おがさわらへの旅です
2015/3/10~19
雪の世界から一転大海原
の旅に行ってきました
小笠原群島は2011年6月世界自然遺産に登録され島固有の動植物が多く手厚く保護されています
東京竹芝桟橋から南へ1000kmの太平洋上に浮かぶ島への交通手段は(おがさわら丸)だけです
朝10時出港し、翌日12時に父島に到着します。今回は海が荒れ
片道26時間の船旅でした

3/10 10:00
スカイツリーを後に出港


船内です





(父島に到着後さらに(ははじま丸)で2時間 母島到着
今夜から3日間の宿(ラ・メーフ)


母島の人口500人弱、子供の数は100人だそうです
母島

職員住宅も完備しています

朝の散歩で水槽のウミガメさんにご挨拶

3/12 今日も快晴絶好のハイキング日和です
今日は南崎の日本最南端の(富士)へハイキング




絶景
絶景
小富士からの眺望









小笠原村の車のナンバーはナント(品川)です

3/13 小笠原諸島最高峰の(乳房山登山)(463m)
島特有の植生の樹林帯を登り、山頂を目指す
外来種の侵入を防ぐため登山口で入念に靴裏を洗う

あそこまでのぼります

ゆっくり歩いて2時間30分 乳房山463m頂上です

頂上から東側の展望は素晴らしい


3/14 (ははじま丸)で父島に渡る
お見送りです

父島

ウエザーステーション展望台(三日月山)に登り水平線の夕景を見る

父島の町並
人口 1800人 信号2箇所 交通事故 0 警官は暇そうでした



3/15 3泊お世話になるホテル(ビーチコマ)です

今日は躑躅山登山 標高70mから躑躅山(302m)の周辺を歩きます
入山チェックをしています




太平洋に面する 千尋岩

ツアーリーダーの志村さんと




ガジュマルの林で遊ぶ

小港園地

野生のノヤギの群れに出会います

3/16 島内散策+観光
父島最高峰の中央山や旭山などのハイキング
絵葉書になるスポット 境浦
座礁船が見える(ボニンブルー)の海が広がる





>
3/17 午前中はオプションでボートツアーに行きました
ボニンブルーの海でクジラ・イルカ・ウミガメに会えました ラッキー



クジラ



イルカ
とおさかなたち



一昨日登った千尋岩を海から見ます
別名ハートロックと呼ばれています

午後2時 おがさわら丸の出港です。恒例の島民の方のお見送りです




島固有の植物
島うつぼ 銀嶺草の一種

マルハチ シダ科 大木になる

セイロンベンケイ

ムニンヒメツバキ

一番印象に残った木です タコの木



穏やかな美しい島ですが、70年前の戦禍の爪痕があちこちに残っています





長い海の旅でしたが幸運にもすべて好天でした
ムニンブルーが素晴らしかった日頃の行いのおかげでした
ありがとう
ムニンとは無人のことで小笠原固有の知名につけます
2015/3/10~19
雪の世界から一転大海原


小笠原群島は2011年6月世界自然遺産に登録され島固有の動植物が多く手厚く保護されています

東京竹芝桟橋から南へ1000kmの太平洋上に浮かぶ島への交通手段は(おがさわら丸)だけです
朝10時出港し、翌日12時に父島に到着します。今回は海が荒れ



3/10 10:00
スカイツリーを後に出港


船内です






(父島に到着後さらに(ははじま丸)で2時間 母島到着



母島の人口500人弱、子供の数は100人だそうです

母島

職員住宅も完備しています

朝の散歩で水槽のウミガメさんにご挨拶

3/12 今日も快晴絶好のハイキング日和です





絶景












小笠原村の車のナンバーはナント(品川)です


3/13 小笠原諸島最高峰の(乳房山登山)(463m)
島特有の植生の樹林帯を登り、山頂を目指す
外来種の侵入を防ぐため登山口で入念に靴裏を洗う


あそこまでのぼります

ゆっくり歩いて2時間30分 乳房山463m頂上です

頂上から東側の展望は素晴らしい



3/14 (ははじま丸)で父島に渡る
お見送りです


父島

ウエザーステーション展望台(三日月山)に登り水平線の夕景を見る

父島の町並
人口 1800人 信号2箇所 交通事故 0 警官は暇そうでした




3/15 3泊お世話になるホテル(ビーチコマ)です

今日は躑躅山登山 標高70mから躑躅山(302m)の周辺を歩きます
入山チェックをしています




太平洋に面する 千尋岩

ツアーリーダーの志村さんと




ガジュマルの林で遊ぶ


小港園地

野生のノヤギの群れに出会います

3/16 島内散策+観光
父島最高峰の中央山や旭山などのハイキング
絵葉書になるスポット 境浦







3/17 午前中はオプションでボートツアーに行きました
ボニンブルーの海でクジラ・イルカ・ウミガメに会えました ラッキー




クジラ




イルカ




一昨日登った千尋岩を海から見ます


午後2時 おがさわら丸の出港です。恒例の島民の方のお見送りです





島固有の植物
島うつぼ 銀嶺草の一種

マルハチ シダ科 大木になる

セイロンベンケイ

ムニンヒメツバキ

一番印象に残った木です タコの木



穏やかな美しい島ですが、70年前の戦禍の爪痕があちこちに残っています






長い海の旅でしたが幸運にもすべて好天でした




山は低山ばかりで、物足りなかったと思いますが、南国ムードをこの時期味わえ、また雪の世界に行っといで・・・
気を付けてーーー
今からのスキーはちょっと腰が引けています
山連れてってね