
1人朝食 納豆イタリアンパセリ和えトースト カフエオーレ 芋オレンジ煮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECOで地球を救う

<script type="text/javascript" src="http://eco-ap.jp/scripts/blogparts.js"></script>