クマキチとウサコの家づくり

2009.3積水ハウスでお家作りが完成しました

情報設備関連 その2

2009-02-05 23:12:57 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

今日は、テレビ、LAN、電話の宅内配線についてです。
前回の記事で、テレビを光にしたことを書きました。
従いまして必然的にインターネットも光になります。
それからついでに電話もフレッツのひかり電話というものに
してしまおうと思っています。

配線ですが、参考にさせていただいているブログなどで
情報分電盤なるものを設置されている方がいらっしゃいました。
要は家の中の一箇所にまずは配線を集めてしまい、
そこから各部屋へ配線を伸ばすことだと思うのですが、
それはいい考えだと思い、我が家でも採用することにしました。
配線を集中させるのにうってつけの部屋がありまして、
2階の納戸がそれに当てられました。

初め、そこにボックスを設置しようと思っていたのですが、
設計士さんがそういうものはなくても大丈夫ですよということでした。
設計士さんの提案は、壁に光や電話の引込み口とLANのモジュラーを
部屋の数だけ設置するというものでした。
ちなみにLANとテレビはリビングや主寝室、子供部屋など
全ての部屋に配線します。
従いまして納戸内の配線は少しごちゃごちゃしますが、どうせ納戸の中なので
それでいいかなと思い、配線の計画をしていただきました。

そして着工時の計画は、
まず光と電話の線を納戸に引き込みます。
テレビは、映像用回線終端装置なるものから同軸ケーブルで引っぱり、
前回お見せした建物の外のブースターボックスに運びます。
そこで増幅、分配して各部屋に行きます。
ネットは、納戸内のルータからモジュラーを通して各部屋に行きます。
電話もひかり電話にした場合、ルータから電話のモジュラーを通してリビングに行きます。

情報配線で重視したのは、全ての部屋にLANを引くことと、
リビングのメインのテレビ配線のところにLANと電話を引くことです。
インターネット(パソコン)は無くてはならない時代になってきましたので、
将来のことを考えてどの部屋でもネットをできるようにしておきたいと思いました。
それから、テレビのところにLANを引くのは、
最近のゲーム機器がネット接続できることを考慮してです。
前に記事にしましたが、年の始めにWiiを購入しました(その記事はこちら)。
新居に越したらぜひWiiをネット接続してみたいと思っています。

というわけで長々と書きましたが、
自分も線がちゃんとつながっているかは見ることができないので、
引渡しされたら各部屋をパソコンを持って歩いてつながってるか調べないと・・

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

情報設備関連 その1

2009-02-04 22:11:28 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

さっそくですが、下の写真をご覧下さい。



写真は、玄関脇に設置されている電気メータ(下)と
テレビのブースターボックス(上)です。
さて、今回はこのテレビを含めた情報設備関連のことを書きたいと思います。

2011年にはテレビが完全に地上デジタルに移行すると
頻繁に宣伝しているこのご時世ですから、
家づくりを始めるに当って当然地デジのことを意識して
打合せを進めていきました。
ですが、私はテレビのことでひとつ心配なことがありました。
それは、アナログもデジタルも含めてアンテナで地上波を受信できるのかということです。
なぜなら、近所でアンテナを立てている家が一軒もないのです。
実家の元の建物のときは近くの共同アンテナから受信していました。
ですが、その共同アンテナも老朽化のため廃止の方向らしいのです。

従ってテレビのことについては、まずは元の建物が建っている間に
屋根の上で地上波の受信状態を確認してもらうようお願いしていました。
そして結論は、、、

地上波を受信できない!!でした(泣)

ということで、作戦としては有線でテレビを受信するしかありません。
それにはケーブルテレビというのがよくある手段だと思いますが、
私が目をつけたのがNTTのフレッツ光でした。

フレッツではつい最近、一部地域で光で地上放送が見られるサービスを始めたのです。
フレッツテレビといいます。

どうせインターネットも引かなければいけないなら、
通信速度と料金のことを考えるとケーブルより光がいいかなと思い、
光でテレビを見るということで設計士さんと打合せを進めていきました。

そして最初の写真のように、壁の外にブースターボックスが設置されたのです。
ブースターボックスと書いていますが、正確には増幅器と分配器が入った箱です。
ここから各部屋へテレビの配線が延びています。
では、次回はテレビやLANの配線について書きたいと思います。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

ブラインドシャッター

2009-02-02 22:43:33 | 仕上工事
こんばんわ。
明日は節分ですね。
クマキチも早く帰り、よい鬼役を演じてくれることになっとります。

さて、今日はブラインドシャッターお披露目です。
これはウサコのお家作りでのこだわりでした。
電動シャッターではなくどうしてもブラインドシャッター!!
本当は一階のすべての窓に付けばよかったのですが予算上難しいので、ダイニングの窓と和室の窓に設置しました。
以前にもお話しましたがこれは、夏でも窓を開けっぱなしできるようにしたかったからです。



2つ並んでいますが右側がブラインドシャッター、左側が電動シャッターです。
色が違います。これは同じ色がなかったので仕方ありません。



上の写真は和室側のブラインドシャッターです。
和室は北側にあるので防犯の意味も込めてブラインドシャッターにしました。
またWeb内覧会でブラインドが開いている姿お見せしたいと思います。




ところで。。。。早くWeb内覧会したいのですが外構が遅れています
雨が降った日もあるのでしょうけど・・・
それにしても!建物以外が野ざらしな期間が長い気がします。
先週の木曜日には外のフェンスは全て取れていたので誰でも入れる状態です。
防犯的にもよくないから心配です。

先ほどクマキチに連絡が入り水曜日から外構始まるようです。良かった。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

スマートコンセント

2009-02-01 21:24:15 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

昨日玄関をご紹介しましたが、その記事の写真にも写っている
外用防水コンセントを今日はご紹介します。(昨日の記事はコチラ



(玄関脇の防水コンセント)



(もうちょっと拡大)

上の写真が玄関脇と庭に面した壁に付けた防水コンセント
パナソニック スマートデザインシリーズ)です。
何も言わないとナショナル製(現パナソニック製)の白いコンセントになりますが、
スマートコンセントにしてもプラス数百円程度でした。
色はシャンパンブロンズです。
ローズホワイトの外壁にはシルバーよりもこちらがいいと
ウサコと一致した意見でした。
いかがでしょう??

スマートシリーズはコンセントの他にも電線の引込カバーなどありますが、
上のほうにあってほとんど見えないのでそこまで凝らなくてもいいかなと思い、
その辺りは標準にしました。

ちなみにこの間見に行ったときにはすでに電線だけは建物に引き込みされていました。
(下の写真)



もう建物の中は照明なども設置されているだろうから、
早く電気を付けたりしてみたいなぁ。。
スイッチ・コンセントの位置も何箇所かこだわったところがあるので、
その使い勝手も早く試してみたいです。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ

玄関まわり

2009-01-31 23:31:52 | 仕上工事
こんばんは。クマキチです。

今日は1月最後の日ですね。
一週間ぶりに家の様子を見に行ってきました。

そして・・・ついに家が完成しましたっ!!

と言っても、まだ建物部分が完成しただけで、
外構工事は始まっていませんでした。

というわけで、しばらく建物外観をご紹介していきたいと思います。
なにせ内部の工事が終わってしまったので、
竣工まで建物の中に入れないんですよ・・・

今日は玄関まわりをご紹介します。



玄関扉は工事中ずっとカバーがしてあったので、
今日が初お目見えでした。
「ウィンシード」の色はチークグリーンです。

ウィンシードにはブラウン、グレー、グリーンと3色の設定があるのですが、
ブラウンとグリーンで大変悩みました。
外壁は以前にも紹介したかと思いますが、ダイン小端積みのローズホワイトです。
この外壁にブラウンの扉なら問題なく合うんだろうなとは思っていました。
ですが、打合せのときに扉のサンプルでウィンシードではなかったのですが
チークグリーンの扉があったのです。
この色を見たときにひと目で気に入りました。
ただ、グリーンの扉は少し冒険かなと心配なところがありました。
特にローズホワイトの外壁に合うのかどうか・・

でも結果的に実物を見て大変満足しています。
うちのテーマカラー「GREEN」にも合っていますし。

扉の横の照明はナショナルのセンサー付きのものです。
最近はセンサー付きって当り前なんでしょうかね。
うちにはこのほかにも外回りにセンサー付き照明をいくつか採用しています。

長くなりましたので、次回はこの写真にも写っている
ある物をご紹介いたします。

ランキングに参加しています。
下のリンクをクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 住まいブログへ