こんばんは。
日付、変わりましたね。
3月3日です。日曜日です。
【形は整えるのだけど】
12月は。いつもと違う仕事が回ってきました。
予定していた仕事が、なかなか決まらず、お客様が私を維持する原資がなくて。
そこで、ある仕組みで使っていたサーバーを撤去したいけれども、最後まで残っていた処理があり、それを修正して、今あるシステム内で処理できるようにすること。
やってみて、分かりました。
何故、その処理が、そこでされていたのか。
特殊な処理で、今あるシステム内で対応する方法が見付からなかった。からでしょう。
でも、1か月で担当することになってしまいました。
その頃、他の仕事もしており、時期的には(改正のあった)「年末調整」の時期。
それもあって、なかなか手が付かず。
やりはじめたのは、年末直前の1週間前くらい。
私が見れる範囲の情報を探して、マニュアルを見つけ。
参考になるものを探して。でも、見つからず。
試行錯誤して。何とか形にできました。
でも、焦りはありませんでした。
2月28日に本番リリースした仕事。
私の会社が請け負ったものですが。他に大きなものが2つ進んでいて。でも、未経験の方が多くて。
なので、「これは、私がやりますから」と言って。
でも、なかなか手が付けられず。工程毎のつじつま合わせだけはして。
本体の担当者が検証に来る前の週に、やっと「ちゃんと動く」ことを確認して。
これも、焦ってはいませんでした。
【良い日?なのか。悪い日?なのか】
今週は、土日は休みです。
それには、理由があって。
私の会社がお客様からいただく仕事には2つあって。
一つは。私の様な『派遣』の仕事。
もう一つが、『請負』の仕事です。
この『請負』に関して、3月1日から変わった事がありました。
名目は「情報セキュリティ」のため。と言うことですが。
『請負』でお客様の仕事場に入っている者は、身分証と「鍵」になるカードを頂いているのですが、それを、毎日、担当者に返し、翌朝、受け取りに行く。事になりました。
たまたま、お客様の本社と、私達の居る場所の間で、26日から工事がはじまり、相当遠回りしないと、お客様の本社には行けなくなったのですが。
更に、数日前に届け出ないと残業もできない。と。
私達の仕事は、時間で縛られる仕事ではありません。
何か異常があれば、即、対応が必要。それに係る時間を、あらかじめ申告するなど、無理。
まず、調査から配置ますから。
それを、『時間』で縛るとは。
(お客様は)本体の子会社。そのトップは、本体から来た管理職。システム経験は期待できません。
そう言う実態を知らない人達が経営する訳ですから。やる事の「意味が分からない」
更に、何年かで、その経営陣も変わる。変わる度に、方針も変わる。
本当は、私も(土日に)出れるものなら、やる事はたくさんあるのですが。
(ちなみに、私は半分くらい『派遣』側なので、対象外ではあるのですが。)
【働き方改革】
今、私が忙しいのは、「働き方改革」のため。です。
更に、「人手不足」のため。
それは、世の中的に、いろんな問題が起きて、法律が変わってきているからです。
来年度も、年次有給休暇に関する事が変わります。「5日の取得」が義務化されます。
でも、(仕事の内容がそれであるにもかかわらず)足かせになっている部分も。
『残って仕事したくても』残れない。
『休日に仕事したくれも』残れない。
2月から。
毎朝、出勤したら、お客様のS次長とH部長にメールを送っています。
帰る時も。残業する時も。メールを送っています。
同じ仕事場の、別の部署は。パソコンの電源のオン、オフの時間で把握しているのですが。
H部長の管轄内では、「メール」の送付を言われています。
これは、時間を管理するため。
メールを送信すると、その時間が残りますから。
年収〇〇万以上での『裁量労働制』について、国会でもめた時期がありました。が。
私は、個人的には(年収関係なく)「裁量労働制」にしてほしい。
と言うか、自由に働かせてほしい。
「他の人も」。とは思っていません。私だけでいいです。
『自由にさせて』
そう言う意味で。
今日、明日、休む事が。『良い日、悪い日』なのか。
分かりません。
今、進んでいる2つの仕事。
3月は大変な事になります。まともに終わるのか。
ただ、まだ、私自身に焦りはないのですが。
『自由にさせて』が、私の本音です。
仕事、それぞれには「特殊性」があります。
それを、「一律」で語られても。
今、いろんなところが『守り』に入っていますよね。
『問題が起きないように』。
少子高齢化。
人材不足。
・・・。
衰退する要素しかないのでは。
今日は、この辺で。
では、また。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
日付、変わりましたね。
3月3日です。日曜日です。
【形は整えるのだけど】
12月は。いつもと違う仕事が回ってきました。
予定していた仕事が、なかなか決まらず、お客様が私を維持する原資がなくて。
そこで、ある仕組みで使っていたサーバーを撤去したいけれども、最後まで残っていた処理があり、それを修正して、今あるシステム内で処理できるようにすること。
やってみて、分かりました。
何故、その処理が、そこでされていたのか。
特殊な処理で、今あるシステム内で対応する方法が見付からなかった。からでしょう。
でも、1か月で担当することになってしまいました。
その頃、他の仕事もしており、時期的には(改正のあった)「年末調整」の時期。
それもあって、なかなか手が付かず。
やりはじめたのは、年末直前の1週間前くらい。
私が見れる範囲の情報を探して、マニュアルを見つけ。
参考になるものを探して。でも、見つからず。
試行錯誤して。何とか形にできました。
でも、焦りはありませんでした。
2月28日に本番リリースした仕事。
私の会社が請け負ったものですが。他に大きなものが2つ進んでいて。でも、未経験の方が多くて。
なので、「これは、私がやりますから」と言って。
でも、なかなか手が付けられず。工程毎のつじつま合わせだけはして。
本体の担当者が検証に来る前の週に、やっと「ちゃんと動く」ことを確認して。
これも、焦ってはいませんでした。
【良い日?なのか。悪い日?なのか】
今週は、土日は休みです。
それには、理由があって。
私の会社がお客様からいただく仕事には2つあって。
一つは。私の様な『派遣』の仕事。
もう一つが、『請負』の仕事です。
この『請負』に関して、3月1日から変わった事がありました。
名目は「情報セキュリティ」のため。と言うことですが。
『請負』でお客様の仕事場に入っている者は、身分証と「鍵」になるカードを頂いているのですが、それを、毎日、担当者に返し、翌朝、受け取りに行く。事になりました。
たまたま、お客様の本社と、私達の居る場所の間で、26日から工事がはじまり、相当遠回りしないと、お客様の本社には行けなくなったのですが。
更に、数日前に届け出ないと残業もできない。と。
私達の仕事は、時間で縛られる仕事ではありません。
何か異常があれば、即、対応が必要。それに係る時間を、あらかじめ申告するなど、無理。
まず、調査から配置ますから。
それを、『時間』で縛るとは。
(お客様は)本体の子会社。そのトップは、本体から来た管理職。システム経験は期待できません。
そう言う実態を知らない人達が経営する訳ですから。やる事の「意味が分からない」
更に、何年かで、その経営陣も変わる。変わる度に、方針も変わる。
本当は、私も(土日に)出れるものなら、やる事はたくさんあるのですが。
(ちなみに、私は半分くらい『派遣』側なので、対象外ではあるのですが。)
【働き方改革】
今、私が忙しいのは、「働き方改革」のため。です。
更に、「人手不足」のため。
それは、世の中的に、いろんな問題が起きて、法律が変わってきているからです。
来年度も、年次有給休暇に関する事が変わります。「5日の取得」が義務化されます。
でも、(仕事の内容がそれであるにもかかわらず)足かせになっている部分も。
『残って仕事したくても』残れない。
『休日に仕事したくれも』残れない。
2月から。
毎朝、出勤したら、お客様のS次長とH部長にメールを送っています。
帰る時も。残業する時も。メールを送っています。
同じ仕事場の、別の部署は。パソコンの電源のオン、オフの時間で把握しているのですが。
H部長の管轄内では、「メール」の送付を言われています。
これは、時間を管理するため。
メールを送信すると、その時間が残りますから。
年収〇〇万以上での『裁量労働制』について、国会でもめた時期がありました。が。
私は、個人的には(年収関係なく)「裁量労働制」にしてほしい。
と言うか、自由に働かせてほしい。
「他の人も」。とは思っていません。私だけでいいです。
『自由にさせて』
そう言う意味で。
今日、明日、休む事が。『良い日、悪い日』なのか。
分かりません。
今、進んでいる2つの仕事。
3月は大変な事になります。まともに終わるのか。
ただ、まだ、私自身に焦りはないのですが。
『自由にさせて』が、私の本音です。
仕事、それぞれには「特殊性」があります。
それを、「一律」で語られても。
今、いろんなところが『守り』に入っていますよね。
『問題が起きないように』。
少子高齢化。
人材不足。
・・・。
衰退する要素しかないのでは。
今日は、この辺で。
では、また。

人気ブログランキングへ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます