goo blog サービス終了のお知らせ 

今宮祐貴 〜活動日記passion 〜

相模原市議会議員 passion for the best

東日本大震災から9年。

2020-03-11 23:32:49 | 日記
 東日本大震災から9年。本日14時46分に黙祷を捧げました。

 東日本大震災により1万9729人(関連死の方を含む)の方々がお亡くなりになりました。行方不明者は2559人。また、現在に至っても4万7737人の方が避難をされています。

 

 今日は震災に関連したテレビ番組が多く、普段はあまりテレビを見ないのですがある番組に釘付けになりました。その番組内の、高校生の時に被災した青年の話は、震災は今でもその爪痕を私たちの生活の中に残しているということを感じざるをえないものでした。青年曰く、震災後に新聞奨学生になり、やっとの思いで大学に進学したが実家にお金を工面する必要がありその為に学費が払えなくなり学業を断念したとのこと。今は復学を目指して、コンビニのアルバイトに励んでいるとのこと。青年は今、26歳。臨床心理士になるのが目標。

 必要な支援が受けられていたのか気になりますし、この青年のように何らかの形で取り残されてしまった人たちで今も支援を必要としている人に対して、社会はどのように手を差し伸べることができるのか問われています。人の数だけ、求められる支援は様々です。一方、国が設定した10年の「復興・創生期間」の終了後、岩手、宮城は5年、福島は10年で、支援や復興策に区切りをつけるとの国の方針ですが、被災地では不安の声が広がっていますし、被災地の声を聞かずに、あるいはひろえていない声もある中で一方的に期間を決めて支援策を打ち切るということはあってはなりません。

 被災地の地域経済の再生への課題、水産業の不振、高齢化する被災者の孤立化、子どもの心のケア、取り残されている在宅被災者、震災による苦しみは今も続いています。国が最後まで責任を果たし、必要な支援をおこなうことも必要ですし、これからの備えとして「災害から国民の命とくらしを守ること」を国政の最重要課題に据えて取り組んでいく必要があります。

 最後になりますが、あらためまして、震災によってお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。

 ※写真は、昨年、福島県に住んでいた親戚の墓を訪ねた時のもの。水田と磐梯山。
 
 
 

 

友人の話。

2020-03-04 23:13:54 | 日記
 今夜、市役所の近くの定食屋で久しぶりに会った友人と夕飯を食べた帰り道。

 「今日、嬉しいことがあったんだよ」と友人。
 
 友人曰く、会社にいる障害者雇用で働いている女性から終業後に声をかけられたとのこと。友人は会社の中でその女性のサポートをしているとのことで、他の社員よりは距離が近い関係。仕事でしくじったり、失敗したり、そういう時には手を貸してあげていたらしい。それでも、友人は小川のせせらぎのような静かな男なので、行き帰りの挨拶や仕事の中での他愛のない会話以外には特段会話らしい会話はしたことがないとのこと。

 「あのお、怒らないで聞いてくれますか?」その女性は意を決して語り始めたらしい。「なんだか、先輩はとっても静かで、私に似ているんです。私は障害があるんで、大きな声とかが怖いんです」。それでそれで、と私が話の続きを促すと友人は困った顔をして見せた。「朝、Tさんを見かけるとホッとするんです」とその女性に言われたとのこと。すごい褒め言葉。定食屋で言ってくれていたら乾杯できたのになあとかチラッと思ったが、それを聞いて、私は思わず膝を叩いた。疲れが吹き飛んだ。目の前がパッと明るくなるってあるもんなんだなあと。

 

 この友人T、ずば抜けた経歴や豊かな教養をもっているのにまったく偉ぶらない。あまりに素晴らしいので私は友人や家族に紹介しまくっているものだから私の周りでTを知らない人はいないくらいの友人。誰からも好かれ信頼される人格者。ただ、もちろん問題が無いわけじゃない。まず、とってもマイペース。10時に待ち合わせをするならば、「明日は8時に集合ね」と言わないとならなかったり、飲食店で食事をしようものならハンバーグ一つライスにスープを食べるのに、食物や農家のみなさんに感謝しながら食べるせいか2時間はかかる。

 「僕はね、自分とKさん(その女性)が似ているって思っていたんだよ。だから、嬉しかった」とT。

 とても疲れていて、花粉症の薬の副作用で心身ともに重いのですが、話していてスーッと身体が軽くなりました。とうてい無理な話ですが、こういう人に私はなりたいなあと。“見かけるとホッとする人”あなたの周りには何人くらいいますか?

 ※今日は市民文教委員会及び予算特別委員会が開催されました。後日、ブログと個人ニュースでお知らせします。今日は疲れているので寝ることにします。それでは、また。

 

 
 

今年も大変お世話になりました、よいお年をお迎えください。

2019-12-31 21:30:20 | 日記
 みなさん、こんばんは。市議会議員の今宮祐貴です。いよいよ、今年もあと数時間を残すばかりになりました。今年は台風19号が猛威を振るい全国で甚大な被害を及ぼしました。市内でも8人の方がお亡くなりになりました。被災された方が一日も早く日常を取り戻すことができるよう引き続きの支援が必要です。また、365日悲しいニュースが無い日はありません。ニュースにならないようなことも私たちの周りでは日々何かが起きています。生活相談などを受けていても痛感しているところです。


 今年は、私自身の選挙もありました。2019年4月7日、3158人の市民の方に票を投じていただき、最後は相模原史上初となるくじ引きでの当選となりました。その後、6月の定例会議では、公約に掲げていました「国保税の引き下げ」等を求め初めて一般質問を行いました。そして、今月、12月定例会議では、やはり公約に掲げていた「労働相談体制等の充実」等を求めて一般質問を行いました。ちなみに私は、3年前の今頃、働く人の権利を守りたい、労働問題を根本から解消したいという一心で脱サラしてそれまでまったく関わりの無かった政治の道に飛び込みました。初心を忘れず、これからも、公約実現はもちろんのこと、市民のみなさんの暮らしや働き方がより良いものとなるよう、最高の情熱を持って全力で頑張っていきます。

 
 
 今年もみなさんには大変お世話になりました。本当に多くの方に支えられた一年でした。心より感謝申し上げます。来年、2020年がみなさんにとり最良の一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

大掃除、墓参り

2019-12-28 23:35:25 | 日記
 みなさん、こんばんは。いよいよ今年もあと三日。帰省ラッシュがピークとのことです。

 今日は、日頃お世話になっている道場の大掃除に参加しました。午前中2時間大掃除をして、お昼は師範を囲んで、少し早い年越し蕎麦をいただきました。普段あまりお会いできない先生や諸先輩方とも交流ができてよかったです。お蕎麦はとても美味しかったです。本当にありがとうございました。自分の家の大掃除はまだこれからです。早めにやらないといけませんね。

 

 午後は電話ラッシュで生活相談の予約が2件。今から行きますというのが1件。他5件。心苦しいですが、役所関係の相談は年明け以降の対応になってしまいます。

 それから、先祖の墓参りに根小屋へ。今年一年の感謝と来年もお見守りくださいと手を合わせてきました。

 

 忙しさにかまけて、身近なことや人を疎かにしがちですが、この一年の感謝をお伝えするのは大切なことだとあらためて思いました。また同時に、多くの方に支えられているということを実感しました。何事も中庸。傾きすぎない。
 
 明日は、お休みをいただきます。明後日、30日は年内最後の地域訪問と宣伝を行います。宣伝は中央区を宣伝カーで周ります。お声掛けしていただけたら幸いです。私のニュースもお配りする予定です。どうぞよろしくお願いします。

津久井やまゆり園に献花に伺いました

2019-12-26 23:06:50 | 日記
 今日は津久井やまゆり園で犠牲となった19人の月命日です。午後、献花に伺いました。

 

 献花台は16時で回収されるのですが、私が到着したのは16時を少し回っていました。午前、午後の仕事が押し、花屋でゆりの花束を購める際にはあれこれと悩み、花屋の駐車場で車に乗ってナビをセットするとナビが示す到着時刻は15時55分。ギリギリかなあと思っていましたが、結局それより5分遅れてしまいました。運転中、間に合わなかったら手を合わせて献花をしないで帰ってこようと思っていましたが、献花台の周りには職員さんが数名残っていて、無事に献花をさせてもらえました。ありがとうございました。お亡くなりになられた19名の方々に、あらためて、心よりご冥福をお祈り申し上げます。被害にあわれた方々、ご家族やご友人、関係者のみなさんに心よりお見舞い申し上げます。