goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

森の小人達のきこりのフランベ

2012年01月19日 | のほほ~んな暮らし
朝。
出勤時に寄った農産物直売所にて、白菜を買う。
ここのやつは、有機無農薬栽培なのに安い!しかもその日の朝採ったもの!



というわけで。
職場で、アンケート。
『白菜がたくさんあります。さぁあなたならどうする?』


最初の人の答え。
『あさづけ。豆乳クリーム煮。みそしる。』
ほほう。いいですね。
特に豆乳クリーム煮なんか、いいですね。



もう一人に聞いてみよう。
『白菜がたくさんあります。さぁあなたならどうする?』


次の人の答え。
『森の小人達のきこりのフランベ』


…多分ね、何か狙ったんだと思うんですよ。
何をどうしたのか分からない的なメニューとかね。
良くあるじゃないですか、すごい名前の料理名。


しかしね。
おそらく本人の想うところとは別の方角へぶっとんでしまいました。
この日本語からすると。
確実に森の小人達がきこりをフランベしている。
おいおいおい。
きこりが火あぶりだよ。
安いホラー映画じゃないんだから。
(本人いわく『高田純次レベル』と言っていたが、はたして。)




あんまり私が大笑いして、しかも周りの人々に吹聴して歩くので、答えた本人がイメージ図を描いてくれました。



うわぁぁぁぁぁ(汗)
火あぶり火あぶり火あぶり…。
ますますホラー映画っぷりが増し…ていくこともないか。



いいなぁぁ。
思ったことを絵に描ける人って。
そして、日常生活にこんなセンスを持ち込める人って。
(この人、デザフェス等に出てる作家さんです。素晴らしいセンス。)



というわけでですね。
みなさんにも、質問です。
『白菜がたくさんあります。さぁあなたならどうする?』
真面目な答え、『森の小人達』的な答え、両方ともお待ちしております。

ちなみに、今日は塩トリをしたので、塩トリで出来たトリスープの具になりました。

初めて電車内で飛んだ。

2011年12月01日 | のほほ~んな暮らし
朝。
いつもの通り、中央線に乗りました。



国立駅に着きました。
いつもの通り、人がたくさん乗ってきます。
8時過ぎ、もう立派なラッシュアワー。
わしはいつもの通り、吊革につかまって本を読んでいます。



電車が国立駅を出ました。









1…



ドンッ!(急停車!)



立っている乗客が、固まりになってなだれこんでくる!
一瞬、吊革を掴む手に力を入れるが…いやもう無理!
20人の固まりとか、吊革を掴む私のか弱い腕一本では支えられない!


…吊革を手放す。



体が飛んだ!



…着地点にも人が(笑)
ゴメンナサイ。



隣から降ってきたねーさんと目が合う。
ねーさんが
「すみません…。」
と言う。
いやいや、悪いのはアナタではない。




雪崩発生地点のドア付近を見ると、何人も人が倒れている模様。
そりゃそうだ。あんな力がかかるのに、あそこら辺には捕まるものがない。


緊急停車の原因はいかに?
人でもはねちまったか?
外を見る。


まだまだ国立駅のホーム。
駅員さんが見えるが…いたって慌てた様子もない。
ふむ、とりあえず人をはねてしまったようではない。


数分経って、ようやっと車内アナウンスが。
「ドアにカバンが挟まってしまったとのことで、緊急停止ボタンが押されました。現在安全確認をしております。」




はぁ?
カバンが挟まっただと?
ふざけんなぁぁぁ!!!




カバンの安全だけじゃなくて、車内も安全確認してほしいくらいだわ。
何人も倒れたぞ!



吊革にしぶとく捕まった一瞬。
普段使わない、全身の筋肉を使ったのだろう。
今日は体中が痛かった。
肩も背中も腰も…。
くそうううぅ!!


しかしねぇ。
まだ発車したばかりの、スピードの乗り切れていない地点だったのに。
急停車した時の、かかってくる重力ったら!
よく『急停車する場合がありますので、吊革・手すりにおつかまりください』とかいうけど。
…つかまっても無駄です、あんな力がかかるんじゃ。


ああ腰が…。

イルカたんったら!!!

2011年11月14日 | のほほ~んな暮らし
「後ろ脚」を初確認=腹びれイルカで骨撮影―鯨類の進化解明も・東京海洋大(時事通信) - goo ニュース


「後ろ脚」を初確認=腹びれイルカで骨撮影―鯨類の進化解明も・東京海洋大
2011年11月14日(月)17:03
 和歌山県太地町で2006年に捕獲された「腹びれ」を持つ極めて珍しいイルカについて、東京海洋大などの研究チームは14日、腹びれをエックス線撮影した結果、内部に指などの骨を確認したと発表した。進化の過程で失ったはずの「後ろ脚」とみられ、米フロリダ州で開かれる国際海産哺乳類学会で28日に発表する。

 鯨類に属するクジラやイルカは5000万~3000万年前まで陸上で生活しており、後ろ脚があった。腹びれの科学的調査は世界初で、同大の加藤秀弘教授は「後ろ脚がなぜ消えたかという謎に迫るチャンス。進化過程の解明につながる可能性がある」と話している。 

[時事通信社]



う、うそ…。

もしかして、もしかして。

イルカたんったら

『もう一度、歩こうかなっ♪』

て思ったってこと?


11月11日11時11分に11.1度…。

2011年11月11日 | のほほ~んな暮らし
11時11分に11.1度記録 気象庁「不思議な縁」(朝日新聞) - goo ニュース


11時11分に11.1度記録 気象庁「不思議な縁」 2011年11月11日(金)20:57

 11日は東日本から東北南部にかけて雨の影響などで冷え込んだ。最高気温が前日から6度以上下がるところもあり、広い範囲で12月中旬並みの気温となった。

 横浜市では「2011年11月11日午前11時11分」に11.1度を記録。前日のほぼ同時刻は14.7度だったこともあり、気象庁天気相談所の山口俊一所長は「この日だけ温度が下がり、全部1がそろった。不思議な縁というかとても珍しい」と話した。
(gooニュースより)



まぁぁ…怖いくらいのご縁でしたねぇ。
あるんですねぇ、こういうの。



朝からクマバス!

2011年11月01日 | のほほ~んな暮らし
黄色いリラックマバスと青いリラックマバスは見たことあったんだが。


ピンクのリラックマバスは初めてだよ!


いや~朝から良いモノを見たな。うきうき。
今日は予防接種があるけど。うぅ。頑張る。

バリィさんとくまモンがいい勝負を展開中。

2011年10月25日 | のほほ~んな暮らし
現在ゆるキャラ(R)グランプリ(←リンク有)開催中!



私が最近好きなのは…ぐんまちゃん

お名前が…あまりにマンマなのはご愛嬌ということで。



あたしゃ群馬県民でもなんでもないけど。
ぐんまちゃん、ちょっとかわいいから、応援。


だって…地元キャラは可愛くないし。



そして…なぜ埼玉県は、あんなにゆるキャラのエントリーが多いのだろう。
どうにかしてゆるキャラで町おこしをしたいと?

それじゃ『秘密』結社じゃないじゃん。

2011年10月24日 | のほほ~んな暮らし
秘密結社「フリーメイソン」ネットで簡単に会員になれる(R25) - goo ニュース(←リンク有)
13日、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が「フリーメイソンの最新の陰謀─ネットで若手会員を獲得せよ」と見出しを掲げた記事を公開している。
フリーメイソンは、イギリスから世界中に派生した秘密結社。記事では「秘密主義がフリーメイソンに神秘的雰囲気を与えている。しかし、フリーメイソンは今では、ウエブサイトを利用しないと、世間から忘れ去られることを認識している」とし、実際にネットで検索したことをきっかけに、フリーメイソンに参加した男性を紹介。
(gooニュース記事より一部抜粋)



ウソでしょう!?
フリーメイソンて、そんな簡単に入れる団体じゃないでしょう?
イヤイヤイヤイヤっ!
イメージが壊れるっ!
小説で読んだあの人やこの人の、神秘的なイメージが下がるっ!



秘密結社も、今やネットから入る時代?





衝撃的 ~追記アリ~

2011年10月12日 | のほほ~んな暮らし
路線名:中央線快速電車

中央線快速電車は、五日市線内での動物と衝撃の影響で、青梅線への直通運転を中止しています。
(10月12日7時12分現在)



…『衝撃』?
今、『衝撃』とおっしゃいました?


人とぶつかった時は『接触』。

動物とぶつかった時は、なんと『衝撃』っていうんだねぇ。


色々な意味で、朝から衝撃的なメールがきたのでした。
(さすが五日市線!ていう意味も含む。)


…その動物のケガが、ほどほどだといいんだけど。
無理かもしれんが。


~追記~
鉄道用語?で、列車が何かとぶつかることを『衝撃』というらしい。
JRでは、『動物と衝撃』を英語表記で『animal impact』としている模様。
つまりだな。
熊とぶつかりゃ『bear impact』、鹿とぶつかりゃ『deer impact』(爆)


一応、鉄道会社にお勤めの従兄に確認中。しばらくお待ちください。




~10/14追記~
えっと、私鉄にお勤めの従兄から、返事がきました。
どうも『衝撃』という言葉はJRでのみ使われているようで、にーちゃん的には『違和感あるな』だそうです。

で。
『ネコまっぷたつを処理したことある身としては、笑えん…列車が止まるくらいなら、相当の大物だろうな。メシ食わなくてもいいなら解説します』
と言われました。

あっ、あっ。
動物まっぷたつが楽しかったわけじゃないよの。
言葉じりだけ、楽しかったのよ(大汗)

バスケ通り・・・

2011年09月22日 | のほほ~んな暮らし
渋谷センター街「バスケ通り」に改名 「怖い街」返上へ(朝日新聞) - goo ニュース
若者文化の発信地、東京・渋谷センター街の商店街が、JR渋谷駅前の目抜き通りに「バスケットボールストリート」(通称・バスケ通り)と名付けることになった。さわやかなスポーツの名を付けて、「怖い街」というイメージを改めたい、というねらいだ。(gooニュースより)




普段は、2ちゃんねるとかあまり見ないんだが。
今回は、ちらっと見ちゃった。

『親不孝通りでいいだろ』
『スケベ通りって言われるだろうな』

いやいや、その命名もどうかと思うがな。

…がな。
くす。



しかし…いつか『バスケ通り』が定着する日がくるんだろーか。
(実際、『センター街』だって以前は違う名前だっただろーしなぁ。)

スナドリネコさんの謎

2011年09月03日 | のほほ~んな暮らし
スナドリネコさんは、どうしてスナドリネコさんというのか。


砂を取るネコさんではない。


『漁る』(すなどる、と読む)ネコさんだからなのだ!


だから、あんなにお魚をとるのがうまいのだ!



…というのを今日、小説を読んでいて知った。
(さて、この話、どれだけの人が分かってくれるだろうか?)