母と親戚のおばさま2人と訪問着を見に行って来ました。
箱根湯本の富士屋ホテルで着物の展示会があり、親戚のおばさんが仲良くしている呉服屋さんにご招待いただいたのです
なんと、祖母と母が私に訪問着をプレゼントしてくれるというので
ワクワクでの参加。
でも、着物の購入なんて人生初。成人式も写真だけ撮るのにレンタルだったし、着物の知識は全くなし。「どんな感じが良いですか?」と聞かれても「わかりません。」しか言えず、まずは色々着させてもらうことに!
実は、姉が昨年、祖母と母から訪問着をプレゼントしてもらい、その訪問着はサーモンピンクのすごいかわいい着物だったの。そうしたら、着物っていったらそのイメージしか湧かなくなってしまって。笑
でも同じ感じではつまらないしねぇ。。。
さて、着物ファッションショーです。
まずは、クリーム色。小槌の模様。「落ち着いているから、年がいってもずっと着れるよ。」って。ふむふむ、それは良いわ。
次は、ブルー。「旅館の人みたい」って。…却下。


他にもワイン色や、絞りを着てみたんだけど、みんなからは「悪くない。」というコメントばかり。
悪くない、って言うのは、良くもないってことだし。
私、着物似合わないんじゃ…
と、あれこれ悩んでいたら、「これはいかがですか?」と陳列されていなかった着物を1枚持ってきてくれました。
藤井寛氏という方が作られた着物で、皇室の方々がこの人のお着物をよく着られるそうです。
古典柄と言われる昔からある柄で、モダンではないけど落ち着いた感じ。着物の説明を受けた母&おばさま3人は、みんなこの柄が気に入ったよう。試着中で説明を聞けなかった私。そんなに良い話だったの!?
「これ着てみなさい。」と言われ、再びこちらも試着。よく見ると全体に地模様が入っている。
あら、素敵
全体の柄も絵巻物みたいで上品。見ていると、何だか幸せな気分になってくる。


そして、この着物に合う帯、ということで、親戚のおばさん仲良しの呉服屋のご主人が持ってきた帯は、260種もの柄がパッチワークのようになっていて、裏はモダン柄のリーバーシブルでも使用できる帯。これ「誉田屋源兵衛」の帯で、ここは老舗の帯屋さんだそうです。
「誉田屋源兵衛」の帯の出展ブース。

いや~、着物選びって難しいっ
でも、これだけ手が込んでいれば洋服と違って着物が高い理由も納得です。もう芸術の域だもの。
全く着物のことを知らなかったけど、今日1日で色々知りたくなってしまいました。
私の着物は、最終的には、みんなが良い!と言ってくれた最後に試着したものに決定
着付け教室も行かなきゃなー。せっかくだもんね。自分で着たいです。
着物を選び終えたら疲れてしまったので、お昼食べて、みんなで温泉に入って、おみやげに富士屋ホテルのパンを購入して、帰宅。
仕立て上がりは4月。楽しみ~
おばあちゃん、お母さん、本当にありがとう!!ずっと大切にします。
箱根湯本の富士屋ホテルで着物の展示会があり、親戚のおばさんが仲良くしている呉服屋さんにご招待いただいたのです

なんと、祖母と母が私に訪問着をプレゼントしてくれるというので

でも、着物の購入なんて人生初。成人式も写真だけ撮るのにレンタルだったし、着物の知識は全くなし。「どんな感じが良いですか?」と聞かれても「わかりません。」しか言えず、まずは色々着させてもらうことに!
実は、姉が昨年、祖母と母から訪問着をプレゼントしてもらい、その訪問着はサーモンピンクのすごいかわいい着物だったの。そうしたら、着物っていったらそのイメージしか湧かなくなってしまって。笑
でも同じ感じではつまらないしねぇ。。。
さて、着物ファッションショーです。
まずは、クリーム色。小槌の模様。「落ち着いているから、年がいってもずっと着れるよ。」って。ふむふむ、それは良いわ。
次は、ブルー。「旅館の人みたい」って。…却下。


他にもワイン色や、絞りを着てみたんだけど、みんなからは「悪くない。」というコメントばかり。
悪くない、って言うのは、良くもないってことだし。
私、着物似合わないんじゃ…
と、あれこれ悩んでいたら、「これはいかがですか?」と陳列されていなかった着物を1枚持ってきてくれました。
藤井寛氏という方が作られた着物で、皇室の方々がこの人のお着物をよく着られるそうです。
古典柄と言われる昔からある柄で、モダンではないけど落ち着いた感じ。着物の説明を受けた母&おばさま3人は、みんなこの柄が気に入ったよう。試着中で説明を聞けなかった私。そんなに良い話だったの!?
「これ着てみなさい。」と言われ、再びこちらも試着。よく見ると全体に地模様が入っている。
あら、素敵



そして、この着物に合う帯、ということで、親戚のおばさん仲良しの呉服屋のご主人が持ってきた帯は、260種もの柄がパッチワークのようになっていて、裏はモダン柄のリーバーシブルでも使用できる帯。これ「誉田屋源兵衛」の帯で、ここは老舗の帯屋さんだそうです。
「誉田屋源兵衛」の帯の出展ブース。

いや~、着物選びって難しいっ

でも、これだけ手が込んでいれば洋服と違って着物が高い理由も納得です。もう芸術の域だもの。
全く着物のことを知らなかったけど、今日1日で色々知りたくなってしまいました。
私の着物は、最終的には、みんなが良い!と言ってくれた最後に試着したものに決定

着付け教室も行かなきゃなー。せっかくだもんね。自分で着たいです。
着物を選び終えたら疲れてしまったので、お昼食べて、みんなで温泉に入って、おみやげに富士屋ホテルのパンを購入して、帰宅。
仕立て上がりは4月。楽しみ~

おばあちゃん、お母さん、本当にありがとう!!ずっと大切にします。