goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

飼い主には責任がある。

2007年11月21日 | Weblog
中国の動物園、財政困難による餌不足でトラが共食い 中国・遼寧省の動物園で18日、4頭のトラがけんかの末、うち1頭を殺害し共食いするという事故があった。動物園が19日、明らかにした。..........≪続きを読む≫



こんなことをする人達には、動物を飼う資格はない!!
自分がメシを食わなくても、飼い動物にはエサをやらんといかん!
すぐに動物園を閉園し、動物たちをもっとまともな動物園に移送しなさい!
(って、それもお金かかるしなぁ。『そんなこというんなら、あんたがカネを出せ』…とか言われるんだろうなぁ。)


だいたい、中国はお金持ちの国になったんじゃないの…?
一部だけなの?
なら、その一部のびっくりするほどお金持ちになっちゃった人達がエサをあげなさい!
日本産の目ん玉飛び出るような高級米を買い占めてる、そこの成金オバチャン!(←誰だかさっぱり。)


急にお金持ちになっても、文化がついていかないのかな…。

確かに、名前が持つ力というものはあるに違いない。

2007年11月15日 | Weblog
今日、面白いサイトを見つけました。
サイト内部を全部見たわけではないので、何とも言えません。
全部を肯定するつもりもありません。
でも、ちょっと面白かったの。


珍走団って何だ?

 従来、暴走族はティーンエイジの間では、矛盾した社会や大人に対するアンチテーゼな存在としてかっこいいものとされていました。

 しかし、最近の度を超したその存在に多くの人が怒りを覚え、また多くの迷惑を被っています。
そのため、有名掲示板群サイト「2ちゃんねる」では、より暴走族イメージをカッコ悪くするために
新しい暴走族の名称を誕生させることとなりました。

それが「珍走団」なのです。

「珍走団って恥ずかしい名前だね」と理解した小学生は
「珍走団って恥ずかしい」と学習し、暴走族に憧れることは無いでしょう。

そう、無垢なティーンエイジが暴走族をかっこいいものだと思わないように、
そして願わくばバカな事をする連中が少しでも減るように。


名前を変える効果とは?

1 暴走族を美化しない・名前で強くさせない

「美化なんかしていない、暴走族は暴走しているから暴走族だ!」と、お考えでしょうが、珍走団の彼等は
「暴走族だから、暴走しなくてはいけない。暴走族だから悪いことしなくてはいけない」
と、思いっきり間違った義務感を感じています。
テレビや新聞で暴走族が報道された時の彼等の感想は
「あれってXXでしょ。カッコイイ」、「XXは気合が足りない」など、
暴走したことが報道される=勲章なのです。
しかし、彼等みずから“珍走団”と認識すれば肩書きを気にせずに、無理に悪びれることも減るでしょう。

2 珍走団という笑える名前が、恥ずかしい行為とマッチし憧れ防止になる 
今の珍走団にも、かわいい小学生の時代があったはずです。そんな時に

父「ほら、太郎。あれをみてごらん。あれが人間なのに、お猿さんと喧嘩する“珍走団”だよ」

子「ちんそうだん、っていうの?なんかはずかしいし、カッコわるいなまえだね」

父「あたりまえじゃないか。仮面ライダーの失敗作みたいなバイクに乗って、猿と喧嘩して負けちゃうんだから」

子「えーお猿さんよりも弱いの?なんでお猿さんとけんかしたのかなぁ」

父「太郎はお経みたいなのが書いてある服着て、失敗作バイクに乗ってみたいかい?」

子「えー、やだよー。花子ちゃんに嫌われちゃうもん」


という会話があれば、珍走団に憧れなかったでしょう。
また暴走族の兄に憧れる弟A君が、

A君「俺の兄ちゃん暴走族のリーダーなんだぜ。すげー恐いよ」

B君「ぷっ、なに?お前の兄ちゃんって珍走団なの!ギャハッハッハッ、朝から笑わせるなよ。
   けどあまり人前で言うなよ。お前はシロテテナガザルの子分の兄弟ってことになるからな!(プッ」


という会話で、A君は「えっ?暴走族って笑われる存在なの?」と気が付き、兄、姉、の悪そうな感じが
カッコイイと思っていたのに次の日からは、兄姉の存在が反面教師となるでしょう。

『暴走族を珍走団とお呼び』より)


まぁね、こんなにうまくはいかないと思うけど。
むしろ今時まだ暴走…じゃなかった、珍走してるアホがいること自体が驚きですが。
いるんですよねー、そういう人達が。
それも、世間の高齢化社会に合わせて高年齢化しているらしいし。
こないだ捕まった珍走族は41歳だっていうし。(←ニュースサイトにリンク有)
情けないっつーか、かっこわるいっつーか。
おまけに晩婚化も進んでいて、なかなか『卒業』しないんだとか。


さて…名前の持つ力を信じてみる?

画像が踊るっ!!

2007年11月14日 | Weblog
とあるニュースを見つけました。
試してみました。

ぬおおおお!
画像がくるくる回って踊りだしたぞおおお!

 検索エンジンGoogleの便利なサービス等を紹介する非公式ブログサイト「Google Mania」の、「クレイジーなGoogleイメージ検索」という記事が、現在ネットで話題を呼んでいる。

 この記事によると、Googleで画像検索をした後、「javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI= document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5 ); void(0)」というコードをアドレス欄に入力しEnterキーを押すと、検索された画像たちが列を成し画面上を動き回るというのだ。  この様子は、記事に貼り付けられている動画で見られる。さらにEnterキーを押すと移動速度が速くなり、押せば押すほど早くなる。また、Googleのメインページで同様のことを行うと、Googleのロゴが動き出す。この現象がバグなのか何なのかは不明だが、本誌記者が試した結果、動画と同様の結果となった。また、Google以外のサイトでもこのコードを入力すれば同様のことが起こるようだ。

 この現象に対しネットでは「面白いけど、スピードはやすぎ」「これを考えた人は凄いですね」「わぁ本当だ~!」などのコメントが寄せられている。

アメーバニュースより



よく分からない方に、簡単なやり方を伝授。
どうもこれは、googleだけでなく、画像のあるサイトで出来るようなので、このブログでやってみましょう。
最後まで読んでから、やってみてください。


①このブログ画面の上のほうにある『アドレス(D)』という四角の隣にあるアルファベットの羅列を消す。

②アルファベットが入っていた場所に
javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI= document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5 ); void(0)
③キーボードのEnterを押します。

④すると…
私が撮った葉っぱとかパンの断面画像とか、絵文字とかが踊りだしたぞおぉぉ!

ただし、画像は上のほうで踊っているので、アドレスに例のコード入れてEnter押したら、画面を一番上にしてくださいね。


私には詳しいことは分かりませんが、どうも他の画像のあるサイトでもできるようです。


まぁ、だからどうだっていう話ですが(笑)

ムツゴロウ王国閉園!

2007年10月17日 | Weblog
ムツゴロウさん、エキノコックスをありがとう!!


「東京ムツゴロウ動物王国」11月25日で閉園(読売新聞) - goo ニュース

東京ムツゴロウ動物王国」11月25日で閉園
2007年10月17日(水)19:42

 作家の畑正憲さんの個人事務所「ムツプロ」は17日、東京都あきる野市の「東京ムツゴロウ動物王国」を11月25日で閉園する、と発表した。

 来場者減による経営悪化などが理由とみられる。

 東京ムツゴロウ動物王国は2004年7月、あきる野市の遊園地「東京サマーランド」内に動物との交流などを目的にオープン。約9万平方メートルの敷地に犬約120匹、猫約40匹、馬約10頭などを飼育してきた。

 来場者は年間30万人を見込んでいたが、1年目は約12万人、2年目は約10万人と伸び悩んでいた。



いやー、とうとうムツゴロウ王国は閉園するそうですよ。
やっぱりですかー。
あきるの市に近い所に住んでいるのに、
「ムツゴロウ王国に行ってきました!」
っていう話を一人からも聞いてないですからねー。
ぜんっぜん、人が入らなかったんじゃないですかー?



本州の獣医さん達が一生懸命エキノコックスの本州流入を防ごうとがんばっていたのに、ありがたいことにムツゴロウさんはワンコ達と一緒にエキノコックスも、いともあっさりと連れてきてくれたそうです。
あきるの市も、そういう問題まったく考えず、人寄せになるって甘い考えだけで、ムツゴロウ王国を迎え入れてしまいました。
(まぁまぁ、もちろん北海道からの、他の犬の移動が全く無いわけじゃないですから、ムツゴロウさんとこの犬だけがエキノコックス連れてきたわけじゃないでしょうけどね。分かりきってるのにどうしてやるのかな?と思う訳ですよ。)

あげくに、3年で撤退ですか。
なんて素晴らしい話。
一体東京に何をしに来たのかしら?
エキノコックス撒きに?
お金稼ぎに?



ちうことで。
まだムツゴロウ王国に行ってなくて、一度は行ってみたいと思っている方は、11月25日までに行ってください。
ある意味、とっても貴重な場所となりつつあるので、来場者は増えるでしょうね。
居る動物の種類は増えないでしょうけど。
(聞いた話では、王国には犬と猫と馬と亀くらいしかいないらしいです。しかも馬は別料金。)
で、王国入国料は、大人1700円、こども700円です。
(ちなみに、ライオンもレッサーパンダもコアラも…他にもいっぱいいっぱい動物がいる多摩動物公園(日野市)の入園料は、大人600円、都外の中学生200円、都内の中学生と小学生以下はタダです。)

私は今の所、王国に行く予定はありません。

誰かなんとかしれくれよ…

2007年10月11日 | Weblog
以前から、色々と(問題を)し(でかし)てくれる、私が所属している派遣会社。
前々からバカな会社だと思っていたけど。
ここまでバカだとは思っていなかった。


先月の、給与明細。
私は週5日働いているので、一ヶ月の出勤日数の目安をあらわす『所定日数』は、5日×4週=20日で『20』となるはず。


ああそれなのに。


よくよく見たら…



『所定日数 40』




通常わが国日本で使われている太陽暦では、1ヵ月は多くても31日だということを、この会社の人は誰も知らないのか…?
誰か、1ヵ月に40日働く方法を教えてください。

マクドナルド+ケンタッキー=マクタッキー!

2007年10月01日 | Weblog
さっすが中国。
色々と考えるなぁ~。


マック+ケンタッキー=マクタッキー!(←記事にリンク有。写真の下に記事があります。)


いいなぁ、中国。
こんな楽しいお店があって。
ていうか、こんなお店に認可が下りる政府が…ステキ♪(←嫌味?)
こんなお店が近くにあったら、一回は食べに行くのに。
…ま、一回しか行かないと思うけどね。
どうも、あまりおいしくないみたいだし。


また中国に、名所が出来ました。
観光客が増えちゃうな、こりゃ!
(私は行かないと思うけどね。)

土俵に女性が!!

2007年09月29日 | Weblog
先日のお相撲で、女性が土俵にあがるという事件がありましたね。

あれの、動画を友達が教えてくれました。

たいそう面白かったので、リンク。

YouTube『土俵に女性乱入者現る!』

でも、すぐに削除されちゃいそうだけど。
ほら、著作権がどうたらいう問題で。

なので、ついでに写真も。
みんなで、女性をひきずりおろしてる…。

こちらのYahoo!ニュースの記事によると
『「福山雅治=悪霊に取りつかれている」などと意味不明な文章が書かれた大量のビラを抱え、「やめて下さい!親方!親方!」と奇声を発し、制止を振り切って土俵へ向かった。』(抜粋)
だそうです。


おばちゃんったら、何がしたかったんだろう…(笑)

リラックマバス正面激写っ!!

2007年08月30日 | Weblog
やっとリラックマバスの正面が撮れた!!

とおもったら。
なんと。

キイロイトリバージョンだった。
そんなのもあるんだね~。


今回は、駅のロータリーで偶然見かけたので、周りを撮る時間もありました。

ビバ!!ダラダラ


かほうはねてまてッスよ。


車内のシートやらポスターやらも、リラックマだらけの模様。
くほー、東中神なんか用も無いのに乗りたいぃぃ。
『循環』だから、ひとまわり乗って、駅に帰ってくれば良かったかな。


こないだも撮った、後ろのリラックマ。
『まぁごゆるりと。』
みんなが『ごゆるりと』運転したら、事故も減るだろうに。
ま、渋滞が増えるのも必定か。



写真を撮りながら、ふと周囲を見回すと。
あたりはリラックマファンの乙女(とは言い難い女性)だらけ。
周囲のカメラ乙女(とは言い難い女性)が多くて、バスもうかうか発車できない有様。
後ろの『ごゆるりと』クマと記念撮影する乙女(とは言…以下略)も現れるし。
あたりは乗客とはとても思えない乙女(…。)達で、殺気立っておりました。



どうも今月限定のラッピングのようだが。
今月だけとは言わず、ずーっとやってほしい。
だって、このバスを塗りつぶして他の広告載せるなんて、もったいない!
(ラッピングバスだけでなく、一日乗車券リラックマバージョンなんかもあるらしい。)
なぜ、ローカルな立川バスで…?
しかも、たいした宣伝もせず…。
もったいない…。

まぁ、お客様には好評でも、運転手には不評のバスだろうなぁ(笑)。

お隣の国でも、そうらしい。

2007年08月20日 | Weblog
名前は「@」、読みは?=文字使用も多様化-中国 (時事通信) - goo ニュース
2007年8月16日(木)20:36

 【北京16日時事】中国教育省は16日公表した「中国言語生活状況」報告の中で、伝統的な姓名の構造に変化が表れ、「@」「一A」など、記号やローマ字を使って子供に極めて個性的な名前をつける親が出現したことを明らかにした。

 電子メールのアドレスなどに使用されるマーク「@」は、中国では「愛他(アイ・ター)」と呼ばれるが、名前として実際にどう発音するのかは不明。また、「奥斯鋭娜王」など欧米人の名前を音訳したような字面の名前もあるという。

 会見した教育省言語文字情報管理局の李宇明局長によると、こうした「乱れ」を背景に、「姓名法」を制定して規範化を図るとの意見が多い一方、命名する権利を尊重すべきだとの見方もあるという。 

[時事通信社]


(ちなみにU.S.のYahoo!ニュースの記事によると、『奥斯鋭娜王』は『オスリーナ王』と読めるらしい。)


さすがに日本には名前に『@』がついてるっていう話は聞いた事が無いな(笑)
ま、もちろん、名前に使って良い字に含まれていないからな。
(注:『名づけに使える漢字は常用漢字1945字、人名用漢字778字、旧字体205字の2928字です。
それにひらがな、カタカナ、長音(ー)反復記号(ヽヾ々)などが使えます。』名づけナビゲーションサイトより。)


しかし…名前に『@』。
名字を入れると『王@』さんとか『陳@』さんとかいう名前になるってこと?

それって、個性的なの?
今度、中国の方に聞いてみたい。

二日分書きます。

2007年08月11日 | Weblog
昨日飲み会でした。
なので、昨日の分と、今日の分、まとめて書きます。



えー、昨日は、バナナ味を水とヨーグルトで作成しました。
感想。
マズッ…。
なんか、妙な酸っぱさが…。
余計な事するんじゃなかった。
バナナは…もちろん合成バナナだし(笑)。




気を取り直して。
今日は、フルーツミックス味を水と牛乳に溶かして飲みました。
う…。
牛乳でも隠し切れない、合成パイン味が…。
フルーツ味っていうか、パイン味…。
そして私は、パインが嫌い(苦)。




もちろん、人によって好みが違いますが。
私には…合わなかったな。
タダでもらっておいて、文句言うのも何ですが。
あれを一食1000円出して買う人の気が知れん。



もー諦めて、ひらきなおって書きますが。
実はこのdiet'sの感想をブログにわざわざ書いたのには、理由があります。
当たったdiet'sを飲んで、ブログに書くと、旅行券が当たる…という懸賞があったからです。
いいことばっかり書いちゃえ~!と思っていたのですが。
お世辞にも書けない。
無理。

オ○ビスの『一食置き換えダイエット』系の商品を飲んだことがあるお友達が
「オ○ビスは、おいしかったよ♪」
って言ってるのを聞いて…これがオ○ビスの商品だったらなぁ~と、辛い思いをしながらdiet'sを飲んだですよ。

「次の味は、おいしいに違いない!」
と期待しながら、毎日裏切られたこの5日間。

ま、あのダイエットコンシェルジュとか、一週間の食事を記録して送ると食事内容を評価して返送してくれると言うサービスとか、他の特典を魅力に思う人もいるでしょうから、私一人の評価は参考にはならないでしょうけど。


まぁ…何にしても。
苦痛の5日間でした。

あ?痩せたかって?
たった5日間じゃ、何も変わらないって。
もう旅行券は当たらないな(笑)