goo blog サービス終了のお知らせ 

はなこ

身近な花を載せています。

今日のお別れは。

2012年03月13日 23時25分43秒 | 日記
赤と白が混じった「ツバキ」です。







↑2枚とは違う種類かな。






今日も冷たかったですね。
きれいな青空が広がっていたのは午前中の少しの間だけ、すぐに黒い雲が広がり始めました。
明日は良いお天気ということですが毎日これだとちょっと疑いたくなります(笑)
明日は山の上の梅林公園に行って見ましょう。

それでは今晩はこれで失礼させていただきます。
また明日お会いできたらうれしいです♪

お休みなさいませ。

「ユズリハ(譲葉)」のお顔と実です。

2012年03月13日 22時46分55秒 | 日記
ちょっとすごいでしょう。
何かに似ているような気がするのですが・・昔のロボット?埴輪?笑



枝の付け根の赤色と顔の組み合わせが良いですね。



ずらりと顔が並んでいますよ。







次の2枚は以前載せたものです(1月7日撮影)






春の新葉を見届けてから古い葉っぱが散るところから「譲葉」です。

花期は4月~5月とありますのでどんな花か楽しみです。
トウダイグサ科ユズリハ属です。

「ハリガネゴケ(針金苔)」です。

2012年03月13日 22時09分05秒 | 日記
ちょっと不思議な世界。



モヤシに似ている(笑)



大きな岩の上に生えているのですよ。



一本だけ孤独・・何か説得しているよう。







草丈は2~3センチです。



左に「ハコベ」が写っていますので大きさがわかると思います。



行列ですよ~。


面白くて楽しくて30枚ほども撮ってしまいました♪

日本全土に分布、岩の上などに生育、ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属です。

こんばんわ♪

2012年03月13日 21時50分01秒 | 日記
「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」だと思うのですが。



最初「フクジュソウ」?と思って近付いたのですが葉っぱの様子がまるで違う・・



帰って調べてみましたらおそらく「ヒメリュウキンカ」かなと。



雑草の中に一株だけです。



少し黄緑がかった黄色がとても目を引きました。



別名「欧州金鳳花」


花期は3月~5月、ヨーロッパ、アジア、北アフリカに分布、草丈10~30センチ、葉は心臓形、キンポウゲ科キンポウゲ属です。

~関西~

2012年03月13日 08時49分57秒 | 日記
おはようございます♪



昨日撮りましたサクランボのなる「サクラ」です。










あいにくの曇り空「サクラ」を撮った後梅林公園に向かうつもりが雪がちらつき始めましたので自転車進路変更(笑)
その後雪に雹!!帰ってきて良かったです♪

今朝の空・・きれいな青空に白い雲がふんわり、冷たいですけれど気持ちの良い朝です。
少し散歩してきましょう。

楽しい1日を♪