goo blog サービス終了のお知らせ 

静かな生活 ~コーギー犬とチワワ姉妹~

2013年5月1日、愛猫モモが旅立ちました。今はわんこ3匹と子猫との生活です。思い出や日々の生活を記したいです。

こどもたちに実は挨拶できてなかった・・・

2005年11月06日 | 仕事
休暇に入る前、私は生徒たちに挨拶とかなんで休むかを話せませんでした。
もちろん、自分の担任の生徒には話しましたが、授業で行っているクラスや、バレー部の生徒には話さないまま休みに入ってしまいました。

ちょっと気持ち的にひっかかるので、昨日、バレーの練習試合だったので、応援に駆けつけました。午前中、3試合ほど応援しましたが、気がつけば、ベンチから、声援を送っていました。

帰るとき、「2ヶ月後に私がもどってきたら、今より上手になっててよ、楽しみにしてるよ。」と声(気合い?)をかけて帰りました。

生徒たちといると、いつも明るい気分になります。
生徒たちから元気(若さ)をもらっていたのかな?

授業で教えている生徒たちになにも言えなかったのがちょっと心のこりです。3年生のみんな、ごめんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でラストです。

2005年11月01日 | 仕事
 いよいよ今日でラストになってしまいました。テストの監督をし、今、片づけ中です。

 昨日の夕方、担任している子の家に行きました。お母さんといろいろと話しをし、お母さんも私の息子のことをとても心配してくれていて、様子など話しをしました。お母さんはよく息子の今までの経過を覚えていてくれて、いつも心にかけていてくださったのだなとありがたかったです。私が車に乗って、帰ろうとしたとき、「先生、がんばってねーー」と声をかけてくれました。その気持ちがほんとうに、うれしくて・・・。お母さんもいつも子どものことで悩まれたり、つらかったりすることが多いので、私の気持ちをよく理解してくださっているといつも感じてました。

 明日は大学病院に行く予定です。でも、親子3人で行くことができるでしょうか?
 これから、家でずっと過ごすことへの不安が一昨日から出てきました。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロビクスとヨガ

2005年10月29日 | 仕事
 昨日の夜、PTAの行事でエアロビクスとヨガをやりました。
私が担当している部会主催だったので、講師の手配などわたしが行いました。
いつも自分が通っているフィットネスクラブのコーチをお願いしていたのですが、前日にキャンセルになってあわてました。でも、そのコーチが別のインストラクターをちゃんと紹介してくれたので、やれやれでした。

 そのインストラクターはエアロビはもちろん、今大人気のパワーヨガの先生でもあったので、講習会の後半はヨガも取り入れてもらい、楽しい会になりほっと一安心しました。

 体育館にいっぱい集まったし、私が顧問をしているバレー部は全員集合をかけていたので、中学生も頑張ってくれました。

 この会が終わって、来週の31日の中間テストを終わらせ、1日に採点をしたら、一区切りつきます。これでわたしの受け持っている仕事は終わりです。卒業アルバムの写真の用意もすべて終了です。

 後、2日です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け持ちの子に話した。

2005年10月28日 | 仕事
 今日はついに自分が担任している子に休むことを話した。

午前中、その子の主治医に電話して、アドバイスを受けた。やはりきちんと話した方がいいと言われた。

6時間目の学活の時間にゆっくり話しをした。休む理由や、いつまでか、そして、代わりの先生のことなどいろいろ話した。
「大丈夫、わかった」と言っていたが、心中はわからない。

お母さんはずいぶん心配されていた。
今日の夜、落ち着いて眠れたらいいが・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと複雑?

2005年10月27日 | 仕事
 今日の朝会で、校長から、私が介護休暇に入ることが全員に発表された。で、私も、簡単に息子の様子を話し、よろしくお願いします、ご迷惑をおかけします、と挨拶をした。
 まったく息子が事故にあったことも知らない先生もいて、びっくりされていた。

 なんともう、代員の先生も決まっていて、早速今日、来られた。

若くて感じのいい方だったので、安心した。いろいろと説明したり、その生徒について話した。うまくいくといいなあ・・。

 私は、今、自分が引き受けている仕事をダッシュでしあげている。

それから、机の上を片づけたり、下駄箱やロッカーも空にした。

ちょっと寂しい感じだった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書類がそろった。

2005年10月17日 | 仕事
 金曜日の昼に病院に、診断書と紹介状の交付をお願いしたら、なんと土曜日に電話があり、もうできたので、いつでもとりに来てくださいとのこと。早速とりにいき、今日の朝、自分の書く申請書を作文して、すべての書類がそろった。
 必要な書類は・・・・診断書と戸籍抄本と申請書の3点だ。

 校長が出張からもどってきたら、提出して見てもらう予定だ。

 さっき、担当している3年生の音楽の2クラスのうちの1クラスの音楽があった。11月の末に文化祭があり、その中に合唱コンクールもあるので、そのための曲を練習した。「翼を広げて」というDeenの曲をやったが、女子は、二部に分かれてすごくやる気でがんばっていた。(男子は・・・?)
 この子たちと文化祭まで一緒にやれないのがちょっと残念な気がする。きっと来週の授業でラストになるだろう。

 病気で休むときも音楽の授業のことが気になったが、今回は自分が元気なだけにつらい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボールの楽しさ

2005年10月09日 | 仕事
 今日は例によって一日中練習試合だった。
会場校が家から1時間もかかるのでかなり大変だった。

部活への愚痴が多い私だが、いろいろなことにバレー部をもって気づかされた。

今まで、私自身は水泳から始まってほとんど個人種目、教師になってからも、バドミントン、卓球、ソフトテニスと個人種目しか持ったことがなかった。
だから、チームプレーの部活を持つのはこれが初めてだ。

初めの頃はかなりとまどったが、いつの間にか結構おもしろかったり、やりがいがあるなあとも思えるようになった。

何と言っても、バレーのすばらしい点は、一人だけうまくても何にもできないと言うことだ。エースアタッカーがいても、サーブカットして、トスを上げてもらえなければ打つことはできない。練習でも、球拾いをし、ボールをあげてくれる人がいて、というふうに全員の協力がないとできない。

試合でも、誰かが、ボールを落としたら終わり、でも、みんなでつないで、あげて、追いかけていく、そして、決める。そのときは全員で喜ぶ。逆に誰かが失敗しても、みんなで声をかけて、盛り上げていく。ベンチの生徒も必死で応援したり、飲み物を運んだり、役員をし、助けていく。

今まで、恥ずかしいけど、こんな体験を初めてさせてもらった。

バレーをしたこともない私を生徒たちは監督として、ついてきてくれる(と思っている)。やっぱり自分の部の子はかわいい。

練習試合では、わたしは一人ひとりにかなりきびしく注意し、徹底的にやらせる。
何人かの生徒を泣かした。「なにしに練習試合にきた、帰れ」って言ったこともある。これは勝てと言っているのではなく、練習試合なのだから、失敗してもいいから、思いっきり試してみろ、と言う意味だ。だから、失敗しても怒らない。

やっぱり先生ってスポ根なんだって、あきれられるかもしれないけど、ある程度のハードルを示して、越えられるように補助してやることは必要だと思う。

ただし、公式戦では、盛り上げて、いいところをドンドンほめて、明るくチームのテンションを高めていくことにしている。

来週はその公式戦だ。これで、監督もおわりかな?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は大会でした。

2005年10月01日 | 仕事
おはようございます、みなさん。

昨日は、地区の大会で、疲れて書き込みできませんでした。

8校が参加し、なんと我がバレー部は2位でしたーーーーーーーーー^^

丸一日、必死で、こどもたちの気持ちを盛り上げ、最高のテンションに私自身も持っていき、何とか決勝戦まで、持ちこたえました。やれやれです。

今日はこれから、高校の入学説明会があるので、出張します。

明日はやっとお休みです~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに管理職に話した。

2005年09月29日 | 仕事
ついに昨日、校長先生に、介護休暇を取るつもりだと言うことを話しました。

とてもざっくばらんでいて、思いやりのある先生なので、家族が一番大切だと、理解してくれ、事情もしっかり聞いてくれました。

ただ、私も驚いたのですが、隣の障害児学級の担任の先生がもうすぐ病気でお休みになるかもしれないと言うことらしいのです。これは学校運営上、かなりのピンチです。誰が考えてもわかります・・・。

ちょっと困ってしまいました。私のクラスの担任と隣のクラスの担任二人が同時にいないと言うことは、2クラスの担任をどうするか・・・、問題です。

かなりみんなにも生徒たちにも迷惑をかけると言うことになってしまいそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日中練習試合でした。

2005年09月23日 | 仕事
今日は朝の7時に家を出て、一日中、体育館の中で、練習試合をしていた。

バレーボールという競技は、たいてい一日中練習試合をする種目らしい。

この3連休、今日と明後日が一日の練習試合を組んでしまった。

明後日の試合はこちらから申し込んだので、予定していたが、今日の試合は3日前に急に決まった物だ。こういう場合、お互い様なので、都合がつけば断らないのが礼儀のようで、しかたなくやることにした。

3時終了予定が結局4時すぎて、家にもどったのはもう6時前だった。

わたしは 今日、息子と一度も会っていない。

朝出るときは寝ているし、帰ったときは息子が出かけていた。

この生活はやはりよくない。

私がいないとき、息子と母の間でトラブルがあったため、試合中も電話がかかった。母は、いつも私の携帯に電話をよくかけてくる。年寄りだから不安なんだろう。

もう、この生活は限界なのかと感じた。

ちょっとというか残念なのは、こういう息子や私の気持ちをわかっているのに、旦那は今朝から二泊三日で自分の趣味のために遠くまで出かけている。
私にはわからない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする