見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 応神天皇 13

『日本書紀』応神天皇 13

十九年冬十月戊戌朔、幸吉野宮。時國樔人來朝之、因以*醴酒獻于天皇而歌之曰、

伽辭能輔珥 豫區周塢菟區利 豫區周珥 伽綿蘆淤朋瀰枳 宇摩羅珥 枳虛之茂知塢勢 磨呂俄智

歌之既訖、則打口以仰咲。今國樔、獻土毛之日、歌訖卽擊口仰咲者、蓋上古之遣則也。夫國樔者、其爲人甚淳朴也、毎取山菓食、亦煮蝦蟆爲上味、名曰毛瀰。其土、自京東南之、隔山而居于吉野河上、峯嶮谷深、道路狹巘。故雖不遠於京、本希朝來、然自此之後、屢參赴以獻土毛。其土毛者、栗・菌及年魚之類焉。

廿年秋九月、倭漢直祖阿知使主・其子都加使主、並率己之黨類十七縣而來歸焉。

≪英訳≫

In the nineteenth year of winter, during the tenth month on the day of Woshu(戊戌朔), an excursion was made to the Palace of Yoshino. At that time, people from the Kuzu region came to court. They offered sweet sake (醴酒 a kind of mild, sweet alcoholic beverage often consumed in the summer) to the Emperor and sang:

“In the groves of oak, we craft the side-mortar, brew the grand sake in this mortar. Enjoy the savory grand sake, oh my father.”

After the song, they half-opened their mouths, struck their mouths with their palms, and laughed looking upwards. This practice of singing and then striking the mouth to laugh after offering products of the land by the people of Kuzu continues today, a tradition from ancient times. The people of Kuzu are very simple and honest, commonly eating wild fruits from the mountains and frogs are boiled and used as superior food, named “Moki”. Their land is southeast of the capital, separated by mountains and located above the Yoshino River, with tall peaks, deep valleys, and narrow, rugged paths. Although not far from the capital, visits were rare. However, since then, they frequently came to offer the products of their land, which include chestnuts, mushrooms, and types of fish like ayu (sweetfish).

In the twentieth year, during the autumn ninth month, Achi no Omi, an ancestor of Yamato no Aya no Atai, and his son Tsuka no Omi, along with their kin from seventeen counties, came. 

≪この英文の和訳≫

十九年の冬、十月に吉野宮(よしののみや)へ行幸されました。その時、国樔(くず)の人々が朝廷に来て、天皇に*醴酒(れいしゆ)を捧げ、次のように歌いました

*醴酒 (れいしゅ)
あまざけ。ひとよざけ。こさけ。れい。《季・夏》 〔コトバンク〕

「橿(かし)の林で横臼(よこす)を造り、その横臼で大御酒(おおみき)を醸(かも)し、おいしく召し上がれ、我が父よ」

歌い終わると、口を半ば開け、手のひらで口を叩きながら上を向いて笑いました。これは、国樔(くず)の人々が土地の産物を捧げた後に歌を歌い、口を叩いて笑う古い伝統で、今日まで続いています。国樔の人々は非常に素朴で正直で、普段は山の木の実を食べ、カエルを煮て上等の食べ物としています。その名は「毛瀰(もみ)」です。その土地は首都の東南にあり、山に隔てられ、吉野川の上に位置しています。峰は高く、谷は深く、道は険しいです。京(首都)から遠くはないものの、訪れることは稀でした。しかし、その後は頻繁に訪れ、土地の産物を捧げるようになりました。その産物には栗、茸(たけ)、鮎(あゆ)などがあります。

二十年の秋、九月には、倭漢直(やまとのあやのあたい〕の祖先である阿知使主(あちのおみ)が、その子の都加使主(つかのおみ)、並びに十七県の自分の黨類(輩 ともがら、仲間)を率いてやってきました。

令和6年4月11日(木) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る