おとうさんの趣味バカ一代

マラソン 模型 パソコンにバイクなど 普段取り組んでる趣味について紹介します。
 モットーは趣味も仕事も真剣に です

ガンプラ破壊計画 3

2018-12-12 21:52:31 | グフとガンタンク編

 続き・・・・ガンプラの世界の奥の深さ、恐ろしさ? みたいなものを体験できました。 

最初の仮組はこうでしたが・・・・・

 

ガンタンクの頭部は割れたキャノピーのつもり・・・をプラ板で製作

 

ガンタンクはウォッシングというものを行ってみましたがちょっと微妙ですね。

上半身・・・もう少しインパクトが欲しい・・・

 

順序がおそらく逆ですがドライブラシを行ってみることにしました。

少しだけ変わりました。頭部だけ筆塗なのでちょっと印象がおかしいですが

まあいいことにします。

腰の基本塗装。ここもウォッシングやってみたんですがよくわからないので

ドライブラシを追加します。

いいのかなあ・・・・・ 

 

キャタピラ、履帯っていうのかな・・・どうしましょ。

 

 こんなもの調達してきました。ウェザリングマスター。

模型店ではよく見ますが初めて使います。

 

何やら女性の化粧道具みたいです。

 

使ってみたが何かが足りない・・・・

そこでまず先ほど使ったリアルタッチマーカーを塗りたくりメラミンスポンジで

ふき取り、先ほどのウェザリングマスターを使います。

 

これでいいことにします。さっきよりはよくなったかな・・

この辺に来ると計画性は全くなく行き当たりばったりの作業が続きます。

同じようなやり方で側面も仕上げました。

 

チッピングとやらをやってみます。ガンダムマーカー

先ほどのリアルタッチマーカーとは違います。

 

こいつを塗料皿に移して面相筆や爪楊枝で点々とつけていきます。

 

時間がかかった割にはヘタクソすぎてここで終了www

 

ということでパーツが全部塗装終了、整列! 組み立ててみましょう。

頭部だけ違和感がありますな・・・

でも完成するとあまり目立たないんじゃないかな。

 

組み立てには若干コツがいります。

 

と、まあこんな感じになりました。

グフはもう少し前かがみにすると自然な感じに近くなりますが、自立しなくなり前に

コケます。

このあとジオラマと行きたいところですが

ガンプラはドンドン泥沼に入りこみそうなんでこれで終了とします。

 

まとめ

ガンプラは関節が自由に曲がりいろいろな表現ができるのでいろいろなことが

できますね。今回全く違うガンタンクとグフをすんなり合体できたのは

すごいです。ただし体幹の動きなどは不十分で

場合によっては大改造が必要ですね。

パチ組でも完成できるので模型のエントリーには最適ですが

一方で改造しようととかディティールupしようとしたりすると

奥が深すぎてキリがないのかなと。

 

まあそろそろディズニーに戻りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます! (kiba)
2018-12-13 00:46:04
てつさん、こんばんは〜
完成おめでとうございます!
なんかサクっとできましたねー
こういうノリで塗装していく感じ、僕も好きですね〜
でも、かなり重量感があっていい感じです。
僕もそのうちガンプラを作ってみようかなー
ガンプラは・・・ (てつ)
2018-12-13 14:27:59
 コメントありがとうございます。
これ、もし展示会に出すようなことがあればNゲージのストラクチャーなんかを使って市街地ジオラマ作ろうかな、なんて考えてます。
 
Kibaさんのようにご自身の世界観が確立されているような人は、いい意味であまりガンプラは向かない気がします。
 一からデザインするのが好きな人が果たして楽しめるでしょうか?

 一方で一度kibaさんの作るガンプラ拝見したいですけどね。
いろいろな事期待できそうなんで

コメントを投稿