goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

鳥臭い~♪

2006年12月07日 | Weblog
ずっと、気になっていました。
いや、気になっているというか、もう口ずさんでいました。
ずっと、頭の中にありました。
皆さんに、その素晴らしさを知って欲しかったのですが。
なかなか放映されません。




なので、探してみました。





いやいや。
ネットってすごいですね。
何でもあるもんだ。





やっと探し出した、こちら↓をどうぞ。
ああ、らぶりー♪『トリクサイ編』(You Tube)

(画像ごと取り込みたかったんだけど、できんかったんで、ここに行って見てきてください。)






ああたまんねぇ。
このためだけに、ドワンゴ入りそう。
あ、入っても『着インコ』がダウンロードできるほど新しい携帯じゃなかった。

…このためだけに、新しい携帯買いそう。


マイコーすてき。

2006年11月18日 | Weblog
マイケル日本でクリスマスパーティ、入場料は40万円!(サンケイスポーツ) - goo ニュース
2006年11月17日(金)04:22

 米歌手、マイケル・ジャクソン(48)が、12月19日に都内某所で入場料40万円のクリスマスパーティーを行うことが16日、決定した。

 マイケルの「日本のファンとクリスマスを迎えたい」という希望で実現した。プラチナチケット(200人限定)は、マイケルとのグループ写真撮影などが付いて40万円。ゴールドチケット(1400人限定)も20万円と破格だ。


 マイケルがパフォーマンスをする予定はない(←驚!)。先行発売は17日からイープラス(http://eee.eplus.co.jp)、一般発売は25日からポジティブプロダクション横浜(電)045・505・0010で。




ええ?
パフォーマンスしない?
じゃ、なんですか?
マイコーとグループ写真撮影するだけ?
ツーショット撮影でもなく?
しかも、ほかの20万円の人達は、何するん?


っつーことで、詳しい内容が書いてあるイープラスのHPを見てみました。



Michael Jackson Premium Christmas Party  スペシャルサプライズゲスト有り!

<日時> 2006年12月19日(火)
プラチナチケットお持ちの方: 開場17:00/閉場23:00(※17:00~19:00の間のみミート&グリートを行います。)
ゴールドチケットお持ちの方: 開場19:00/閉場23:00 (おや?この時間差は?つまり、ゴールドの人は『ミート&グリート』が無い?)

<会場> 都内某所(安全確保の為チケット購入者のみへの開示となります)
会場に関してはチケットに記載されているURLにアクセス!

<料金>
プラチナチケット (200名様限定/座席エリア有り): お1人様 400,000-(ひィィー!)(お1人様2枚まで申込可)
☆マイケルジャクソンとのミート&グリート+グループ写真撮影
☆会場内でのフード・ドリンクサービス
☆マイケルジャクソンのサイン付ポートレートのプレゼント

ゴールドチケット (1400名様限定/スタンディング): お1人様 200,000
☆会場内でのフード・ドリンクサービス
☆マイケルジャクソンのサイン付ポートレートのプレゼント
(つまり、ゴールドチケットの人は、20万円出して、サイン付きポートレートだけ?ってこと?)

注意事項 ◆プラチナチケットについての注意事項
※座席エリアでの食事は出来ません。
※アリーナエリアでの観賞も可能です。
※但し、お座りになりたい方のために座席エリアをご用意しております。

◆その他注意事項
※開催される会場のお知らせはチケット券面に記載されるURLに公演1週間前からアクセスしてご確認下さい。
※ステージ前のアリーナエリアはスタンディングとなります。
※ゴスペル・ストリングス・バンドの演奏、ダンサーによるショーがございます。
※パーティー当日、マイケル・ジャクソンがパフォーマンスをする予定はございません(←おお!本当に無い!)が、エンターテイメント業界ならではのステキなサプライズ(←マイケルがパフォーマンスしない以上のサプライズ?)があるかもしれません。お楽しみに!!




いやー、マイコーったら、いい商売してるわねぇ。
(本当にお金に困っているのかしら…。)

いつの間に…

2006年11月17日 | Weblog
会社の先輩に聞いたのだが。
いつの間に、こんなことになってたんだ?
じゃあ、パンフレットやら本やら看板やらワインやらチョコレートまで、ぜーんぶ表記を変えるってこと?




Österreich 日本語表音表記 の変更について
残念ながら、日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同され続けております。

この問題に対し、大使館では過去の文献などを参照し検討を行った結果、Österreichの日本語表音表記を 「オーストリー」 と変更する旨、ご連絡差し上げます。

暫くの間はオーストリアとの併記が行われますが、徐々に「オーストリー」の名前は日本の皆様の間に浸透し、定着していくことと存じます。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2006年 10月 東京
オーストリー大使館商務部より。)




ああらま(笑)。
いやいや、笑い事ではないけれども。
でもこれ、今さら定着させるのは難しそうだなぁ。
しかも、この措置、日本限定らしいですよ。
つーことは、
「オーストリア?ああ、コアラの国でしょ?」
とか言うのは日本人だけ?ってこと?



しかし、この『オーストリー』表記。
どうやら、まだ外務省では採用されていない模様。(11/16午後21時30分現在)
外務省のHP内にある『世界の国々(ヨーロッパ(欧州))』には、まだ『オーストリア共和国』と書かれています。
産経新聞の記事によると、
『外務省は「オーストリア大使館(←すでに『オーストリア』とか言っちゃってるし)からの正式な申し入れがありませんので…」と態度を決めかねているもよう』
だそうです…。




はてさて。
『オーストリー』が定着するのは、いつになることやら。
(つか、わし自身は覚えられない自信がある。)

怖いような、うらやましいような。

2006年11月16日 | Weblog
異動の際に大量の私物置き去り、税務署職員に撤去判決(朝日新聞) - goo ニュース
2006年11月16日(木)13:35

 名古屋市熱田区の熱田税務署に勤務していた40代の男性職員が人事異動の際に大量の私物を置き去りにしたとして、国がこの職員に電子レンジや食器棚など約400点(驚!)を撤去するよう求めた訴訟の判決が16日、名古屋地裁であった。井上博喜裁判官は「私物の大量保管を税務署が認めた事実はない」と述べ、すべての私物の撤去を命じた。

 判決によると、この職員は04年7月まで3年間、同税務署で勤務。同月に岐阜県多治見市の多治見税務署に転勤したが、丸いす8脚(はぁ?)や座布団11枚(痔?)、電卓19個(いくら計算ばっかだからって)、観葉植物6鉢(うちの部署にもこういう人がいたなぁ。)、貯金箱、眼鏡、ピンポン球(笑)など55品目、約400点を職場に残した。

 職員はこれらの私物に「貸与します。末永く大切に使って下さい」(貸与?贈与でなく?)「処分の際には覚悟して下さい」(脅迫かよ!)などと記した書類を張り付けていた。熱田税務署は「仕事に支障が出る」として私物を地下の倉庫に移し、撤去を繰り返し求めたが、応じなかったため提訴していた。

 訴訟で職員は「税務署利用者や他の職員が必要とする物を提供し、環境改善を図った」と主張したが、井上裁判官は「備品として役立つかは税務署が判断すべきこと。異動後も場所を占有する権利はない」と退けた。




こえぇ。
すごく怖ぇ。
つかさ、たった三年間で、電子レンジとか食器棚とか自腹で買ったわけ?
税務署職員って、いい給料なんだろうなぁ。
うらまやしい限りだ。


『ピンポン球』で思い出したんだけど。
以前、仕事で十箇所以上の登記所(←ウィキペディアの説明付)に行った事があるんだけど。
登記所内のお部屋を借りて仕事するんですわ。
たいてい、職員の休憩室のような場所を使わせてもらってたのさ。
そこに行くと、必ず見かけるブツがあるのよ。
それはもう、どこの登記所にでも、必ずあるの。
あれって、登記所のお金で買うのかなぁ?

それはね。

①卓球台。
②野球のユニフォーム。
③マッサージチェア。
④冷蔵庫。中にはもちろん酒。他に何も無くても、とりあえず酒。
冷蔵庫がない場合、ビールの空き瓶がケースで数箱。



・・・。
ていうかさ。
職場で酒飲んで、何が楽しいかね?
(↑超ヒガミ。)


そりゃあ、みんなが公務員になりたがるわけだ。


どーしても、今じゃないとダメ?

2006年11月15日 | Weblog
【こぼれ話】「機内エッチ」で男女を起訴=有罪確定なら禁固20年も―米(時事通信) - goo ニュース
2006年11月15日(水)12:07 (時事通信)


【ワシントン14日】米ロサンゼルス発のサウスウエスト航空機内で40歳代の男女が淫らな行為に及んだとして、反テロ法(愛国者法)違反の罪で起訴(驚!)されていたことが14日明らかになった。最大で禁固20年の有罪判決を受ける可能性もあるという。

起訴状によると、2人は客室乗務員の制止を無視して身を寄せ合ったり、キスしたりして他の乗客に不快な思いをさせた。男は、女の下腹部に顔を押し付け(笑)、このような行為の間には笑みも浮かべていたという(爆)

客室乗務員が再度2人を注意したところ、男は、我々を放っておかないと重大な結末を招くと食って掛かった。この結果、同機がノースカロライナ州の空港に着陸した後、2人は客室乗務員の職務を妨害したなどとした逮捕された。

2人は、公判が開かれる2007年2月5日まで法定監視下に置かれる。男の弁護士は、「男性は気分が優れずにひざ枕をしてもらっていた。着陸後に上司に報告すると客室乗務員に警告しただけだ」と主張している。 〔AFP=時事〕



これで禁固20年か。
捕まった理由が『愛国者法』だっつーのがちょっと(´д`。)
これじゃ、人に何か迷惑かけた人はみーんな『愛国者法』違反。
まぁ。日本のオジサマにも、すっちーさんにくってかかってる人とかいるけど。
あんまりうるさいと、いっそタイホしてくれ!どっかに隔離してくれ!とか思うけどね。
でも…そういう人を捕まえる根拠に『愛国者法』とは…。


まるで大昔の『治安維持法』みたいな、何でもおーけーな法律なのかしら。



それにしても…。
だーりん、どうしても今じゃないとダメ?
もーしょーがないわねー。

毎年、困るのよねぇ。

2006年10月31日 | Weblog
この時期になると、毎年毎年、困るのよねぇ。






何がって?





年末調整&確定申告…よ。





ということで、自分用年末調整&確定申告の書類の書き方。

年末調整の仕方

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方。

給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書の書き方。

タックスアンサー 『所得税』





ところで。
ねぇねぇ、いつのまに無職の主婦(主夫)の『配偶者特別控除』って無くなっちゃったの?
今までその恩恵にあずかった事のない貧乏人は知らなかったのよ。
(ずうっと働いていますもんで。書き方も知らん。)
いや、いつかは配偶者控除が無くなるって、そんな話は聞いていたけども。
いつの間にか、収入ゼロの『控除対象配偶者』は『配偶者特別控除』の対象外になってたんだねぇ。
(あぁますますわからんぜよ。)

グラミン銀行

2006年10月24日 | Weblog
「貧者の銀行家」ユヌス氏にノーベル平和賞=銀行設立し無担保融資(時事通信) - goo ニュース

「貧者の銀行家」ユヌス氏にノーベル平和賞=銀行設立し無担保融資
2006年10月14日(土)10:48


【オスロ13日】ノルウェーのノーベル賞委員会は13日、本年度のノーベル平和賞を、「貧者の銀行家」と呼ばれるバングラデシュのムハマド・ユヌス氏(66)と同氏が創設した「グラミン(農村)銀行」に与えると発表した。同氏は同銀行を設立し、無担保の少額融資を行う「マイクロクレジット」と呼ばれるシステムを確立、何百万という貧しい人々を救って貧困対策に大きな貢献をしたことが評価された。

同委員会は「永続的な平和は、多くの人々が貧困から抜け出す手段を発見しなければ達成されない。マイクロクレジットはそのような手段であり、ユヌス氏はバングラデシュだけでなくその他の多くの国々の数百万の人々のために、先頭に立ってそのような構想を実際の行動に移した」と受賞理由を説明した。

ユヌス氏はバングラデシュのチッタゴン出身で、経済学の教授。1974年にバングラデシュを襲った飢饉の際に、借金の取り立てに困っている村人たちを借金取りの魔手から救うために27ドルのローンを与えることから貧困との闘いを始めた。その2年後にグラミン銀行を設立し、同銀行は現在では、多くは女性の約650万人にローンを与えている。〔AFP=時事〕(時事通信)




ずっと前にテレビで見た事があるんだけど。
今年のノーベル平和賞は、グラミン銀行だったんだー。


グラミン銀行のすごい所は、ボランティアとか施しとかプレゼントではなく、これが立派な商売になっているところ。
利用している人が、自分に誇りを持てるんです。


そして、驚くべきはローンの返済率が98%!
貧困は、怠惰が原因で起こるわけではないっつ証拠ですな。


おまけにただお金を貸すだけでなく、経済観念やら何やらの教育までしちゃうし。
年金も作っちゃうし。
借り手が子供の教育施設も作っちゃうし。
携帯電話の会社を作って、それまた成功しちゃうし。


まあとにかく。
ココのリンクを読んでみて。
グラミン銀行-たった6ドルで人生が変わった
ここが一番、システムの内容が分かりやすいと思ったので。


まあ、何が一番すごいかって。
これを考えただけでなく、本当に実行しちゃった所だよ。


おにいちゃん♪

2006年10月13日 | Weblog
おひさしぶりです。
先週末の大嵐の中、東北に旅立ってきました。

大嵐の中、飛ばされそうになる80キロ超の弟を見ました。





そんなわけで、ちょっと疲れ気味でしたので、更新が遅れました。
そんな私を『更新しよう!せねばなるまい!』ちう気にさせた記事を、R25の中に、見つけました。
※サイト内には記事がありません。詳しくは配布中の雑誌をご覧下さい。以下の記事は、私が勝手にまとめて手打ちしました。(そこまでしても、伝えたい。)






「おにいちゃん」が1200回聴けるCDがバカ売れ
            
『おにいちゃんCD』(音声サンプル有)というのがバカ売れしているらしい。萌え声の声優さん達がただ『おにいちゃん』と言っているだけのCDなのだが、発売1週間で1000枚売れ、その後1ヵ月で2000枚以上も売れ、現在も売れ続けているという、インディーズでは非常識なほどの大ヒットとなっているのだ。
(中略)12人の声優が各100パターン、つまり12人×100=1200パターンもの「おにいちゃん」が収録されていて、それが50分間もずっと続くのである。
しかもこのおにいちゃんパターンというのが「甘えるように」「すごくはずかしい」といった比較的オーソドックスなものから、「トイレの前で」「発射3秒前」「100m走の直後」「宇宙人に遭遇」といったネタとしか思えないものまであって、聴いても違いがさっぱりわからないのだ。
(後略)




・・・・・・。
サイテー!!!!!

楽しすぎっ!
アホすぎっ!




日本は、いつから大人のセクシーさを求めなくなったんだろう…。
そのうち、対象が赤ちゃんになったりするのだろうか…?

カッターシャツ?

2006年09月26日 | Weblog
昨日のうちはバンドエイドだなぁ。のコメントで関西在住経験アリの新宿人と、生まれも育ちも関西!人から『カッターシャツ』についてのカキコがありまして。
すっごく、調べ魔のココロがうずいたので。
生まれ江東区育ち横浜&墨田区の私的に調べてみました。
カッターシャツってのを、聞いたことが無い訳ではないけど、まるごとワイシャツと同じだとは思わなかったですわ。


カッター-シャツ
〔もと商標名〕ワイシャツで、えりとカフスがとりはずしのできないもの。

三省堂提供「大辞林 第二版」より



ということだそうな。
『カッターシャツ』という商品名が語源だって。
しかし…今度はその『カッター』がますます気になってきた。


●「カッターシャツ」と「ワイシャツ」は、もともと同じものを指していましたが、
地域や人によっては、背広の下に着るのが「ワイシャツ」で、
主にアウターとして着るのが「カッターシャツ」などといった使い分けがされています。
「ワイシャツ」は「ホワイトシャツ」の転訛語(てんかご)ですが、
「カッターシャツ」はある運動具メーカーが「勝った」をもじって作った
和製英語であるという、信じられないような語源説があります。

●方言分布を見る場合、「東西分布」は見逃せない観点のひとつです。
「いる」と「おる」や 「しょっぱい」と「からい」に代表される方言の
「東西分布」は、面白いことに「ワイシャツ」と「カッターシャツ」にも見られます。
当然、西が「カッターシャツ」で、東は「ワイシャツ」です。

●東西の境目は、一般的には糸魚川(新潟県)と浜名湖 (静岡県)を結ぶ線と
言われていますが、語によってかなりのブレが見られます。
最近は「ワイシャツ」がかなり優勢で、「カッターシャツ」を
圧迫しているとの情報があります。
『ほべりぐ 方言大学』より
(ちょっとみきちゃん、浜名湖がギリらしいよ!)



『勝った』…?
『勝った』の『カッターシャツ』…?
すごいオヤジギャグ。
うちのだーりんと、張ってる。
ちなみに、この『ある運動具メーカーが「勝った」をもじって作った』のところの『ある運動具メーカー』はミ○ノらしいですよ。
結局、カッターシャツもバンドエイドと同じように、商品名が普及して浸透して、いつのまにかみんなで使うようになっちゃった…な言葉だったんですねぇ。



調べる途中でたまたまみつけたんだけど。
この『全国方言WEBほべりぐ』って、かなり楽しい。