こんばんは。
今、帰ってきました。
今日は奇数日ですが、夜の仕事を交代してもらっていて良かった。
【いろいろと体験】
私が今、お世話になっているところは、某コンピュータメーカーの系列企業です。
私が今まで経験してきたのは、A社や、これまでのお客様が主でした。
今回、お世話になっている会社は、もう10年、20年前には関わっていたのですが。
もう、時代変わっています。
まず、提案書。
某メーカー系列なので、サンプルはいろいろあります。
そこに使う、素材もたくさんあります。
提案書の作り方は、参考になるものがたくさん。
それを、今回の提案に合わせて、どう加工するか。
16時から、提案書のレビューがありました。
元請けの会社(一つ下のフロア)に行っての打ち合わせで、その会社のプレゼンテーションルームに行きました。
今は、多くの企業で、当たり前の様に行われているのでしょうが。
ある担当者は、ネットでの参加。テレビ会議です。
進行役のパソコンの画面を共有しながらの、遠隔も含めた会議。
年始の社長のあいさつなど、一方的な使い方では経験があったのですが。
会議形態で利用するのは、初めての経験。
最終的な問題は、価格。
でも、それに関しては、私は何も言えない立場。
ただ、提案書のまとめは私。
打ち合わせの中で、参加した会社から、別な提案で作成した提案資料を見ました。
やはり、A社の提案資料とは違いました。
何をアピールするか。
打ち合わせが終わって、提案書を一部修正。
受注元営業の方から、打ち合わせで観た別な提案書を素材としていただき、全体の構成を考えて、利用できる部分は取り込んで。
でも、PowerPoint2016の操作方法が分からなくて。
そこで、この前、購入した本が役立ちました。
【とりあえず】
提出版の『提案書』は、形を作ることができました。
その過程で、元請会社の営業の方から、意見を求められて。
営業さん『このページ、必要だと思います?』
私『今回のお客様は、コンピュータの専門ではないので、こんな細かい内容はいらないと思います。』
営業さん『ここのの文言を、違う表現にしたいのですが。どう、表現したらいいですかね?』
私『このページで書いている表現を引用したら、どうでしょうか』
営業さん『ここの部分を強調したいんですが。』
私『こんな色合いではどうでしょうか。』
私『今日、打ち合わせで拝見した提案書の素材で、この部分は、お客様が望む「効率化」が表現されているので、差し込みました。』
営業さん『いいですね。』
こんな、やりとりをしながら。
とりあえず、提出できるレベルの『提案書』が出来ました。
ただ、問題は価格。
私『コンペの相手は、〇〇だけの提案ですよね。それで、お客様のご予算は〇〇円。それって。〇〇の部分だけですよね。5年後までの経費を見積った時に、相手は3年前に□□部分をリプレースしていて、5年の内に、そのリプレースも入ってきますよね。そのリプレース部分は見積もりに入っていないなら、同じ土俵に乗っていないですよね。』
営業さん『お客さんは、一応、その辺りは考慮して下さっているみたいです。』
楽しいです。
私にとって、初めてに近い経験。
でも、こんなやりとりが出来る事が、楽しいです。
この仕事に携わっている方たちは、もちろん、私より若い方たちばかり(と言っても、40代、50代と思われる方もいますが。60手前は、きっと私だけ)
とにかく、新しい『刺激』をたくさん受けているので。楽しいです。
同じところで、ずっと仕事していると、『他を知らないから』となるのですが。
『他を知ったら』、それを活かせる機会が、また来るかもしれません。
いろんな意味で、今は、『楽しい』です。
【他】
この先、今の仕事が、受注できるかどうかは、分かりません。
でも、やはり、この先を考えると、『夜の仕事の継続』は難しい。と言うか、年齢、体調の面でも無理。影響が出てしまいそう。
なので、明日。交代してもらっての夜の仕事ですが。
やはり。今月(5月)いっぱいで、終わりにしてもらおうと思います。
『体が資本』ですから。無理して、身体を壊したら、意味ないですからね。
そう思いました。
とのかく、今は、『楽しい』仕事をさせてもらっています。
では、また。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今、帰ってきました。
今日は奇数日ですが、夜の仕事を交代してもらっていて良かった。
【いろいろと体験】
私が今、お世話になっているところは、某コンピュータメーカーの系列企業です。
私が今まで経験してきたのは、A社や、これまでのお客様が主でした。
今回、お世話になっている会社は、もう10年、20年前には関わっていたのですが。
もう、時代変わっています。
まず、提案書。
某メーカー系列なので、サンプルはいろいろあります。
そこに使う、素材もたくさんあります。
提案書の作り方は、参考になるものがたくさん。
それを、今回の提案に合わせて、どう加工するか。
16時から、提案書のレビューがありました。
元請けの会社(一つ下のフロア)に行っての打ち合わせで、その会社のプレゼンテーションルームに行きました。
今は、多くの企業で、当たり前の様に行われているのでしょうが。
ある担当者は、ネットでの参加。テレビ会議です。
進行役のパソコンの画面を共有しながらの、遠隔も含めた会議。
年始の社長のあいさつなど、一方的な使い方では経験があったのですが。
会議形態で利用するのは、初めての経験。
最終的な問題は、価格。
でも、それに関しては、私は何も言えない立場。
ただ、提案書のまとめは私。
打ち合わせの中で、参加した会社から、別な提案で作成した提案資料を見ました。
やはり、A社の提案資料とは違いました。
何をアピールするか。
打ち合わせが終わって、提案書を一部修正。
受注元営業の方から、打ち合わせで観た別な提案書を素材としていただき、全体の構成を考えて、利用できる部分は取り込んで。
でも、PowerPoint2016の操作方法が分からなくて。
そこで、この前、購入した本が役立ちました。
【とりあえず】
提出版の『提案書』は、形を作ることができました。
その過程で、元請会社の営業の方から、意見を求められて。
営業さん『このページ、必要だと思います?』
私『今回のお客様は、コンピュータの専門ではないので、こんな細かい内容はいらないと思います。』
営業さん『ここのの文言を、違う表現にしたいのですが。どう、表現したらいいですかね?』
私『このページで書いている表現を引用したら、どうでしょうか』
営業さん『ここの部分を強調したいんですが。』
私『こんな色合いではどうでしょうか。』
私『今日、打ち合わせで拝見した提案書の素材で、この部分は、お客様が望む「効率化」が表現されているので、差し込みました。』
営業さん『いいですね。』
こんな、やりとりをしながら。
とりあえず、提出できるレベルの『提案書』が出来ました。
ただ、問題は価格。
私『コンペの相手は、〇〇だけの提案ですよね。それで、お客様のご予算は〇〇円。それって。〇〇の部分だけですよね。5年後までの経費を見積った時に、相手は3年前に□□部分をリプレースしていて、5年の内に、そのリプレースも入ってきますよね。そのリプレース部分は見積もりに入っていないなら、同じ土俵に乗っていないですよね。』
営業さん『お客さんは、一応、その辺りは考慮して下さっているみたいです。』
楽しいです。
私にとって、初めてに近い経験。
でも、こんなやりとりが出来る事が、楽しいです。
この仕事に携わっている方たちは、もちろん、私より若い方たちばかり(と言っても、40代、50代と思われる方もいますが。60手前は、きっと私だけ)
とにかく、新しい『刺激』をたくさん受けているので。楽しいです。
同じところで、ずっと仕事していると、『他を知らないから』となるのですが。
『他を知ったら』、それを活かせる機会が、また来るかもしれません。
いろんな意味で、今は、『楽しい』です。
【他】
この先、今の仕事が、受注できるかどうかは、分かりません。
でも、やはり、この先を考えると、『夜の仕事の継続』は難しい。と言うか、年齢、体調の面でも無理。影響が出てしまいそう。
なので、明日。交代してもらっての夜の仕事ですが。
やはり。今月(5月)いっぱいで、終わりにしてもらおうと思います。
『体が資本』ですから。無理して、身体を壊したら、意味ないですからね。
そう思いました。
とのかく、今は、『楽しい』仕事をさせてもらっています。
では、また。

人気ブログランキングへ
