goo blog サービス終了のお知らせ 

同性愛者な私の日常を綴るブログです。閲覧は自由ですが、誹謗中傷等、マナー違反な行為だけは断固お断り致します。

おかえりなさい

2014年03月24日 12時27分57秒 | 活動日記
かいとです。
昨日は25656位でした。
ランキングに入ることができてうれしいです。
これからもよろしくお願い致します。

この3連休、奥様は名古屋にお出かけしていました。
私は仕事があるので、留守番だったのですが。
昨日、奥様が帰ってきて、名古屋でのお土産話を聞かせてもらいました。
(お土産はなかった


帰福後、カフェでマッタリしながら話している写真。
奥にいるのが、ゆかちゃん。

名古屋で、なんと2日連続ビアンバーにいったようです。
そのうち1日はオールナイトだったみたい。
一人でバーに、2日続けていくとは!
意外に、社交的なんだなあ。
新しい友達もできたみたいだし、とても楽しかったみたいです。
よかった!よかった!

東京レインボープライド 2014

2014年03月23日 09時50分40秒 | 活動日記
かいとです。
Gooブログのアプリをダウンロードしてから、空いた時間に記事を書くことができるようになりました。
これから、マメに更新できると思います。
よろしくお願い致します。
昨日は 2001009ブログ中 27765 位 とランキングに入りました。
ありがとうございます!!


毎年、ゴールデンウィークには東京レインボープライドが開催されています。
全国のLGBTが代々木公園に集結し、パレードしたり、ステージでの催し物をしています。

東京レインボーパレードの目的  (東京レインボーパレードのHPより抜粋)
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)をはじめとするセクシュアル・マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、当たり前に生きていける社会の実現を目指します。
そのための表現の一つとして、パレードやフェスタを通じ、LGBTの存在を広く社会に知らしめ、LGBT並びにその支援者(Ally)と共に、「“生”と“性”の多様性」を祝福する「場」が、「東京レインボープライド2014」です。

去年は私たちもパレードに参加させていただきました。
その様子はこちらをクリック!!



普段隠れて生活している私たちが銀座の道を闊歩するのです。
銀座の街をパレードしていると、とても誇らしく感じて、「私、生きてる~!!」と、感激しました。
街を歩いている一般の方たちも、パレードを見て大きく手を振ってくれて、
日本もゲイフレンドリーの国になってきているのを、肌で感じることができました。
一般道路の閉鎖や、規模の大きい催しもののため運営は大変と思いますが、
この活動が長く続くことを、切に願っています。

今年は4月27日(日)に開催予定です。
今年は、パレード翌日が平日のため、私たちは参加するのを断念しましたが、
来年は参加したいと思います。
また、当事者でない方々も、ぜひチェックしてくださいね!!

東京レインボープライドの詳しい情報はこちらをクリック!!

人権をまなぶ会に参加してきました。

2010年09月21日 16時48分41秒 | 活動日記
夫です。

最近、ブログの更新が滞っています。
ごめんなさい。

前回予告した通り、大野城市の人権講座に参加してきました!
遅くなりましたが、報告させていただきます。

聴衆は20~30人くらいで、お歳は50~80歳くらいの方々でした。
私ひとりポツンと若造で、浮いていました。(それに遅刻して途中入場でした)

講師の先生は、養護教員の方です。
GID (FTM)の学生さんをサポートした経緯をお持ちの先生で、
彼が男性として学生生活が送れるよう、周りの先生、教育委員会など掛け合ったそうです。
今回は市民講座と言うことで、対象者は大野城市市民の方々(いわゆる一般の方々)ということで、基礎からさまざまはお話を聞くことができました。


お話が終了した時点で
私は手をあげて、LGBTの人は身近にいることなど、
みずしらずの方のまえで、カミングアウトしての主張をしてきました。
少しでも身近にLGBTの存在を感じて欲しいと思い、そのようにしました。


講演が終わったあと、講師の方と少しお話させていただきました。


そしてなによりも大きな進歩となったのは、
大野城市職員の方とすこしでもお話できたことです。
私自信がLGBTだということを理解しての、会話ができ大変有意義な時間でした。
若い職員さんも、上司を思われる職員さんも大変対応がやさしく、理解がある方々でした。

印象としては、LGBTに対して前向きな印象をうけたので、今後も少しづつ活動を広げていきたいと思います。

住んでいる行政の方々とこのようなお話ができるのは本当に嬉しいです!!
これからも、亀の歩みで頑張って行きたいと思います。

アイダホ!

2010年04月11日 20時37分12秒 | 活動日記
夫です。

妻がアイダホのスタッフとして活動することになりました。
今日、アイダホのミーティングに出かけております。
僕も、福岡に転居したら、一緒に活動したいとおもいます!!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「Idaho(アイダホ)って何?」
Idaho(アイダホ)とは「国際反ホモフォビア・デー」のこと。
毎年5月17日に世界各国で記念されています。
Idahoは「国際反ホモフォビア・デー」の英語の頭文字をとって省略した名前です。


現在では世界の約50カ国で、Idaho(アイダホ)のアクションが実施されています。
5月17日は「同性愛が病気じゃなくなった日」。
WHOの「精神疾患のリスト」から、「同性愛」の文字が消えた日です
(1990年5月17日。実は結構最近です。)

「この日を同性愛差別に反対するきっかけとしよう」と、フランスの活動家が呼びかけて、現在は世界中にひろまる記念日になりました。

Idaho-net.ではホモフォビアに反対するだけでなくて、性に関するいろんなフォビア(恐怖感や嫌悪感、差別意識)を乗り越えたところでの、本当にみんなが安心して暮せるような社会を望んでいます。
2007年から毎年5月17日に「多様な性にYES!」というメッセージを発信しています。

こっくち~♪

2010年04月06日 20時05分38秒 | 活動日記
はい、告知です。笑

第4回  『Take it ! 虹』

■日時   4月17日(土) 16:00-18:00くらい

■場所   やすひクリニック・わいわい(Y-Y)プラザ
       長崎県長崎市銅座町2-15 NKイリスビル5F

■参加費  無料


さぁ、気になった方はホームページをチェック

まだ迷っているそこの君

迷ってる時間がもったいないぞ!笑

一回行ってみたらいいじゃん♪

きっと素敵な仲間に出会えますよ

Take it ! 虹(テイキット ニージー)

2010年03月21日 18時28分07秒 | 活動日記
はーい、遅くなりましたが告知です。
先日、福岡で開催された『にじだまり』。
ここで出会った長崎の方が主催するLGBTサークルをご紹介します!

その名も…、





『Take it ! 虹』
(テイキット ニージー)

何気にこのモジり、好きですよ私


説明するまでもないかもしれませんが、この名前、「セクシュアルマイノリティズの人たちが"のんびり""気軽に"参加できるように」という思いから名付けられています。
名前って、結構その団体の性格を象徴してたりするけど、この名前も主催者のPさんの性格を物語ってるように感じる。。。

さて、その「Take it ! 虹」ではどんなことをしているのでしょう?
ほとんどは私の参加している「にじだまり」と同じですね。
月に一回、みんなで集まって普段思ってることを話し合ったり、悩みを相談したり。
当事者間の交流が主な目的です。
その他にも、

・私もしかしてレズビアンなのかな…
・うちの子にカミングアウトされたんだけど、同性愛者ってよく分からなくて不安…
・LGBTの人権について勉強したい!
・自分の心と身体の性別に違和感がある…

などなど、そんな不安や思いのある方の参加も歓迎です!

きっとそういう人って多いと思うんだ。
セクシュアルマイノリティズって、自分からオープンにならないと周りには見えない存在だからね。
つまり、自分の周りに仲間がいても、いることに気付かなくて孤独感に悩んでしまうんよ。
最近でこそネットが普及してきたけど、犯罪報道を聞いてるとネットでの出会いに不安を感じたり…。
ただでさえ、自分の中での同性愛者のイメージが悪かったら、その人たちと会おうなんて不安でしょうがないもんね。
私もそうだった。

でもね、一人で悩んでいても仕方ない!
これを機会に仲間たちと出会ってみてはいかがでしょう?
特に、「Take it ! 虹」の主催者のPさんの人柄は私が保証します!
温和で爽やかな好青年ですよ
そんな彼が主催するサークル。
一度参加してみたらきっと安心できると思います
また、出会い系みたいに一対一で会うのは不安かもしれないけど、複数名で会うって結構安心できますからね
どんなことでもそうだけど、行動する前が一番不安なもの。
でも、いったん動いてしまえば、世界が一気に広がる
人見知りな人。
私もめっちゃ人見知りなんだよ!
でも、それでいいと思う。
何も自分の意見が言えなくたっていいんだ。
みんなの意見を聞いてるだけでもいい。
繰り返し参加していく中で、気心が知れてくると、自然と話したくなるだろうし!
個人的に飲みに行けるような仲間に出会えれば、マンツーマンで話す機会もできる!

ただし!
最初の一歩がないと始まらない!
まずはその一歩を踏み出してみてはいかがでしょう??

貴重な出会いがそこに待ってる
私も香川、岡山、愛媛、福岡…といろんな人に会ってきたけど、そのすべての出会いが大切な宝物なんだ。
みんな温かい人ばかりで
まぁ、LGBTに限らず、人との出会いはすごく貴重だと思う。
どんな人と出会い、どんな会話をして、どんな経験をしてきたかによって自分自身の性格ができるんだから。
より多くの人と出会って、多くの意見を聞いて、多くの経験をした人はそれだけ人生も豊かになるって私は信じてる。

長崎近県の皆さん、『Take it ! 虹』は最高のスタート地点だと思います
まずは是非、HPを見に行ってください。
きっとその雰囲気の一端が垣間見れると思います!
いつか私も長崎に飛んで行こうかな

『Take it ! 虹』ホームページ
http://x62.peps.jp/takeitneasy

隣のBOOKMARKにも入れてますよー

活動しよーよ!

2010年03月15日 03時55分21秒 | 活動日記
今回も行ってきました、『にじだまり』
今回で2回目なんだけど、やっぱりアットホームでいい会だね

ここで『にじだまり』についておさらい。笑

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

『にじだまり』

【構成】
会は二部構成になっていて、

◆前半:テーマ別トーク

テーマ別では、参加者から事前に募集したトークテーマを2~3個用意して、
会の始まる前に自分の参加するテーマを選びます。
んで、選んだテーマごとにグループ分けして話し合う感じ

◆後半:mixトーク

テーマフリーで自由に話し合うような感じです。

【にじだまるーる】(ルール)

①ここだけの話に…
②無理に話させない
③セクシュアリティを決めつけない
④お互いを尊重しましょう

【参加費】
◆15歳以下 : 200円
◆16歳以上 : 300円


★にじだまりHP★
http://x14.peps.jp/nijidamari/?cn=5
(※上のリンクと同じです)


【勝手ながらに私のコメント】
ご新規さん大歓迎!
ヘテロさんも大歓迎!
んで、年齢層不問!いや、むしろいろんな世代の話が聞きたい!!
そんな感じのLGBT団体です。

しかも、主催者さんがルールの徹底をして話しやすい環境づくりに気を配ってくださっているので、とても安心感のある団体さんだと思います。
だからこそのアットホームな雰囲気なんだろうし、穏やかに話し合いができるんだろうなぁ。
本当にここでの出会いの一つ一つがとても貴重なものだと思う。

なんらかの活動をしたいという人。
活動、活動っていうけど、よく分からない、でも興味あるかも…という人。
活動とか難しいことは分からないけど、悩みとかいろんなことを共有できる場が欲しい人。
まずはその気持ちの第一歩として『にじだまり』に参加してみてはいかがでしょう?
スタッフさんもすごく気持ちのいい人たちですよ!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

さて、この日のテーマ別トークのテーマは…、

●お国柄(地域性)
●就職・職場

でした。
私は散々悩んだ挙句に後者を選択。
いやー、面白かった
「就職」については雇用契約の違反事項の例示に「同性愛」が挙げられてる企業があるって話があったり。
「職場」については、飲み会とかの場でホモネタで盛り上がることが多くて嫌だって話がでたり。
重くて真剣な話から、日ごろ抱いてる(精神的)苦痛について共有できた、すごくいい機会になったと思う。

日ごろから思うんだよね。
いくら仲のいい友達で、カミングアウトしてたとしても、(みんなではないけど)多くのヘテロの友達とは感覚が違う。
彼女たちは私のことを理解してくれるし、異性愛も同性愛も関係なく、同じように恋愛の話ができる貴重な存在なん。
でも、そんな彼女たちでさえ、職場や飲み会で繰り広げられるゲイネタに普通に笑える。
まぁ、それはもしかしたら日本人ならではの「空気を読んで」わざと笑ってやり過ごしているだけかもしれない。
ただ、やっぱりね、見た感じではそうした場面を「差別」という見方まではしてないように感じるんだよね。
私たち当事者的な視点からだと、「自分が笑われた」「友達がバカにされた」みたいな感情が湧きあがってくることが多い。
ま、私たち当事者が声を上げることができないように、ヘテロの人もなかなか声を出すのは難しいと思うし、そこまでしてくれなくてもいいよって思える。
でも、できれば、「友達がバカにされた」という感情だけでも抱いてもらえてたらいいな。。。
これってエゴなんだろうか。。。

……おっと。
話が逸れた。


とにかく、今回の会ではそうした突っ込んだ話までできた有意義な時間を過ごせました
今回のmixの方では、テーマ別の内容を共有して掘り下げた感じだったかな。
いやー、本当にいい会ですよ、にじだまり。
私ね、決して自分がいいと思わない限りは人にはお勧めしません。
本当にいい会だからこそ、このblogを見てくれてる近県のみなさんにも参加して欲しいんだ
『にじだまり』が気になった人は上のリンクからか、画面左のBOOKMARKにもリンクがあるので、そちらからHPをチェックしてみてください

あ、そうそう、『にじだまり』で出会った長崎の人も、長崎で交流会を開いています!
まだこの1月にスタートした駆け出しの団体さんです。
ぜひこちらにもいろんな方にご参加いただきたいので、後日、HPのURLとともにご紹介しますね!!
長崎近県の方々は要チェックですよ

にじだまり

2010年02月28日 22時31分39秒 | 活動日記
行ってきました

福岡での活動の第一歩として、『にじだまり』っていう交流会に参加しました
この会ね、このblogにコメントくれてるCさんから教えてもらったん。
でも、Cさんはあいにく都合が悪くて一緒に行けなかったんだ。
てなわけで、一人で参戦が決定!

前日に(ヨッシーの動画見て)夜更かししたから、昼前に起床。
お風呂入って、身支度して、タクシー乗って駅へ!
いかんねー。
最近タクシー乗り過ぎ。。。
お金の無駄だって分かってるのに
でも、お陰でひいきの運転手さんもいるから、彼に乗せてもらうときには
最後の50円とか安くしてくれるんだ

それはそうと、タクシーに乗ってる途中でいろいろ考える。

どんな会だろう?
どんなメンバーだろう?
馴染めるかなぁ?
あ、今1,000円札は一枚しかないから、切符は万札で買わないと会費の小銭がないなぁ。

本当にいろいろ考えた。


そして、駅に着いて、切符買って会場へ


今回の会は市内某所。
私も初めて行くところだったけど、けっこう分かりやすくていい場所だね♪
で、とぼとぼと会場へと進んでいく。


あ、あれスタッフの人かなー?


そう思ってそちらへ向かおうとすると、

足が止まる。








切符、小銭で買っちゃった…。


今、財布の中どんな感じやろ…?








2万円……



いくらカンパする気あっても、さすがに一万円は放り込めない

てことで、すごく怪しい感じに外へと速足で出ていく私。




適当なもの買ってくずそうと思ったけど、福銀発見
福銀様に助けられました
ここで千円札をおろして、今度こそ会場へ!



一度引き返したところに再び踏み込むのって恥ずかしいよね。
誰が見てるってわけでもないのに。。。

建物に入ると、スタッフさんらしき方が。
ちらっとネームプレートを覗くと、「にじだまり」の文字が


てことで、ご挨拶

私「今日はよろしくお願いします♪」

そしたら気さくな感じの人で一安心
その方(Nさんとします)に連れられ会場へ。

すると!
スタッフの方や参加者の方がすでに中に。





てゆーか、、、















若いっ!!!


なんか、香川といい、愛媛といい、岡山といい…。
真面目な会はなんだかんだで30代や40代が中心勢力だったから…。

この日の会はなんとなんと全員20代


いやー、びっくりしたねぇ。

でも、主催者さん曰く、今後は幅広い世代に展開していきたいみたい。
うんうん、それがいいよね。
世代が違えばまた違ったものの見方も出てくるし、意見はたくさん出た方がいいもんね


さて、今回の会、ルールが4つありまして。。。

すんません、私としたことがはっきりと覚えてないです。。。


でも、重要な2目のルールがね、


・無理に言わせない

・ここだけの話に…

の2つ。
これって本当に大事よね。
突っ込まれたくない話しだってあるもんね。
オープントークできる人もいれば、できない人もいるし。
あ、「セクシュアリティを決めつけない」ってのもあったね。


主催者さんから最初にこのルール説明があって、次に自己紹介。
今回の会では見事にLGBT揃ってたね!
TもFTMとMTFどっちもいたし。
性的指向の方向性も本当にさまざまで。
貴重な話がたくさん聞けました

会の構成はHPにも載ってるけど、

前半:テーマ別トーク(参加者の持ち寄りテーマ毎にグループトーク)

後半:全員一緒のMIXトーク(まぁ、ようは何でもOK)

テーマ別トークでの私のグループは、テーマが完全に逸れてしまったけれども。笑
でも、今後の活動のこととか、いろいろな話が聞けてよかったな

さてさて、そんな会の時間も5時で終了。


そのあとは行ける人でアフターへ
まずはカフェ行っておしゃべりして。
そのあとね、実は月1回のMIXイベントが同じ日にあったん。
だから、そのイベントにみんなで行くことになったんよ。

そんで、お店の中に入ると、店員さんが2人。
一人は以前、ビアンバーやってた人だって分かったんだけど、もう一人が…。

外人さんだったんだけど、、、



着ているTシャツに、












「私は日本語がペラペラです」




って書いてあるー

ナイスです、彼女



さてさて、このイベントにね、このblogのBBSにコメントくれたKさんも参加するって言ってて。
みんなと話をしながら他のお客さんが気になって仕方なかった

それで、会えたら会いたいと思ってたから、店員さんに
「Kさんって方いらっしゃいますか?」
って聞いてみたら、なんと、私たちの後に入ってきたお客さんだった

すかさず彼女のところへ飛んで行ってご挨拶


なんか、blog書いてるお陰で友達が増えていくようで嬉しい
いつも思うけど、つながりって大事だもんね。
いろんな人と話して、いろんな感性に触れて、自分自身も相手も豊かになる。。。

いやー、よかった


その後は数人でラーメン食べて帰りました
本当にいい一日でした

主催のAさんはじめ、スタッフの皆さま、お疲れ様でした
仕事で多忙のため、レビューが遅くなってごめんなさい!

いかん

2010年02月19日 00時27分23秒 | 活動日記
下の記事に一緒に書くつもりで忘れてた!

えー、このblogの左にあるbookmark。
ここに新たなサイトさんを追加しました!
福岡の交流会サークル、『にじだまり』さんです
なんと、今週末、記念すべき第一回の交流会が開かれます
まぁ、残念なことに、私は仕事の都合がつきそうにないので、おそらく参加不可能です。。。

でも!
いつか必ず参加して、友達作って、どんどん活動の輪を広げていきたいと思います
福岡近隣の方、ぜひHPに遊びに行ってみてください

来た来た!

2010年02月18日 22時10分09秒 | 活動日記
yukaです。
私の住んでいる市から、先日の提言に対する返信が来ました
もう住んでる地域ばれてもいいや。















やるじゃん、大野城!!


まずは私が送った意見から。

=================================

はじめまして、yukaといいます。
突然ですが、私はレズビアンの20代会社員です。
レズビアンということもあり、今回は本名を伏せて投稿させていただきます。

さて、私は大野城市が大好きなのですが、一つ、とても残念なことがあります。
単刀直入にお話しします。
なぜ、セクシュアルマイノリティの人権に関する政策や取り組みが見当たらないのでしょうか。
市のHPで「同性愛」「セクシュアルマイノリティ」などの言葉を検索させていただきましたが、一切ヒットするものがありませんでした。
非常に残念です。
ぜひ、大野城市でこの人権問題と正面から向き合っていただけないでしょうか。

このようにお話しますと、きっと「もっと他に取り上げなければならない問題がある」と思われるかもしれません。
しかし、私たちセクシュアルマイノリティ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー等)はみなさんが考えているよりはるかに多く存在します。
日本では少なく見積もっても(0.3%ではなく)3%程度のセクシュアルマイノリティが存在しているといわれています。
ただ、世間の目が怖くて周りの人にカミングアウトできない人がたくさんいます。
私たちは、カミングアウトしないとその存在にすら気付いてもらえません。
ほとんどの人から、めったにいない、テレビの中にしか存在しない人たちだと思われているのが現状です。
裏を返せば、自ら積極的に同じような仲間の集まる場所へ出向かない限り、たった一人で悩み苦しみます。
私たちマイノリティの間でかつて行われた調査によれば、60%以上が自殺を考えたことがあり、15%以上が実際に自殺未遂を起こしています。
あくまでもこれは「生きている人」による調査なので、「自殺を遂げた人」の存在を考えれば、マイノリティが見えない存在であることの問題は明らかではないでしょうか。
学校を考えてみてください。
「ホモ」「おかま」「レズ」などといった言葉が日常茶飯事であるかのように飛び交い、教師もその発言に注意を促すどころか、笑いながら自ら進んでその会話に入っていく…。
自分ひとりで悩む当事者である子どもがこのような場面を見たら、どう思うでしょう。
自分を否定して苦しんだ人たちはたくさんいます。
私も同じように悩み苦しんできました。
本当に、一人で悩む子どもにとっては、命にかかわる問題なんです。

まだまだお話したいことはたくさんありますが、あまり長くなってもいけませんので、このあたりで一度ご意見をお伺いしたいと思います。
ぜひ、まだ日本中でも大きく取り上げる自治体が少ない中、この大野城市が先駆けとなってこの問題に取り組んでいただけないでしょうか。
島根県や松山市の条例は全国に先駆けて「性的指向による差別」の禁止を明文化しました。
大野城市でも、条例の制定・改正までは道のりが長くても、何かしらの目に見える取り組みをしていただければと思います。
ぜひ一度、お考えをお伺いできればと思いますので、ご返信よろしくお願いいたします。

==================================

と、まぁ、何の構成も考えず、ただただ思いだけに任せて意見を書いてしまいました
でも、考えつくされた文より、人って思い溢れる文に動かされたりするもんね



では、以下がその返信内容です。

===============================

 お問い合わせいただきました件について次のとおり回答します。
 現在、大野城市では、人権に関するさまざまな啓発活動や相談機関の充実、支援等に取り組んでいます。
 今回、ご意見、ご質問がありました「セクシュアルマイノリティ」の人権については、現在策定中の大野城市人権教育・啓発基本指針において、「性同一性障がい及び多様な性的指向の人々の人権」という項目を掲げ、これからの大野城市における取り組みの方向性を示したところです。
 また、市内全世帯・事業所に配布しております人権・同和問題啓発冊子「みんなのしあわせのために」の平成22年版(平成22年3月発行予定)においては、「多様な性的指向の人々に関する人権問題」についても取り上げ、人権意識の高揚に努めてまいりたいと考えております。
 9月から3月まで(12月を除く)毎月1回開催している「人権をまなぶ講座」では、同和問題をはじめ高齢者や子ども、女性の人権などさまざまなテーマを取り上げておりますが、今後は「性同一性障がい及び多様な性的指向」についてもテーマとして取り上げ、啓発を行っていく必要があると考えているところです。
 今後ともさまざまな人権課題の解決に向け、啓発推進に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
 貴重なご意見ありがとうございました。

===============================

なるほど、なるほど。
今まで同性愛者って「おまけ」的な存在だったけど、ちゃんとスポットライトを当ててもらえるらしい。
とりあえず、次の広報が楽しみだなぁー
それに、啓発の基本指針に掲げる以上、条例化はしなければならないでしょう
これは今後が楽しみですね♪
まずは期待して静観してみたいと思います。

変えようと努力すれば、社会は変わる

オススメです

2010年02月17日 21時06分32秒 | 活動日記
かいとです。
昨日は
閲覧数:367PV 訪問者数:152IP  でした。
152人もの方々のご訪問ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。


最近、LGBT関連の本を読んでいるんですが、僕のオススメの本をご紹介したいと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
同性パートナー生活読本―同居・税金・保険から介護・死別・相続まで

永易 至文 さん 著

単行本: 187ページ
出版社: 緑風出版 (2009/02)
発売日: 2009/02

内容(「BOOK」データベースより)
同性パートナーは、今の日本の社会で生活していく上で、男女の夫婦と比べると、さまざまな困難や障害、差別に出会います。
結婚式、戸籍や住民票の作成、社会保険や税金、住宅の賃借や購入、住宅ローン、看護や手術、介護、そして死別と相続など、人生の各ステージで同性パートナーは、いろいろな問題にぶつからざるをえません。
そんなとき、どうなるのか、どうすればいいかを、先例・実例を豊富に紹介しながら、解決策をわかりやすく解説します。

内容(「MARC」データベースより)
結婚式、戸籍や住民票の作成、社会保険や税金、住宅の賃借や購入、そして死別と相続など、人生の各ステージでいろいろな問題にぶつからざるをえない同性パートナー。
先例・実例を豊富に紹介しながら解決策をわかりやすく解説。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちょっと難しく紹介してありますが、
実際の本の内容は、素人でもわかる簡単な日本語で書いてあります。
スイスイよめる感じがいいです。
日本において、現在、具体的にどのようなシーンで同性カップルが困るかを紹介してあり、それに対する対策を説明してくれています。
(今の日本では実現することは難しいこともあります)
法律に詳しくない僕でも読めたので、わかりやすいと思います。

Q、同性パートナーと一緒に住宅ローンは借りれるか?
Q、携帯電話の家族割引を同性パートナーと申しこめるか?
Q、同性パートナーを生命保険の受け取りにできるか?
Q、同性パートナーがなくなって、喪主になることができるか?
Q、収入のない同性パートナーを扶養家族として税金の申告ができるか?
Q、同性パートナーと一緒にお墓に入れるか?
Q、公正証書の作り方は?
Q、養子縁組の仕方は?
Q、遺言書の書くには?

などなど、「具体的にどこまでが現在可能で、どこからが権利がないのか?」がわかります。
他にもさまざまなQuestionがありますが、
自分でも気付かなかった、障害が結構あります。

まずはどのようなことが今、問題なのかを知ることで、今後どのように対策を練るのがよいかを、考えるよい機会になります。
これは本当にいい本です!!
これから同性パートナーと一生をともにする方はもちろん、
「これから将来いかに生きていくのがよいか?」という観点からはフリーの方にも一度は読んでいただきたい本です。

ちなみに、僕はもちろん、妻も1冊買って、夫婦で2冊持っています。
それくらい、本当にイイ本です!!

ひさびさに

2010年02月15日 19時56分42秒 | 活動日記
blog専用日記です。
mixiには転載しません。
はぁ…。
これ書くの2回目。
へこむーーーーーorz


さて、気を取り直して。
自分の住んでる市に提言を送った私。
まだ返事は来てません。
今週中くらいかなぁーとは思うけど、まぁ、今月いっぱいくらいはのんびり待ちます。
さすがに今月中に何の音沙汰もないと軽くイラっとするだろうけど

でね、思ったわけですよ。
こんな大胆に意見しといて、自分が何か聞かれたときに「知りません」とは言えないって
やっぱ自分で意見するくらいなら、きちんと勉強しておかないとね
一応、大学時代も研究したんだし、そんじょそこらのマイノリティよりかは知識はある方だとは思うけど…。
それでも、ここ2年はまったくそういった活動も何もしてなかったからね。
これからは復習も兼ねてきちんと本を読んで勉強します


というわけで、本買いました

とりあえず、今読もうと思ってるのがこの2冊。

◆同性パートナー ―同性婚・DP法を知るために―




これは制度的な知識をつけるための本。
学生時代にもね、いろいろ調べたりしたけど、制度ってほんとにいろいろで。
きちんと日本の制度に合うものとかを考えておかなきゃって思ったんだ。
それに、この本の帯。(写真にはないけど)
「二宮周平」先生の名前が大々的に載ってたんよ!
ってみんな知らないよね。
立命館大学の民法の家族法の先生なんだけど、
私が大学時代に事実婚夫婦の相続のことを調べたときにこの先生の本を読んだんだ。
ライフスタイルの自由を重視する先生は同性愛者を例にとって事実婚も容認すべきという論理を立ててたっけ。←あんま覚えてない。苦笑
とにかく、そんな先生の名前に釣られたといっても過言ではないね。


続いて2冊目。

◆レズビアンである<わたしたち>のストーリー



これね、最初は手記か何かの類かと思って手に取ったら、実はレズビアンの歴史を学問的に論じた本だった。笑
ビジュアルがポップすぎて騙されました。笑
ま、でもちょっとはそんな本も読んで勉強しないとね。
さすがにもうミシェル・フーコーは読まないけど。。。
きちんと歴史を学んで、開放的になりつつある時代について過去の活動家に感謝しないと
この自由は享受できるのが当たり前なんかじゃない。
その背景に多くの活動家の努力があったんだ。
命を落とした人も多いと思う。
だからこそ、受け継いでいかないと。
私はフリーライダーにはなりたくない。(財貨役務を提供しないのに恩恵は享受する人)

女性の権利の確立に向けて平塚雷鳥が奮闘したように、
性的少数者の権利の確立のために今を生きる私たちが頑張らないと
ハーヴェイ・ミルクの遺志を受け継がないとね


福岡で活動していく中で、いつかはちょっとした機関誌のようなものも作れたらなぁって思う。
ただ、LGBT関連の雑誌や機関誌って、あまり大衆向けじゃないんよね。
なんていうか、マジョリティの人が読んでも面白くて、当事者が読むともっと面白いって感じの雑誌を作りたい。。。
ま、こればかりは夢のまま消えそうだけどね。苦笑
Queer Japanとか立ち読みしたけど、ちょっとビアンの私は開いたことを後悔したよ?
ああいった雑誌もゲイ向けにはとても重要な意味があるんだけどね。
なんか、ポップさのあるものもあればいいのにーって思う。
だから、それを作るのがちょっとした夢

福岡の団体さんにメールしたし、早く返事来ないかなぁ