goo blog サービス終了のお知らせ 

Yukiのタロット占い 京都日記

場所は右京区太秦です(2022年の9月移転)タロット占いの情報、開運の話、周辺の賑わい情報など、日々書き連ねます。

タロットカード浄化について

2020-01-17 19:08:00 | 自分で出来るタロット占い


どれくらいの期間で浄化必要かというのもよく聞かれます。

私は仕事で使うので基本1週間に1回です。

タロットクロスも1週間に1回洗います。

定休日の前の日の鑑定が終わった後か、その日時間無い時は定休日朝が浄化の時間。

耐熱皿(それ用に買って使うなら灰皿でも大丈夫)に、先端に火をつけたホワイトセージの葉を置いて、立ちのぼる煙の中を1枚ずつカードをくぐらせます。
サッとくぐらせる程度で大丈夫。

私はその後、カードを大アルカナ0から順番通りに22枚並べて重ね、次に小アルカナをワンド、カップ、ソード、ペンタクルとそれぞれ1からコートカードまで順番に並べて重ねて
一束にまとめて仕舞います。
毎日はここまでやらないですが。
(普段は普通にまとめて布に包んで仕舞うだけ)
浄化と順番に並べるのが休み前との儀式のようになってます。

こうしないといけないという決まりは無いので、やりやすい方法でいいと思います。
仕事でなく自分で使う分にはそんなに頻繁にやらなくて大丈夫です。



ホワイトセージの葉というのはこういう物です。

私はカードや本を買うにも利用してるAmazonでついでに買いました。
それはこちらです。





楽天でも売ってるようなので普段楽天で買い物する人ならそちらが便利かもしれませんね。
普通にお店で売ってるのはあまり見かけないですが私が知らないだけでどこかにあるのかも。
カードの浄化専用というわけでなく、空間の浄化にも使われる物なので。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物を所有する時代が変わりつ... | トップ | 人間関係の悩み 不毛な我慢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。