yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

ハイキング:香嵐渓・飯盛山・中馬のお雛さんコース

2009年02月11日 | 日帰り お出かけ・ドライブ
歩き大好きなJKさん熊野古道 から再度のお誘いを受けて "足助" に出かけました。
今回はバスツァのコースを2人で歩いてみようと JKさんが車で連れて行ってくれました。
落部駐車場=真弓山=足助城=足助の街並み(中馬のおひなさん)=三州足助屋敷
=香積寺(こうしゃくじ)=飯盛山=落部駐車場 7KMのコースです。
9:00に一社で待ち合わせ 足助(あすけ)に 
落部Pに車を置いて(シーズンオフで無料)ハイキング開始です。
真弓山(301M)山頂にある城跡公園足助城に登りました。
15世紀後半から16世紀初頭に戦国時代に足助地方を領有していた鈴木氏が築いた城です。
発掘調査を元に平成2年から4年度にかけて再建された全国的にも珍しい山城です



かなり厳しい山道を降りて 足助の街並みに入りました。足助の街並
足助は古くから、太平洋と中部山岳地帯とを結ぶ交通の要地であり、
戦国時代には、武田信玄をはじめとする戦国諸雄の軍勢が行き来した道でもありました.。
三河湾でとれた塩を、信州に運んだことから、『塩の道』と呼ばれ、
その物資の運搬には馬が使われていたことから、『中馬街道』 などとも呼ばれています。
足助の街並みはその街道と共に栄えてきました。


祝日(建国記念の日)でしたから、街道筋は賑わっていました。

  

江戸時代から現代までのお雛様が街道筋のお家に飾られてありました。
お家で大切に扱われていたお雛様、市松人形、子供着物、土人形 が約140件も飾られていました。
ずっしりとした見どころです。

  

後半は 香嵐渓を散策、紅葉の季節は新聞記事にもなり、にぎあう場所です。

三州足助屋敷は入り口迄
香積時:杉木立と紅葉に覆われた香積寺は、名を飯盛山と号す曹洞宗の古刹です。
応永34年(1427)に創設されました。
香嵐渓の紅葉は香積寺11世の三栄和尚が、
寛永11年(1634)に植えたのが始まりといわれています。 

町一丸となった観光誘致に脱帽!
仕掛け人は素晴らしいアイデァの持ち主? 郷土愛?