PNFAコンテスト主催のプリザーブドフラワーギフトコンテストのパーティに行ってきました
この時期ならではの華やかなパーティ
場所はフレンチの鉄人坂井シェフのラ・ロシェル山王店 こちら
搬入時に行っていたのでスムーズに到着
店内はおしゃれな赤×黒
作品はこんな感じでレストランに飾られていました。
画像ではわからなかった色や細かい点まで繊細に作られていて(これがプリのいいところ)1つ1つ丁寧に見てきました。
立食形式のパーティ
どれも本当に美味しかったです(お世辞抜きで本当に)
この冷製パスタも美味。すごく細い細いパスタなんですよ。上の黄色のムースかなジュレのようなこれが美味~
オープンサンドやキッシュ、パエリア・・・
知り合いがいない中で、同じように心細くしていらした方々とご一緒させて頂いて楽しく過ごす事が出来ました
デザートの写真、私のはすぐ食べちゃった(いつもの事ながら)ので撮らせてもらいました
グランマニエのサンプリング
このまん丸の器が可愛いでしょう!
私、お酒ダメなんですが「見に行こう!」ってちょこっとだけ頂きました。
グランマニエとはフランスのオレンジリキュールの1銘柄だそうです。アルコール度数は40度
今回はおすすめの紅茶を入れて頂きました。
美味しかったです(お酒は強かった)
光って(中に入れてるものが)キレイでした~~
最後の最後にオーナーシェフの坂井シェフが無事に到着。地方からの飛行機が遅れてしまったとの事。
テレビではシェフ姿しか見た事がなかったのですが、スーツ姿、素敵でしたよ
最後にお料理を作ってくださったシェフの方々皆さんが出てこられたり、サービスを含め店の雰囲気がとても良かったです
ゆっくりディナー頂きたいなぁ
(これは誰へのメッセージ??
)
後押ししてくださった皆さん、有難うございました・・・
今回は思いを込めたメッセージが弱かったかなと自分でも反省
美味しい物をいっぱい頂けて満腹。一足早いクリスマスのような華やかなパーティに参加する事が出来て満足
でも・・・ちょっぴり残念に思う気持ちがあるので、もっと勉強して頑張ります!
来年のテーマはクリスマスらしいですよ
パーティに参加したいと思われた方、来年頑張りましょう!!
私もまたお料理が食べた~い
ご一緒させて頂いたFさん、Mさん、楽しい時間を有難うございました
今週末はお正月アレンジの仕上げやらなきゃ!!
yukinko-aarre
第三回PNFAプリザーブドフラワーギフトコンテスト
一次審査を通過して只今HPと展示会場のレストラン、ラ・ロシェル山王店にて投票を行っています。
早々に投票してくださった皆さん、ありがとうございま~す
テーマはウエディング
NO.22”Happy Rings”
幸せな二人を友達が囲んでお祝いしている風景を想像しながら、新婦の友人からのプレゼントという作品を作りました。
両手にのる小さなギフトです
yukinko-aarre
第三回PNFA主催 プリザーブドフラワーギフトコンテスト
一次審査を通過して搬入に行ってきました
テーマは「ウエディング」
№22 ”Happy Rings”
リングピローは新婦さんが自分で作る事が多いと思いますが、新婦の友達からのプレゼントも多いと聞いてヒント頂きました!
幸せな二人を皆で囲んでお祝いしているイメージ
コンセプトが「ギフトの商品美を競うコンテスト」という事で興味が湧いて応募しました。
オブジェではなくギフトとしての商品美という事で。
私が贈り物のオーダーを頂いた時にまず考える事をあらためて思いおこしながら作ってみました
Gift・・・贈られる人はもちろん贈る人も笑顔になれる物
そんな思いを込めて・・・
シンプルに1輪1輪の花の美しさを生かすアレンジに。
両手にのせてそっと渡せるギフトです。
展示先はラ・ロシェル山王店(フレンチレストラン坂井シェフのお店)
作品がちっちゃいので持って行くのがらく~~でした
只今、PNFAのHPにて投票を行っています。
12日(木)までフレンチレストラン ラ・ロシェル山王店に来店された方にも投票をして頂いています。
このクリスマスの時期、ランチやディナーに行かれた方は是非実物をご覧くださ~い
yukinko-aarre
先週は台風の影響でお天気が悪い日が続きましたが、昨日からお天気も回復
久しぶりに朝陽を浴びるとやはり気持ちがイイですネ
いつもは9月頃に感じる気温差の体調不良今年はちょっと注意が必要です。皆さんもお気をつけください。
作品展から戻ってきてそのままにしていた作品ですが、荷解きして今はこんな感じで飾っています。
しばらくはお越し下さった方へお披露目
来られたお客様に”くるくるBOX”と言われる所以を実演中
「わ~こんなになるとは思わなかった。どうなってるの?」って皆さん言われます。
下の箱が右にきたり左にきたり・・・面白いでしょ!
入選パーティの時にも回してお見せしたら皆さんも興味津々でした。ウフフ
その隣に置いてあるコレは
この中には・・・
金平糖が入っています。
そう、小物として使った物と同じ金平糖
飾りに使った金平糖はコーティングしていますので食べられませんがこれは食べられますよ~
皆さんにつまんで頂いて 笑顔のおすそ分け
10月も最終週。気持ちは明るくいきましょ
yukinko-aarre
先日の第12回フロールエバーウェブコンテスト”プリザーブドフラワーmeets和紙『WASHI』”の入賞者がHPでアップされています。
是非、フロールエバーのHPでご覧ください。
私、 奨励賞 を頂きました! その時の記事は
こちら
今回の受賞者の方々の経歴やご活躍の様子を知るほどに圧倒される中、私の作品が審査員の今野先生の目に留まったという事はとても嬉しく光栄です
先生がおっしゃっていた作品を作る時の大切なポイントや思い等「ウンウン」と思いながら。
「おめでとう」メールやコメント、有難うございま~す
表彰式&パーティでお会いした方々と作品について
『フラワークラッカー』
作品展に行かれた方は「アッ」って、そう私のお隣にあった作品
”フォーシーズンプレス賞”を受賞されました
私もウェブでも見て「キレイ」と思っていて実物を見るのを楽しみにしていた作品でした。
実物を見た友人の目にも留まった作品。
後ろからも撮らせて頂きました。
筒の作り方も聞いちゃいました!フムフム、ひらめき&アイディアですネ~
HPでは洗練された作風の中にご本人さんの雰囲気そのままの可愛らしさがあってとても素敵な作品を作られています。
特に和風ブーケのデザインが素敵ですネ
こちらは 『雅』 ”草土出版賞”を受賞されました
この周りにあるのはパンリードですよね。
私もこれでリースを作った事がありますのでよくわかります。もう大変!
1本1本丁寧に貼り付けていく地道な作業です。
細長く立っているワイヤーにも和紙を巻きつけて(これが大変だったそうです)
地元に根付いたお教室&ショップで忙しい毎日を送られていてレッスンも楽しそう
これは「オルネかな」と思う作品があってお聞きしたら別の協会のお名前でした。
ブイロンを使った作品は細かい作業なので皆さんもすごく興味を持たれているようでした。
”フロールエバーギャラリー賞(会場投票)”を受賞された『雅みやび』
こちらは書道をする友人が「素敵」って言ってました。下に和紙に書かれた文字を敷いてあってアレンジとのバランスが絶妙。
今回の和紙の作品は本当に細かくて丁寧な作業をされている。見ごたえがありました
それは一緒に見に行った友達も「今回の作品展、良かったね~」って言ってましたのでその通りだと思います。
今野先生がおっしゃっていましたが、どれだけ丁寧に作られているかというのを画像を拡大しながら隅々まで見られたそうです
こちらは私がウェブで見て一番興味を持った作品
『波紋』 お見事!!”Web contest賞”と”小津和紙賞”を受賞されました
このフワフワ感と題名通りの波紋の動きの作り方や土台等を作者の方から直接お聞きする事が出来ました。
中央が渦巻き状に波打った形になっているのがわかりますか?「わ~アイディアなるほど
」です。
こちらを作られた作者さん(シャイな男性でしたよ)は色々なコンテストに入賞されている方。納得!
こちらが今回、”審査員賞”を取られた作品
「私の日本橋」
壁掛けなんですが、花留はどうなってるの?とか興味津々
和紙の切り方や和紙を切っただけだとこれだけの大きさに作ると重みで下に下がってしまいますよね。
それをちょうどいい加減の所でキープさせるテクニックや難しさ等。
ご主人様が一生懸命説明されていました(ご本人様は来られていなかったので)
こちらの作者さんは前回のフロールエバーウェブコンテストでも審査員賞をとられている方なんですね。連続で素晴らしい
他にも素敵な作品ばかり
1つ1つ作品に込める思いやアイディア、プロセス等を直接お聞きするだけで、自分の中でワクワクしました
歓談の時間がアッという間に過ぎて行きました。
作品を見るのは好きですが、自分が出ていく場は苦手なのでちょっと気が重たかったのですが作品の話となるといくらでも話せる
「行って良かったなぁ」って
また作る意欲がわいて来ました~
遠く、神戸や福岡から来られている方もいて、皆さんお疲れ様でした。
有難うございました
yukinko-aarre
18日(金)まで日本橋のフロールエバーギャラリーにて展示しておりました作品を撤収してきました。
その前に入選パーティ・表彰式
がありました。
様子はフロールエバーHPにてご覧ください こちら
初めてお会いする方ばかりでしたが、やはりプリが好きな人の集まり。それぞれの作品に興味津々。
お互いに「ここはどうなってるの?土台は?」などと質問しながら楽しい時間がアッと言う間に過ぎていきました
皆さんとの歓談の様子はまた後日、アップしたいと思います。作品作りの秘話なんかも聞いちゃいました~
雑誌【花時間】の編集部の方からお声をかけて頂きました。
今年の花時間プリザで『花プリ大賞』を頂いてからメールやお電話でお話をさせて頂いていたのでなんだか嬉しくて
その時の記事は こちら
「柳さん、写真一緒に撮ってください!」ってお願いしちゃいました。(とってもいい笑顔の二人なんですが、写真は載せませ~ん)
私の作品も気に入ってくださって作品についてもたくさんお話させて頂きました。
「花時間ぽくて好きです」って言ってくださって嬉しかったです
「また花時間の方にも応募してください」って言って頂き、是非タイミングが合えば参加させてください。
今回、お会い出来てとても嬉しかったです
しばらくの歓談の後、入賞者の発表!!
後ろの方にいたのですが、なんと一番最初に呼ばれてビックリ!奨励賞を頂きました。
最初なので、審査員の今野先生から賞状の文面も全部読んで頂き、ドキドキしながら頂きました
コメントもなんだかよくわからない状態であたふた・・・あちゃ~です
今野先生からも嬉しいお言葉をかけて頂き恐縮しました。入賞作品については後日フロールエバーのHPで掲載されますのでお楽しみに
ちなみに私が一番気に入った作品もお見事やはり!です。
この度は・・・
入選、そしてこのような賞を頂き、選んで頂きました審査員の今野先生、本当に有難うございました。
また、このような機会を与えてくださった株式会社アスク「フロールエバー」様、協賛会社様、本当に有難うございました。
ウエブで投票をしてくださった皆様、入選作品展にお運びくださった皆様、本当に有難うございました
皆さんの温かい応援(時には優しく、時はドンと背中を押してくださる)に心から感謝しています
これからも自分らしい作品作りが出来るようコツコツと頑張ります。
どうぞ宜しくお願い致します
YUKIJI NAKASHIMA
yukinko-aarre
フロールエバーの入選作品展へ友達と行ってきました
方向音痴の彼女はやはりヘロヘロになって到着したので、先に休憩
一休みしてからギャラリーへ
そう、搬入後初めてスポットライトを当てて頂いてキラキラしていました。
見たかった作品を1つ1つじっくり見てきました。
やはり和紙って近くで見る方が断然素敵どうなっているのか
横から後ろから見たり。
先週の展示以来、「見てきたよ~」のメールや実際にお会いした方からはお話しを聞かせて頂いています。
お天気が悪かったり、夏のような暑い日だったり、天候不順の中、皆さん行ってくださって本当に有難うございます
プリザーブドフラワーって画像や写真の方が大きく感じられるみたいです。意外とちっちゃい!ってよく言われます
金平糖の色や組紐の結び方等細かい所まで見てくださって「アレ良かったわよ~」なんて気づいてくれるとすごく嬉しい。
「この前にいるとお手玉をして遊んでいる女の子や風景が浮かんできて優しい気持ちになる~」なんて言って下さったり。
”くるくるBOX”がメインですが全部含めての世界『WASHI遊び HANA遊び』を感じて頂けたら嬉しいです。
皆さんから「帰りに日本橋の三越や銀座に寄って楽しい時間を過ごしてきました」なんてお話も聞きました
私もそうですが、友達とお出かけ&ランチのきっかけになるのもイイですよね。
作品展は18日(金)12時までになります。
期間中はお休みもありますので行かれる方はご注意ください。
素敵な和紙とプリザーブドフラワーの世界を堪能してきてください
3連休、お休みの方はお出かけに最適今日はまだ少し暑いようですが・・・
秋を楽しんでくださ~い
yukinko-aarre
第12回フロールエバーウェブコンテストの入選作品展
10月2日(水)~18日(金)10:00~19:00(最終日は12時まで) 日・月・祝日はお休みです
東京日本橋のフロールエバーギャラリーにて開催されます。和紙なので濡れないように注意しながら作品の搬入に行ってきました
プリザーブドフラワー meets 『和紙』WASHI
タイトル:WASHI遊び HANA遊び
こんな感じでディスプレイしてきました
スポットライトが当たるので多少雰囲気が違いますが。
ライトでゴールドの部分がキラキラしてキレイに見えましたのでウェブとはまた違った華やかな感じで見て頂けると思います
他の方の作品を全部見る事が出来なかったのですが、すでに展示されている方の作品、素晴らしかったです
和紙って近くで見た方が断然素敵
和紙の色柄のインパクト、大胆さ、それにプリザが合わさって、近くで見るととても繊細なデザインで仕上げられている・・・
是非是非お運びください私もじっくり
見に行きたいと思います。
昨年、プリフラドットコムのコンテストの時に行って下さった皆さんはご存じ。同じフロールエバーギャラリーです
日本橋三越(最寄駅は三越前駅A1出口)の道路を渡って路地を入ったところで少し歩きます。
右手に見えるこの看板を目印に。ギャラリーの入り口は少し奥まっているので車が止まっていると少しわかりずらいですが
日本橋・銀座のショッピングのついでにお時間がありましたらお立ち寄りください
フロールエバーHP こちら
9月30日までホームページにて投票応援を頂き有難うございました
大切に作った作品なので、皆さんに見て頂いてとても嬉しいです。
この間にお会いした方からは「おめでとう」の言葉や遠くからもメッセージを頂きとっても嬉しかったです。
本当に有難うございました
大阪の友達が「マジで見に行きたいんだけど」とメールをくれました。
そんな遠くから・・・その気持ちだけで十分。アリガトね
yukinko-aarre
メインはのアレンジは”くるくるBOX”ですがそれにに合わせて小物作り
私は関西や遠くにも大切な友達や知人がいるので、東京までは実際に見に来て頂けないのでアップしちゃいます
展示期間中にお越しくださる方は是非近くでご覧ください。
応募画像の1枚ではよくわからない、「あれは何?あの後ろはどうなってるの?」という疑問に
ボックスにも入れているマム
今回のアレンジの主役に選んだ素材です。色とりどりで大きさがちょうどいいサイズ
金平糖
この金平糖は探しました~~
あまりカラフル過ぎない淡い色の金平糖が欲しくて。
これは上品でしかもラメ入りなんですよ。
1輪づつ、ガラスのケースに入れて組紐を結んでいます。
この組紐は和紙と同様、京都で買ってきた物。
京都の土産物屋さんをぶらぶらしながら、なんとなく使えそうな物を買ってきた中から。
オルネの鴨田先生に「キレイに開花出来てるね」とお褒め頂いた薔薇
鴨田先生はお会いするなり、満面の笑顔ですごく喜んでくださいました
恐縮しますが、オルネ協会のHPでもご紹介頂きました。→オルネフラワー協会HP
変り鶴を折ってみました。
使っている和紙はボックスにも使っていますが、古典柄の『麻の葉模様』
昔から赤ちゃんの産着にも使われた柄で赤ちゃんが麻の葉模様の柄の着物を着ると落ち着いて泣き止むともいわれたそうです。
今回の”くるくるBOX”に合わせる時に、この麻の葉柄がいいと思いました。チラ見せ部分にも
鶴や小物を作っている時は小さい頃の折り紙を思い出しながら・・・それがタイトルの”遊び”の1つ
1つ1つ出来上がる毎にだんだんとイメージの世界が広がっていく段階が楽しい
メインのBOXの花入れが一番短時間で出来たかも
これらが集まってこのシーンが出来ました!
只今(9月30日まで)こちらでクリック投票中です→フロールエバーウェブコンテスト入選作品
№6 WASHI遊び HANA遊び
皆さんに応援して頂いて有難うございます!
入選の報告をしてから、メールやコメントを頂いたりお会いした方から色んな感想を頂いています
人それぞれ、見るところや感じる事が違うんだなぁ。
1つの作品から広がるイメージって面白いと改めて思いました。
でも「やっぱり私らしい」って言われるのが一番嬉しい褒め言葉でした
有難うございました
yukinko-aarre
第12回フロールエバー ウェブコンテスト
プリザーブドフラワー meets 『和紙』WASHI
入選しました
タイトルは『WASHI遊び HANA遊び』
嬉しいご報告が出来ます
フロールエバーコンテストの入選発表がありました。 フロールエバーHP
この作品は思い入れの深いものなのでとってもとっても嬉しいです
閉じている時は和紙の美しさ 開けた時には色とりどりのプリの花の美しさ を見て頂けたら嬉しいです
応募画像は1枚の為、このBOXの”不思議”をよくご覧頂けないのが残念です。
また後日じっくり、ご紹介しま~す
今月30日までフロールエバーのホームページでクリック投票をしています。
他にも素敵な作品が並ぶ中で「いいなぁ~」と思われたらどうぞ宜しくお願い致します
こちらで~す フロールエバーコンテストHP
10月2日(水)~18日(金)までフロールエバーギャラリー
(東京日本橋)にて入選作品20点が展示されます
お時間がありましたら会いにきてください
是非是非、近くでご覧になって頂きたいです
yukinko-aarre