goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、ameba blogに引越しました。

今日の私は1246 【11月7日 何だか楽しくない】

2018-11-07 21:13:05 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日は、暖かい1日でした。
明日は、午後には雨になるようですが、気温は今日と変わらないようです。

【何だか楽しくない】
今日、新しい人が入りました。
と言っても、今回の新しい仕事で、新しく入った人は、おそらく50代後半でしょうね。

今日、来た人の姿を見て。「あり得ない」が内心。何も言いませんでしたが。
何が。
ネクタイも無し。ほぼ、普段着の様なスタイル。50過ぎですよ。
あり得ない。

初めての仕事先に行く場合、(仮にその職場がラフなスタイルでも良いところでも)初日は、スーツにネクタイが当然だと思います。
自分を「高め」に設定して、「低くてもいい」のであれば下げるのですが。

1日。今回の新しい仕事の説明を3人にして。
2日。1日に休んでいた唐津さんに説明して。
今日、新しい人に説明して。

説明も難しいです。一般的でない内容なので。
一度の説明で分かってもらえるとは思ってはいないのですが。

すごく「心配」です。
10年くらい前になるでしょうか。誰もやった事のない要求があって。
失敗しました。納期に「間に合った」と思ったものが、想定通りにはできていなくて。
誰も触りたがらないシステムの改修。難解で。
よく、『先人』はこのシステムを作り上げたものだ。と。
でも、ドキュメントも資料も残っていなくて。

その後も(数か月)修正を繰り返し、その後は問題なく動いてきました。
そこに、新たに「追加」するのですが。

修正するところはピンポイントで、そんなに難しい事ではないのですが。
プログラムを修正するところまでは、おそらく問題なのですが。

テストする環境(テストできる状態)を作るのが、まず、一つの関門。
テストを始めたら、『何を確認して、どうなれば良いのか』を理解してもらうのが、次の関門。

自分が経験した事は、自分の経験値で判断できるのですが。
経験していないものは、想像できません。
一般的な「仕事」は分かっても、「特殊な」仕事は、その内容、状況すら想像できない。
「想像できない」と、何が正しくて、何が間違っているかが分からない。

自分が経験した事のない、特殊な勤務形態を理解できるかが、今回のカギ。

更に、今回、参加する皆に行っているのは。
『今回の、この内容を確実に抑えて下さい』と言う事。
まだ、決まってはいないのですが、全然違う事は入ってくる可能性があって。
それが来ると、おそらく混乱するので。
『今回の仕様』を抑えてもらわないと、別の事が入ってきた時に、おそらく混乱してしまうんです。

【何だか楽しくない】
今日、先日に本番リリースした「税制改正」の追加テストがあって。問題が出てきました。
S次長には、その報告をして。
修正して、その結果を出して。

でも、その後は。

新しく始まった仕事は、唐津さんをリーダーとして進めてもらうのですが。
ちょくちょく、みんなが質問に来ます。
でも、それくらいでは。

変な話なのですが。
「税制改正」の本番リリースが終わり、今日、追加テストをして、問題がある事も見つけました。
でも、その対処も済ませ・・・。

非常に悪い正確なのですが。
『詰まってない』んですね。

問題が。課題が。あれば、あるほど『燃える』のですが。今は、そこまではなくて。
課題があるとすれば、いくつも出てきている仕事を『年度内に』と言われた時。なのですが。
まだ、方向性は出ていません。

『無理だ』『難しい』と言われれば、言われるほど『燃える』性格。
なので、平穏な日々は。
『何だか楽しくない』

なので、(他の人はいやがりますが)バタバタする状況になればいいのですが。

【不安もあり。でも、何だか楽しくない】
新しく始まった仕事のメンバーを考えると、不安はたくさんあるのですが。
でも、『何かあっても、リカバリーはできるかな』という感覚はあって。

それが、『もう、ダメ』と言う状況を待っている。
なんて言ったら。仕事仲間に怒られますよね。でも、そい言う状況が好きです。
悩み、考え、何とかする。
そういう状況が好きな私と仕事する人は、逆に大変。ごめんね。

私が属する会社の仕事的にも。
『無理』な状況で仕事が出てくるのが、(私的には)ベスト。
それを、何とかして、認められるのですから。

それを、私より若い人たちにも分かってほしい。
『苦労しなさい』『無理をしなさい』とは言いません。
でも、『苦しい状況』があるから、何とか『考える』『調べる』『悩む』・・・。
今の自分で解決できることに、あぐらをかいていたら。それ以上は望めません。
『知らない事』『新しい事』にチャレンジして、自分の知識、経験、ノウハウはおしげなく回りの人に教える(公開する)こと。
でなければ、次のステップには進めません。

と言う事を。
『若い人たち』には伝えたいのですが。


またまた。ですね。
では、この辺で。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村