朝から良く晴れてましたが、靄が出ていて富士山どころか近くの大山も見えないくらいで景色は最悪でした😥💦
近所の朝活散歩で見かけた花や野鳥です。
モッコウバラ
OM-1Ⅱ ED100-400mmF5.0-6.3ISⅡ

ナニワイバラ

ツツジ

ハナミズキ

カワラヒワ

カワセミ

暗くてAFも食い付きが遅いレンズですので朝活散歩の動態撮影は成功率が低いです💧

まだ日が当たらないのでISO4000〜8000くらいに跳ね上がってました。



寂しい写りだったので昼過ぎにED300F4.0 IS PROレンズに換えて再度カワセミを追いました。







藤の花とクマバチ

やはり早朝の動態撮影には明るいレンズがいいですね〜♫
ズームでED50-250mmF2.8PROが出て欲しいです😽✌️
昼過ぎの11~17枚目のED300F4.0 IS PROレンズのショットでは、結果が全然違いますね (@_@)
時間帯とレンズ性能の差が見てとれて
些かビックリポンです \(◎o◎)/
確実に夏に向かって色々な花が咲いて来てます♪
昨日の夏日で我が家の牡丹が、一気咲き☆彡
こんなに気温が上がったら、勘違いで早々と咲こうとしたのかな?(笑)
カワセミも最近はよく目に付くようになったのか
いつにも増して元気よくダイブ、獲物をGetしていますね♪
小さな身体で豪快な水飛沫を上げて元気がいいなぁー(^^)v
ポチ☆彡x2
明日から点検作業が始まるので、無理しても行きたいな(^^;
カワセミの早朝と午後に、撮りに行って、
撮れるのが羨ましいですよ。
今は出が悪く、カワセミの気配も無い事が多いですから(-_-)
日が当たらない早朝の小川は300mmF4の明るいレンズでもシャッタースピードを上げられないので暗いレンズではやはり画質劣化が著しくて無理ですね💦
フルサイズカメラで大砲大口径レンズを使うしか今のところ手はありません(泣)
下手すると初夏の花まで勘違いして咲いてしまう夏日になりましたね(笑)
薔薇なんかどうなんでしょうかね、薔薇園も観に行かないとです。
カワセミは上手く営巣して欲しいです。 姿を見かけなくなると猛禽類の餌食になってないか心配ですね😥
いよいよ水田へ水を引くための堰が点検修理されることになったのですね〜🎵
ずっとカワセミを撮りに出かけていた川や池にはまだカワセミは戻って来てないみたいです。変な年ですよね😥💦