朝焼けの浄水場と赤富士
X-H2S Tamron35-150mmF/ 2.8-4Di VC OSD


夜明けの森のカワセミ幼鳥
X-H2S AF-S 300mmF/4E PF ED VR +TC-14EⅢ








蓮池の蓮花


花盛りになってきたサルスベリ

散歩は早朝で切り上げましたが、その後は40℃の表示まで出て外出は控えてました。
夕方16時頃になって気温が37℃まで下がり、少し風が涼しく感じたので夕涼みの散歩に出掛けました。
川の滝の夕焼け

ツバメの水浴び…幼鳥かな…?!
X-H2S XF200mmF2RLM OIS WR +XF2XTCWR
400mmF4のAPS-Cx1.5倍にさらに1.25倍クロップ使用→換算750mmF4で使ってます。




アオサギさんのお魚ゲット!


これは鮮やかなオイカワですね♫


APS-C機ながら、ほぼマイクロフォーサーズも兼用してしまう感じです。




アオサギさんのお魚ゲット!


これは鮮やかなオイカワですね♫


APS-C機ながら、ほぼマイクロフォーサーズも兼用してしまう感じです。
サギ類も減って、お魚を捕る所を見せてくれません(^_^;)
一度夏前に、川が枯れたのが原因でしょうね。
そこに、テリトリーを持ってたカワセミが居なくなって、
今は色んなカワセミの、社交の場的な感じです(笑)
「定住カワセミ求む」って看板出そうかしら(゚m゚*)プッ
気候変動の波が来て日本は亜熱帯化した後は砂漠化するのでしょうかね.....💦
18枚目:この魚はオイカワというのですか?
超鮮やかな模様は、婚姻色なんですね?
ブレなしジャスピンなので
表情がバッチリ見えて
両者の心理まで伝わってくる様な気がします (@_@)
アオサギさんがお魚をGet☆彡
しかも、潜りもせずに。。。(笑)
オイカワという魚は知らないけれど、美味しいのかな?
それにしても、750mmF4の世界は凄い!!!
仄かな赤富士もサイコー☆彡
ポチ☆彡×2
綺麗な魚ですねぇ。
京都の賀茂川で撮ったことが
あります☆☆
さすがは逆光名人のワンちゃんさんですね☺️❗、僕には難しい逆光シーンでしたが上手く玉ボケも入ってなんとか見れる絵になりました♫
オイカワはポピュラーな川の雑魚ですが婚姻色の出た虹色のオスはとっても綺麗で日本を代表する川魚ですよね😘❣️
身体の大きなアオサギやダイサギは潜らずに顔を斜めに構えて銛を突き刺す様にして魚をキャッチしますね(笑)
日本を代表する川魚のオイカワは夏のレインボーカラーの婚姻色に染まる♂が見事ですね~♫
塩焼きや唐揚げで食べるのが美味しいらしいですよ😋❗
750mmF4は最高ですが残念ながら重量の2.2kgが常時振り回して撮影するには僕の体力では厳しいです🤣💦
オイカワは本州、四国、九州のほとんどの川で生息する雑魚ですが、♂の夏の婚姻色はレインボーカラーで世界に誇れる美しい魚ですよね〜♫
賀茂川で串焼きのオイカワとお酒は最高だったことでしょうね😋❣️