goo blog サービス終了のお知らせ 

KOREAN FOOD × BEAUTY

韓国旅行、韓国料理、韓国コスメが大好きなyumiです。韓国に関するアレコレを綴っていきます♡

韓国おでんを作ってみた

2022-03-18 12:12:35 | 韓国料理
釜山おでんが安く手に入ったので、韓国おでんを作ってみました!

韓国語で「おでん」は日本と同じ「오뎅(おでん)」

だし汁で煮込んだものを「어묵(オムッ)」「오뎅탕(オムタン)」と呼んだりもします。

【材料】


・韓国おでん 400g
・ネギ 1/3本
・だいこん
・水 1L
・いりこダシダ 8g
・醤油 大さじ1
・砂糖 少々
・コショウ 少々
・にんにく 1スプーン
・青陽唐辛子(辛いのが苦手な方は入れなくてもOK。韓国産の青陽唐辛子がなければ、赤唐辛子でもOKです)

<醤油ダレ>
・醤油 大さじ2
・砂糖 小さじ1/2
・すりおろしにんにく 小さじ1/2
・いりごま
・長ネギ(みじん切り)
・お酒 大さじ1

今回はこちらの釜山おでんを1袋使いました。

 
 
四角いおでんを使う場合は、食べやすい大きさにカットして使ってください。串に刺してもOK!

それではさっそく、作り方です~

【作り方】
1.大根は5mm厚さに輪切りにし、十字に4等分してください

2.ネギもカットします

3.鍋にお水1Lと大根、いりこダシダ8gを入れ、煮立たせます

4.醤油、砂糖、コショウを加えます

砂糖の量は適当です。私はカレースプーンでこのぐらい入れました。

コショウも少々。

5.おろしニンニクも1スプーン入れてください

6.辛いのがお好きな方は唐辛子も入れてください。私は韓国産の生の青陽唐辛子を入れました

7.おでんとネギを加え、軽く煮込んだらオムタンはできあがり!

8.次に醤油タレを作りますが…材料をすべて混ぜ合わせるだけです。スープは薄味なので、醤油タレにおでんをつけたり、塗ったりして頂きます。





韓国おでんはプリップリで美味しい!ちょっとピリ辛なスープも、韓国の屋台を思い出す味です。

↑釜山の市場で食べた어묵。出汁が染みしみでたまらない味でした。また食べたい……

心も体もあったまる韓国おでん。皆さんもぜひ作ってみてください。




コウケンテツ先生のレシピでトッカルビを作ってみた

2022-03-16 20:41:59 | 韓国料理
コウケンテツ先生のレシピで「トッカルビ」を作ってみました。

トッカルビ(떡갈비)というのは、牛カルビ肉を叩いて、ニンニクやネギ、ショウガなどで味付けして焼いた料理のこと。日本では「韓国式ハンバーグ」などとも呼ばれています。

今回参考にしたのはこちらのレシピなのですが…

一部アレンジしています。

 まずお肉ですが、コウケンテツ先生は牛肉を包丁で細かく叩いたものを使っていますが、私は今回、「牛豚挽肉」を使いました。(合い挽き肉を使ったトッカルビもあるそうです)

また、こちらのレシピでは長ネギを使っていますが、私は他のレシピを参考に、「長ネギ+玉ねぎ」を使いました。

というわけで、ちょっとだけアレンジした、今回のレシピの材料がこちら!

【材料】


・牛豚挽肉 360g(ケンテツ先生は牛切り落とし肉250g使っていました)
・レタスや青じそなどのお好みの葉野菜
・トッピング用の小ネギ
・粉唐辛子か一味
・いりごま 大さじ1
・おろしにんにく1片(私は2片使いました)
・おろししょうが1かけ分
・長ネギの粗みじん切り 10センチ
・玉ねぎ 半分
・コチュジャン 大さじ1
・醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・粉とうがらし(または一味とうがらし) 

【作り方】
1.ボールに挽肉、長ネギ、玉ねぎのみじん切りを入れます

2.醤油、いりごま、コチュジャン、ごま油、砂糖、酒(各大さじ1)と、にんにく、すりおろしショウガを加える。(※調味料は各大さじ1ですが、私はお肉がちょっと多かったので、大さじ1.5ぐらい入れました)




3.手で練り混ぜる

4.肉にたれがなじんだら小判形にまとめる

5.フライパンにごま油をひき、片面をこんがり焼く。


6.焼き色がついたらひっくり返し、もう片面も同様に焼く。脂が出たらペーパータオルで拭き取り、ふたをして弱火でさらに2〜3分蒸し焼きにする

7.お皿に葉野菜を敷き、ゴマ、小葱、一味をトッピングしたらできあがり!

タネにしっかり味が付いているので、ソースはつけず、このままで頂きます。

ピリ辛味でご飯に合う!
シソに包んで食べてもとっても美味しかったです。
味が濃いめなので、サンチュとかレタスに包んで食べても美味しそうです。

トッカルビは冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリだと思います!また、パンに挟んでサンドイッチにしても美味しいとか。

今回初めて作りましたが、作り方もハンバーグより簡単だった(気がする)ので、また色々なレシピで作ってみたいと思います!

 
 
 
 

干し鱈のバター焼きを作ってみた

2022-03-16 20:04:07 | 韓国料理
干し鱈のバター焼き「황태채 버터 구이(ファンテチェ ボトクイ)」を作ってみました!

参考にしたのはこちらのレシピです。

【材料】


・干し鱈
・バター
・砂糖 大さじ1/2

<ソース>
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酢 大さじ2
・マヨネーズ 紙コップ半分
・青陽唐辛子

 
 
干し鱈は味付け無しのものを使ってください。

【作り方】
1.ソースの材料をすべて混ぜておきます

2.干し鱈は食べやすい大きさにカットします

3.バターで干し鱈を炒めます

4.砂糖を半分ふりかけて、さらに炒めます

できあがり!

サクッサクの香ばしい干し鱈に、マヨネーズソースをたっぷりつけていただきます。

甘じょっぱい干し鱈にマヨネーズ…なんだか病みつきになる味です。手が止まらず、無心で干し鱈を食べ続けてしまいました。

食事というより、おやつ代わりや、お酒のおつまみにピッタリな一品だと思います。皆さんもぜひお試しください!

 
 

ソン・ジアちゃんの「ライスペーパー餃子」を作ってみた

2022-03-15 21:23:28 | 韓国料理
ソン・ジア(Free Zia)ちゃんをご存じでしょうか。


韓国の人気インフルエンサーで、YouTubeやSNSで活躍。Netflix の番組「脱出おひとり島」に出演し一躍スターダムにのし上がるも、「偽ブランド騒動」で大炎上。日本のネットニュースなどでも話題になった人物です。

そんなジアちゃんが紹介し話題となった「ライスペーパーマンドゥ(餃子)」を、今回は作ってみたいと思います!

【材料】


・キャベツ
・ツナ缶
・卵
・ライスペーパー
・木綿豆腐
・キムチ
・ごま油
・にんにく
・コショウ
・片栗粉

※細かい分量はわからなかったので適当です。

【作り方】
1.キャベツを適当に刻む。


2.ボウルにキャベツと、潰した豆腐を入れる


3.油をきったツナ缶(1缶)とキムチも投入


4.たまごも1個加えてください(ジアちゃんは2個使っていましたが、水っぽくなると包みにくいので、私は1個にしました)

5.ごま油、おろしにんにく、コショウ、塩(小さじ1/2ぐらい?)加える





6.片栗粉も大さじ2ぐらい入れてください


7.全体をしっかり混ぜ合わせます

8.ライスペーパーを水でサッと濡らし、具を包みます


9.フライパンに油をひき、ライスペーパー餃子を両面こんがり焼きます

できあがり!

醤油+酢+いりごまのタレにつけていただきましたが、ライスペーパー餃子のほうに味がしっかりついているので、何もつけなくても美味しかったです。私は「お酢」につけて食べるのが好きでした。

お肉は入っていないのに、「餃子」の味がするのが不思議。
ヘルシーなのに1つのボリュームがかなりあるので、2つぐらい食べたらお腹いっぱいになりました……
ダイエットにもぴったりなレシピだと思います!

ライスペーパーの料理は他にも色々作っているので、よかったらチェックしてみてください。


 
 
 


ペク・ジョンウォン先生のレシピで「チョングッチャンチゲ」を作ってみた

2022-03-15 20:55:31 | ペク・ジョンウォン先生のレシピ
先日、納豆で作る「チョングッチャンチゲ」の作り方をご紹介しましたが…

今回は、大好きペク・ジョンウォン先生のレシピでチョングッチャンチゲを作ってみたいと思います!

参考にしたのはこちら。
 

【材料】 


・水 2カップ(360ml) 
・ごま油
・納豆 1パック
・キムチ 100g(できれば酸っぱいキムチを使って下さい)
・木綿豆腐 60g(今回は使いませんでした)
・長ネギ 50g
・玉ねぎ 60g
・味噌 大さじ1
・生の青陽唐辛子 10g
・生の赤唐辛子 10g
・にんにくのみじん切り 5g
・豚肉
・ダシダ

※私は↑の倍量で作っています。

※ペク先生は「煮干し」で作っていましたが、私は「豚肉」で作ったので煮干しは使いませんでした。

※日本に「チョングッチャン」はないため、今回は「納豆」+「味噌」で代用しています。味噌は、できれば韓国のテンジャンを使ってください。

 【作り方】
1.玉ねぎ、長ネギはカットしておきます



2.鍋にごま油をひき、豚肉を軽く炒めます

3.お水を加えます

4.キムチも加えてください

5.長ネギねぎ、玉ねぎ、赤唐辛子、青陽唐辛子も入れ、強火で沸騰させます。

6.チゲが沸騰したら、にんにくのみじん切りと納豆、味噌を加えてよくかき混ぜます。味を見て、薄かったらダシダや味噌の量で調整してください。



7.豆腐があれば、ここで加えてください。私は今回、豆腐は使わず、前回チョングッチャンチゲを作ったときに余ったズッキーニやエノキを加えました。

軽く煮立たせたらできあがりです!


キムチが入っているので、前回作った「チョングッチャンチゲ」とはまた違った味わいに。キムチの旨みが加わり、コクのあるチゲに仕上がりました。



どちらのチョングッチャンも甲乙つけがたい美味しさです。
皆さんもぜひ作ってみてください!