goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

雑司が谷手創り市出展中!

2010年11月21日 | コウリンカ
お天気よくなりましたよ!
ありがたやありがたや。

今日は近くで、古本市もやってるみたいですよ。

雑司が谷手創り市に、元気に出展中です!
ぜひお越しくださいまし。

雑司が谷手創り市に出展することが決まりました!

2010年10月19日 | コウリンカ
先日。
雨で中止になってしまった、雑司ヶ谷手創り市


悲しいことに。
毎回毎回、申請から始まるので。
前月雨で中止になってしまっても、スライド式に出られるわけではねいのです。


あああ。
あな悲し。


ということで。
申請書を作り直し。
写真をくっつけて。
頑張りますからどうぞ出させてください!とドロドロした念を込め。
ポストに投函しました。



本日。
雑司ヶ谷手創り市HPで出展者発表がありまして。
11月21日(日)の雑司ヶ谷手創り市に出展できることになりました!!


パソコンの前で大きくガッツポーズで奇声を発するワシ。

「いよおしぃっっ!!」

何も言わないのに、何が起こったのかを察する旦那。



をほほほ。
貴重な機会ですので。
やりますよ!私!
(意味が分かりませんが。)



どうぞみなさま、11月21日(日)は雑司ヶ谷手創り市にお越しください。
そしてコウリンカに声をかけてやってください。

うれしすぎて、何を書いてるのかよく分からない…いやっほぉ!ひゃっほぅ!

深大寺手作り市出展裏報告

2010年10月16日 | コウリンカ
深大寺手作り市に出展してきました。
いつもの通り、表報告はコウリンカブログに載せました。
こちらもどうぞご覧くださいまし。




なんにせよ、一日中お天気が良くて、暑くもなく寒くもなく風も強くなく。
こないだの雑司ヶ谷手創り市の恐怖を考えて、ほんにありがたいこって…と思っておりました。



さすが、お寺ですな。
シャンシャンした音が聞こえるなぁと思っていたら、会場の外にお坊さんの行列が。
うーん、いい一日の始まりだ!


と思ったらですね。
いや、ほんとにどうしようかと思いましたよ、午前中ぜんぜん人出がなくて。
やっぱり…私、もうダメなのね。
コウリンカ…もうオシマイなのね。
と思っていたのだけど。


お昼頃、お友達の○○えもんが、お友達と一緒に登場。
おにぎりやらおやつやら、たくさんの差し入れをくれました。
いつもありがとう!
オーダーをもらっていた、銀色のピアスをお渡ししたころに…あれ?人が増えてきたぞ?


と、そこから。
午後になって、たくさんの人出が!
会場内に、人がたくさん!
ひえぇ、○○えもんは、福の神か?まねきねこか?
その後、ひっきりなしにお客さまが来てくださいました。


たくさんの人に、作品を見ていただいて。
たくさんの人と、お話させてもらいました。
楽しかった!!




会場から見上げた空…本当に気持ちよく、ありがたいことだと思いましたわ。なむあみだぶつ。


明日は深大寺手作り市!

2010年10月15日 | コウリンカ
明日は深大寺手作り市でございます。


先週(ていうか今週?)の雑司ヶ谷手創り市中止の影響は、私の中でたいそう大きゅうございまして。
がっかり。
がっかり。

どよーん

なので。
深大寺で、ヤリマスヨ?
(↑何を?)


という反動で、なんか盛り上がっております。一人で。ええ。
勢いのままに、ハロウィンのプレゼントも用意しました。

中にプレゼントが詰まっております。(バレバレな画像。)
コウリンカでお買い上げいただいたお客様に、お一つどうぞ。します。
数量限定ですので、お早めに。
いや、急ぐほどのこともないプレゼントか。


明日は、ゆーき母も現れる予定です。ぐふ。


では、明日、深大寺でお会いしましょう!(←強引な〆)

本日の雑司ヶ谷手創り市は中止となりました。

2010年10月10日 | コウリンカ
だあああああ!
一年で一番晴れる日じゃないんかい、10月10日!


大変残念ながら。
本日の雑司ヶ谷手創り市は中止となりました。


どうかなどうかな、昼には雨も止むらしいし、なんとか開催してくれないかな。
と思っておりましたが。
そういうわけにはいきませんでした。


あああ、せっかく審査に通ったのに。
次も、また申請するところからやり直しなのに。(前月の出展者そのままスライドではなく、初めからやり直しなのです。うう。)
何がツライって、この審査に通るのが大変なところ。
出たいと言ったからって出られるわけじゃないところ。



というわけで。
次回イベント出展は、10月16日、深大寺手作り市です。
今のところ、16日の天気予報は曇りとなっているようです。
今度こそ…今度こそは、いいお天気になるといいなぁぁ。はぁぁ。

金沢文庫芸術祭出展中!

2010年09月19日 | コウリンカ
ほどよい海風のなか、金沢文庫芸術祭出展中です。


近くの『先住民族広場』から、ノリノリな民族音楽が…

…この音楽、一日中続くのかしら。
すごい体力。


おまけに大量の蚊が(>_<)


みなさま、日差し対策と虫除け対策を万全にして、金沢文庫芸術祭にお越しください。

明日はピクニック

2010年09月18日 | コウリンカ
…ではありません。
金沢文庫芸術祭です。


海沿いの大きな公園で、様々なイベントが行われるそうで。
私達の出るのも、そのイベントの一環です。


想像してください。
お天気のイイ日に、海沿いの公園で、おいしい食べ物を頬張りながら(イベントには食べものブースがあるらしい!)、のんびりとした時間を過ごす…うっとり(*´∀`*)


まさに絶好のピクニック!!(だから違うて)


ということで。
ぜひみなさま、楽しいピクニックに、金沢文庫海の公園までお越しください。



と、話しは変わりますが。
最近、コウリンカが、微妙にメディア露出しております。

その〓
13日のお昼前にNHKでやってる『1と6けん』とかいうローカルな番組で、てづくり市特集やってました。
友達がメールで教えてくれたので、あわてて見たのですが。

雑司が谷でインタビューされてたお客さんの女性が。

私の作ったネックレスしてた( ̄□ ̄;)!!

番組内で、そのネックレスについて一言も触れてくれなかったのですが。
教えてくれた友達も気づいて、二人で大盛り上がり

5秒くらいだけど、テレビデビュー(笑)


その〓
最近発行された『東京手づくり市マップ』という本。
その中の『雑司が谷手創り市』コーナーのトップの写真に。

コウリンカブースと私が写ってる…Σ( ̄□ ̄;)

幸いなことに、帽子で顔半分ほど隠れてますが。
私の隣には、ブースの整理をする後ろ姿の…のむおさんがばっちりと(笑)
本屋さんでみかけたら、チェックしてください。


というわけで。
本当~に微妙な露出ですが。
ちょっとウケたので、ご紹介しました。
もっと露出するくらい有名に…なりたいなぁ(*/ω\*)

ぎゃー!!当たっちゃった!!

2010年06月29日 | コウリンカ
前月出られたから、もう次の月は無理だよね。
そう思っていたのに。


当たっちゃった。
7月18日の、雑司ヶ谷手創り市


当たっちゃったよぉぉぉ!
また出展できるよぉぉぉ!
うれしいなっうれしいなっ!


おそらくですね。
出展者のジャンルがあまりかぶらないように…と考えた場合。
コウリンカのように、手編みレースのアクセサリー屋さんが少ないから、倍率が低くなるのでは?
と勝手に考えておりますのですが、これいかに。


ということで。
頑張りますよ、私。


とりあえず、寝ます。

青空個展てづくり市in吉祥寺PARCO裏報告

2010年06月28日 | コウリンカ
開催されました。
ええ、開催されましたとも。


10分ごとに雨が降りましたが。


強風ふきっぱなしでしたが。


お客さんぜんぜんいませんでしたが。






ほとんど売れませんでしたが(号泣)





何が原因だったのでしょう。
天候?(降ったり止んだりで、お客さんが少なかった?)
場所?(屋上開催だったので、足が遠のいた?)
スタッフの宣伝不足?(1階の建物入口に『青空個展開催中』という小さな看板は出ていたものの、屋上で開催されるということが書いていなかった。1回きりの館内放送、弱々しい声のチラシ配りを、終了約2時間前にやっていた。…PARCOを訪れていたお客さんで、てづくり市が行われていることを知っていた方が、はたしてどれだけいらっしゃったのか?)




いえいえ、結局は私の力不足…?
うえーんうえーん、ごめんなさいこれが一番の原因だって分かってます!
天候のせいでもスタッフのせいでもありません!
私のせいです!
雑司ヶ谷と吉祥寺PARCO、何がそんなに違うのか、一生懸命考えて、次回に繋げたいと思います。




というわけで、もう一回何かに参加できるくらいの在庫はたっぷり抱えているので、何か新しいモノを作ってみようかなっと!(復活早い。)




おまけ。
この日、新潟にお引越しされたSM嬢が来てくださいました!
(妖しいご商売の方ではございません。彼女のお名前の頭文字がSMなだけです。)
ありがとうSM嬢!

さらに、職場友達のIえもんと、O先生が来てくださいました!
いつもいつも、ありがとうございます!


隣で出展していたすずめ堂店主と、あわせて5人で、アムリタ食堂へ。
お茶だけのつもりが…麺まで食べてしまい(笑)
楽しかったわぁ。
この時間で、凹んだ気持ちも明るくなり、楽しくこの日を終わることが出来ました。
本当にみんな、ありがとうね!