goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

生誕の宴

2011年08月24日 | のほほ~んな暮らし
涼しい風の吹く、夕べ。
ひとりで生誕の宴、開催。
(旦那は仕事。ひとりでさみしく…かと思いきや、ひとりで優雅にゆっくりのんびりるんるんと宴。結婚して10年過ぎるとこうなるのよ、新婚らぶらぶ諸君。)


本年の貢物はコチラ。

数々の方々から、次々と貢物をいただきました。
可愛らしい品の数々、ありがとう!



そして。
以前から食べたいと思っていたにも関わらず8月で閉店という話を聞き、がっかりしていたところへ。
この貢物!

西荻biotopeのケーキでございます!
桃と梨がバラのようにかざりつけてあるのです!


生地は米粉、中の具はブルーベリーにお豆腐クリーム、上には梨が!
さっぱり、しっとり。

実はこのケーキ、見かけによらず、すんごい重量。
ずっしり、みっちり。
食べがいがある密度なのに…ああ、どんどん食べられる。
美味しいなぁぁ。美味しいなぁぁ。
本当は、一日で全部食べちゃいたい。
でも自分にセーブをかけ、なんとか二日に分けて食べようとしています。



そういうわけでですね。
幸せな宴をひきつづき開催中です。
あ、貢物は、後日でも受け付けますからね!

コウリンカ慰安旅行その八

2011年08月08日 | のほほ~んな暮らし
かつらぎ山ロープウェイ頂上の足湯から見た景色。

富士山方面…なんだけど、残念ながら見えず。



というわけで、本日はコウリンカ母が当てた一人だけタダ(同行者は一万円ちょっと)の日帰りバスツアーで、母と娘で修善寺へ。


まずダイヤモンド工場見学あり。もちろん工場直売。
…まあ、だから旅費が一人タダなんだろうなぁ。


次にわさび屋さんで、わさび製品セット購入。ついでに(いやメインか)わさびソフトクリームを食べる。
ちゃんとわさび味がしましたよ。
カウンターにある、わさび塩をかけて食べると、なかなか美味しい。


そんで、かつらぎ山の麓で、バイキングのランチ!
静岡県名物のおでんやら、富士宮焼きそばとか、お寿司とか食べました。
…名物は、あんまり美味しくなかった(多分、そういう場所だからだと思う)けど、地元で取れた野菜のマリネやらサラダは、まあまあ美味しかったかな。(←色々言うけど、結局お腹いっぱい食べている。)


食後かつらぎ山ロープウェイに乗り…つか、このロープウェイすんごい怖かったぁぁ。
ガクガク揺れるし、急勾配上がり下がりするから…コウリンカ娘びくびく。コウリンカ母は立ち上がって喜ぶ。(やめてくれ~!)


そして修善寺へ。
竹林が気持ちよかった!
川のせせらぎも気持ちよかった!
足湯も気持ちよかった!ちょっと熱かったけど。


帰りに道の駅で、お土産にかますの干物を購入。
ここで飲んだみかんジュースが、身にしみた…。


てな感じで、1日満喫しました。
たまの慰安旅行も、悪くないですな。


…いつか海外慰安旅行に行きたいなぁ(笑)

地デジ対策してないのにテレビが見られる不思議

2011年07月24日 | のほほ~んな暮らし
私は、すんごく楽しみにしてたのよ。
アナログ放送終了の日を。
ずーっと前から。
『3、2、1…ザーッ!』
となる世紀の瞬間を、心から楽しみにしていたのに。


この時のために、何の対策もせず、NHKをつけて、待ちました。



その瞬間を。



正午が過ぎました。



…NHKのニュースが、フツーに見られますけど?
あれ?




あれ?



あれ?



なんで見られるの?
『アナログ放送が終わりました』っていう青い画面になるんじゃないの?






友達や弟に聞いてまわった結果。
一つの推測が。




難視聴エリア(電波障害等で普通にテレビが見られない地域)の人で、ケーブルテレビ経由でテレビを見ている人は、ケーブルテレビに契約していなくても平成15年までアナログテレビが見られる…らしい。
つまりよ。
地デジ用テレビやDVDプレーヤーやチューナーやアンテナが無くても、なーんの対策してなくても、テレビが見られるのよ。



ゴルアアアアァァァァァ!!!
対策にブルーレイレコーダー買っちまったじゃねーか!!!!
(↑砂嵐後にセットするつもりで購入。)



ケーブルテレビって、本当にひどいよね。
うちの実家も、電波障害でケーブルテレビ経由でテレビ見ているエリアなんだけど。
ケーブルテレビ屋ったら、それを知ってて『このままだとテレビが見られなくなるから、地デジ対策にケーブルテレビの契約しませんか?』って営業に来てたのよ。
相手が年寄りだから、騙せるとでも思ったんじゃないの?
残念ながら弟がお断りしてたけどね(ふんっ!)



前々から思ってたんだけど。
やっぱりさぁ。
地デジ化って、電気屋やテレビメーカーやケーブルテレビ屋のためにあったのね。
世の中煽って煽って、テレビ買わせたりとかケーブルテレビ契約させるためにやったんじゃないかしらと思う。
じゃなけりゃ、誰かが
「このエリアは、地デジ対策を急がなくても大丈夫ですよ」
って教えてくれそうなものじゃない?
もしくは
「地デジ対策を急がなくてもいい家があります」
っていう情報が、どこかから洩れてきてもいいもんじゃない?



無駄にブルーレイレコーダー買ってしまった。
誰にクレームつけたらいいの?
ケーブルテレビ屋?
総務省?
国?



なんかすっごく、腑におちないっ!