goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

そんなに嫌い…?

2006年09月24日 | Weblog
中国 日本製品しめつけ 化粧品・食品に「有害物質」 (産経新聞) - goo ニュース

2006年 9月23日 (土) 03:42
 P&Gジャパン(神戸市)は22日、製造・輸出しているマックスファクター「SK-II」ブランドの化粧品について、中国全土で販売を一時的に停止すると発表した。中国の検査当局が、「SK-II」シリーズからクロムなどの金属成分を検出したと公表し、すでに消費者の一部が店舗に殺到、同社は混乱回避の措置としている。同様の商品は他国でも販売されているが、トラブルはなく、中国当局が日本製品に限ってしめつけを強化しているとの見方もある。


 中国国家質量監督検査検疫総局によると、同ブランドの美白ファンデーションなど少なくとも9商品にクロム、ネジウムが含まれていたという。いずれの金属も微量だが、中国当局は、長期的に使用した場合、湿疹(しっしん)になるなどアレルギーの原因としており、含有を禁じている。

 P&G側は独自調査の結果「水や空気中に自然に存在する鉱物成分が製造過程で必然的に混入したものだ。世界保健機関(WHO)などによる国際的安全基準の1000分の1、100分の1を下回るほど微量だ」と品質に問題はないと主張、しかし、14日に検査当局から一部の発表があったあと、報道を通じて返品騒動が各地で発生していた。P&G側は返品に応じているが、ちまたに氾濫(はんらん)するニセ商品もあり、事態は複雑化している。

 SK-IIは日本を含む12の地域で販売されているが、中国本土以外で返品騒ぎは起きていない。香港政府は22日、独自検査の結果として「普通に使用していれば安全」と発表。シンガポールと台湾はすでに「安全」宣言を出している。


 中国では、食品分野でも基準値を超える添加物や有害成分検出の指摘が相次いでおり、22日の中国各紙は、遼寧省や上海などでみそ汁や食用油など6種類からヒ素、鉛、カドミウムが検出され、「深刻な品質問題」が見つかったなどと報道。今年6月以降、当局が成分を問題視した食品は二十数種以上、40件を上回っている。遼寧省では調味みそからのヒ素含有量が基準値を超え、すでに輸入を禁止された。


 日本の食品の“安全性”が相次いで問われている背景には、5月下旬から中国の農産物輸出が日本の残留農薬規制強化で減少し、当局が日本からの食品輸入に過敏になっている事情がある。(北京 野口東秀、福島香織)




まさかとは思うけど。
まさか、日本の規制が強くなって、中国製品が日本で売れなくなっちゃったから、その報復で『日本製品は安全じゃない』とかいう発表してるんじゃないでしょうねぇ?

まさかまさか、中国の発表は正しくて、実は日本製品には体に悪いものがわんさわんさと使われているのに、日本企業もしくは日本の役所がそれを隠して売っているとか?


うーんまぁ…。
どれを選ぶかは、消費者次第だから。
ただ、ちゃんと選択できるように、正しい情報を出して欲しいなぁ、と思います。
(内政の問題から目をそらす為に外に敵を作るってーのは、いつの時代もどこででも行われるこったしな。)

名字の読み方って、自由に決めていいの?

2006年09月23日 | Weblog
以前、職場先輩Mさんが言っていた。



「私の祖父は『上村』と書いて『かみむら』と言っていたんだけど、同じ職場に『神村』と書いて『かみむら』と読む人がいて、区別つかなくて困ったので、自分で勝手に読み方を『うえむら』に変えちゃったの。
それ以来、うちの名前はずーっと『うえむら』なの。」



え?
何だ?何だ?何だって?



「つまり、祖父によるとね、戸籍の名前にフリガナってついてないでしょ?
だから、何て名乗っても自由みたいなのよ。
もちろん、途中で変えてもいいみたい。
ていうか、うちは祖父と祖母が結婚する前に変わっちゃったのよ。」



ええええええええぇええええぇぇえぇ?
本当?
またまたぁ。
Mさんのおじいさまの時代(明治とか大正とか?)って、わりと戸籍とかテキトーだったから、とかじゃない?
あ、でもMさんのおじいさまって、明治天皇に謁見できるくらいエライ人だったんだっけ。
そうかー、じゃあ、うちのおじーちゃんとこと違って田舎でもないし、そんなにテキトーなわけないか。



というわけで。
もちろんネットで調べました。

『名字 読み方 戸籍』
『名前 戸籍』

こんなん検索ワードで調べました。



が。
今回は困難を極めています。
なんせ、
『法律で、○○と決まっている。』
ということを調べるのではなく、
『法律で、○○と決まっていない。』
ことを調べるわけなもんで。



どうもMさんの言う事は、正しいようです。
個人のサイトでは
『名前に使う漢字を定める法律はあっても、名前の読み方を決める法律が無い。』
ということが書いてあります。
しかし、これが公的なサイトには書いてないんで(あたりまえか。)、ここにリンクするのがはばかられるのですよ。
戸籍法の第十三条に戸籍の記載事項が定められていますが、氏名の読みに関する事は書かれていません。)




結局の所。

①名前の読み方を定める法律は無い。
②出生届には読み方をつける。
③住民票(台帳)には読み方をつける。
④住民票の名前の読み方を変えたかったら、市役所に行って手続きをすればいい。(法務省の戸籍事務に関する通達では「低」と書いて「たかし」と読むようなものはだめ、となっている。)Mさんのうちのように、通り名でよければ特に手続きはいらない。

ということらしいです。
『教えて!goo 名前の読み方』に、同じような質問をした方に対する回答が載っているので、こちらを参考にしました。


ああ面白かった。

まぢで知りません。

2006年09月22日 | Weblog
みなさん。
『市場化テスト』って、ご存知?



市場化テスト「知らない」が96%=公共サービス「満足」は減少-内閣府調査

 内閣府は21日、「公共サービス改革」に関する世論調査結果を発表した。
公共サービスの担い手を競争入札によって決める「市場化テスト」について、知らないと答えた人が96.4%に上り、同制度が国民に浸透していないことが明らかになった。
 調査は8月10日から20日まで、全国の成年男女3000人を対象に面接方式で実施。有効回答率は61.6%。 
(時事通信)




え?
何のニュース、これ?
ということで。
まー毎度のごとく、Wikipediaで調べました。



『市場化テスト』(Wikipediaより)
<概要>
市場化テストとは、官民競争入札制度のことを言う。「民でできるものは民へ」の基本姿勢の具体化や公共サービスの質の維持向上・経費節減等を図る方法で、官の世界に競争原理を導入し、官における仕事の流れや公共サービス提供のあり方を変える取り組みである。この背景には、民間にできることを行政が独占しているとの批判や、財政赤字が膨らむ中で公的サービスをもっと効率化すべきである、といった議論があった。…(『概要』のくせに長い。中略。詳しくはリンク先を見てくれい。)

<効果および弊害>
 市場化テストはコスト削減だけでなく、人材の有効活用や公務員の意識改革が図れるとされている。さらに、公園などの管理・運営では利用者に適切な費用負担を求めることでフリーライドの防止が期待されている。しかし水道等のインフラ事業の場合、低所得者が料金を払えず利用できない、管理がおろそかになり設備が荒廃する等の弊害が発生しており、上水道事業においては世界的に問題となっている。小さな政府論そのものが世界中で破綻を来していることから、その実効性には疑問が強い。

<対象業務>
ハローワーク関連
年金関連



ああーんと。
何となく分かったような、分からなかったような。
これ以上水道がマズくなったりサビたりするのはイヤだなぁ。
でも、T市のように、ムダにバカでかい市役所とか建てよーとするのも困るんだよなぁ。
あ、あとハローワーク。
あれって、本当に役に立たないけど、民営化したら何かの役に立つようになるのかなぁ?
そういや、うちの近くの国営公園のプールは、国営のクセに1800円もかかる!
これも、『利用者に適切な費用負担を求めることでフリーライドの防止が期待されている』とかいうことなのかしら?
確かに『低所得者が料金を払えず利用できない』わね。
遊園地でもないのにあんな高い所、行こうと思わないもん。

お金かからないようにしていただけるのは有り難いことなんですが。
必要な所にケチられるのは困るなぁ。


オーポン!

2006年09月12日 | Weblog
職場先輩T氏が教えてくれたサイト。
たまーに見直してみる。
何度見ても、やっぱり面白い。
大学時代にテクニカルライティング(仕様書やらユーザーガイドブックを作る…ような仕事)の授業を受けて以来、こーゆー誤訳っていうか、そういうもの大好き。
ま、授業の成績が散々だった者が言うセリフではないが。


パンダでたそがれ!『世にも奇妙なDVD』


凹んだ時なんかに、よく効きます。



以前旦那が
「渋谷でさ~、超美人の白人女性がノーブラでTシャツ着てて、おおうっ!と喜んでよく見たら、Tシャツの前面に大きく一文字
『尿』
って書いてあってさ~。
がっかりしたよ~。
あれ、きっと意味知らないで、いいデザインだと思って着てるんだろうなぁ。
かわいそうになぁ~。」
と言っていた。それに似ている。

ちっちゃいものクラブがぁ!

2006年09月11日 | Weblog

犬丸りんさんが自殺 おじゃる丸の原案者 (共同通信) - goo ニュース

NHKの人気アニメ「おじゃる丸」の原案者で漫画家の犬丸りんさん(48)が東京都内の自宅マンションから隣の建物の屋上に転落し、死亡していたことが11日、分かった。自宅に遺書があり、警視庁武蔵野署は飛び降り自殺とみている。

調べでは、犬丸さんは10日午後1時半ごろ、武蔵野市吉祥寺本町の14階建てマンションの屋上から、隣の5階建て建物の屋上まで約19メートル転落。マンションの住民が物音に気づき110番した。全身を強く打ち、病院で死亡が確認された。遺書は母親あてで「仕事ができない」などと書かれていたという。



あああ~!
ちっちゃいものクラブがぁぁ!
私、ちっちゃいものクラブ、結構好きだったんだけどなぁ。
だからって、毎回かかさず見てるわけじゃないけど。
自殺なんかしちゃったら、それこそ子供の夢を壊す事になってしまいそう。
むー、もしかしたら、そういうプレッシャーも自殺の原因か?
なんにしても、大変残念な事です。
もったいないなぁ。

中国って…?

2006年09月11日 | Weblog
まぁ色々偉そうな事言ってるけど。
中国ってこういう国なんだ~と思った根拠の本をご紹介します。
っても、難しい本じゃないんで。
おバカな私が読んで分かる本なんだけどね。
(本当に頭がいい人っていうのは、私のようなおバカにも分かるように説明できる人…だと思ってます。)
だからこそ、誰が読んでもいいんじゃないかなーと思うわけです。
前回『団体になっちゃうと、どうも信用できなくなっちゃう』と書いた根拠になる本です。


『ワイルドスワン』 ユン・チアン
祖母・母・娘の三代が経験した中国を書いたノンフィクション。
いやー皆よく生きてたねーと思う。
それぐらい、めちゃめちゃな時代。
おばあちゃんの代に良かれと思って仕方無くやったことのせいで、母がヒドイ目にあう。
母の代に良かれと思って仕方無くやったことのせいで、娘がヒドイ目にあう。
中国って、今日の価値観が、明日にはそっくり全部ひっくり返る国なのねー。
だから、今の中国と契約とかしても、5年後には軽く破棄されてそう…。


『上海の長い夜』 チェン・ニェン
シェル石油の上海支店長の夫の死後、シェル石油の経営顧問をした女性が、文化大革命時に投獄された話。
文化大革命時の監獄の中が良く分かる…外で何が起こっているかは、当時は良く分からなかったみたいだけど。
投獄される前、釈放された後のことも書いてあるけど…悪い事と分かっていても、どうしても昔の習慣って抜けないもんだねぇ。
日本にも賄賂や談合その他もろもろ有るから、偉そうな事は言えないけどさ。
ま、この人みたいに西洋風イイ暮らしをしている人には、暮らしづらい国かも。
共産国になっても、経済開放政策が取られても、中国は中国。



職場友人等は、私の所に両方の本があるので、お読みになりたい方がいらしたら声をかけてください。

(どんなに日本がショボくても、おいら日本人でよかった…。まぁどの国の人も、自分の国が一番って思ってるんだろうけど。)

中国産の野菜。

2006年09月10日 | Weblog

中国、疾病増加 食の安全警鐘 重金属や農薬で河川6割汚染 内部資料入手 (産経新聞) - goo ニュース【上海=前田徹】


中国全土の河川の6割が水銀など危険な重金属や農薬で汚染され、こうした水質悪化が疾病の8割、さらには病死の3割に関係していたと指摘した中国食品薬品監督管理局の内部資料が明るみに出た。また、重金属による汚染面積は2000平方キロメートルにもおよび、汚染地域を含む経済先進都市周辺での食の安全に内部資料は強い疑問を投げかけている。日本はすでに野菜の残留農薬規制を強めているが、ほかにも中国から安い食品を輸入していることから今後、対応を迫られそうだ。

(中略)

 それによると、産業廃棄物による深刻な汚染は中国全土の河川と湖の6割におよび、残りの河川もまだ軽度ながら汚染が進んでいる。

(中略)

毒性の強い農薬使用で汚染された土壌を元に戻すのに最長で33年間が必要という。


 加工食品についても作業員による衛生管理の質が悪く不衛生としたほか、偽ブランド食品の安全性に特に問題があると警告している。衛生より利益優先のため、重さをごまかすのに牛や豚に水を注入したり、大量の食塩を食べさせるなどのほか、ペンキの材料など極度に毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多いと、その危険性を指摘している。
 
(中略)

この内部資料を検討した日本の食品関係会社の専門家は「汚染はあまりにひどい。地方での調査は十分ではなく、実態はもっと深刻なはず。日本側は自らの検査能力を高めて安全を確保する必要がある」と話している。





以前から、友達の間で『中国産の野菜は怖い…。』という話がでていたが。
安いカット野菜サラダなんか産地表示もないし、安い冷凍野菜とか便利だから買いたくなっちゃうよなぁ~と思ってた。
きっと輸出用の野菜だけ(見た目がきれいじゃないと売れないから)農薬かけてて、それで危ないんだと思ってた。
中国産製品の危険性は、農薬だけでなく水銀やらなんかの汚染にも原因があったのね。




それにしても。
現在の中国の発展は、まるで戦後日本の高度成長期のよう。
(って、高度成長期をリアルタイムで見てるわけじゃないわよ。)
経済発展が何よりも優先で、環境がさんざん壊れてからじゃないと、壊れた事に気づかない。いや、気づいてても言えないんじゃないかな。
なんせ、ホンの30~40年前まで、文化大革命とかやってた国だし。
その後も報道規制とかバリバリにある国だし。


だから、その意味では、この資料を作った人って、そりゃあもうすごい勇気の持ち主だと思う。
今の職場にいる中国の人も、中国の医師免許持ってて、英語日本語ペラペラで、そりゃあ優しくて、何だかカワイラシイ人なのよ~。
友達の友達の香港人も、アツい優しい人だし。
個々人を見てると、いい人ばっかりなんだけどなぁ。
団体になった途端、どうも信用できなくなっちゃうんだよなぁ。

浴室乾燥機をお使いの方!要チェック!

2006年08月18日 | Weblog
自主回収、回収指示 浴室暖房乾燥機、部品交換後に火災 使用中止呼びかけ - goo ニュース
2006年 8月18日 (金) 19:13


 給湯設備メーカー大手「ノーリツ」の子会社「ハーマンプロ」(本社・大阪市)は、出火事故が相次いだために部品交換を実施した同社製の「浴室暖房乾燥機」が設置された浴室で火災が発生したと18日、発表した。同社は出火原因が判明するまで、部品交換済みの製品を含めた約12万5000台について使用を控えるよう呼びかけている。

 同社は6月22日、同製品の配線部分の不具合が原因の火災が計3件発生していたと発表し、00年10月~06年6月に販売した12万4860台について無償で部品交換を進めていた。ところが、今月12日、部品交換を7月26日に済ませた同製品が設置された大阪府豊中市のマンションの浴室から出火し、天井部分が焼け落ちる火災が発生。現在、消防が原因を調査中だが、製品の運転中に出火していることなどから、安全のため使用を控えるよう呼びかけることを決めた。同社によると、12日の火災では、前回の発表で不具合の見つかった配線部分に異常はなかったという。



家の浴室乾燥機はノーリツだったような気がする!とか思って慌てて調べてみましたが、違うメーカーでした。
この手の乾燥機はマンションのお宅に結構ついているもんだと思うのですが。
ご心配な方は…


ノーリツ天井カセット形浴室暖房乾燥機をご使用のお客様へ(NORITZ)

「浴室暖房乾燥機」のご使用に関するお願いについて(ハーマン)


にて、型番をチェックしてみてください。

『また、この件に関しましては、8月21日の朝刊に告知広告を掲載し…』なんて優雅な事が書いてあるけど…。
こんなにゆっくりな周知で大丈夫なのかしら?

おそるべし~コウガイビル

2006年07月22日 | Weblog
私の住まいのお隣K市に住むお友達①が、以前から不思議に思っていたことがある。

「うちの近所、雨の降った後にね、オレンジ色のヒモがたくさん落ちてるの。
なわとびじゃなさそうだし…。」

なんだろーねー、それは?
と思ったので、次に見た時には、絶対写真を撮るように!とお願いしておいた。


後日、彼女はそれを携帯のカメラで写真に撮り、私に送ってくれた(しかも、3通も)。
「虫だと分かった!」
というコメント付きで。
(後で詳しく聞いてみると『自転車に轢かれた後、うごめいていたから』ということでした…。)




そいつは、激しく、キモチワルかった。
本当~っにキモチワルイ。
吐きそうなくらいキモチワルイ。




とても、直視できない。
なので、他の友達②に転送してみた(笑)
すると、友達②は『テレビで見た事がある』と言い、ネットで調べてくれた。



その結果、そいつは『コウガイビル』というものだと判明。
(しかし、それを知っていた友達②すごい。)



あまりにすごいモノなので、ここでは公開できませぬ。
(つか、キモチワルイってだけなんだが。)
それでも興味のある方々の為に、関連サイトのリンクだけしておきます。
覚悟して、ご覧下さい。


愛好会があるらしい。称して『KGB友の会』(笑)
http://www.st.rim.or.jp/~anmitsu/kgb/

見るに耐えない…。
http://home.n02.itscom.net/wad/u/uta2.htm

恐るべしコウガイビル。
http://musi.s6.xrea.com/nikki7.htm

ウィキペディア(文字情報だけです。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%AB


…あなおそろし。

最近のお気に入り

2006年07月06日 | Weblog
今さら、こんなんに喜んでいる人は、私だけかもしれないが。




まあとりあえず、ココの『退却開始』を押してちょうだい。





そんでもって、もし気に入ったら、ココに作品が6つほど並んでいる(7/6現在)ので、ご覧下さい。





ああ、かわいらしい…意味はよく分からないけど(笑)