goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマおばさんの優しい時間かんたんアロマ活用法&スタッフ山田のITチャンネル

元アロマタイムカフェ店長の≪アロマおばさん≫によるアロマ基礎知識やアロマグッズの販売とスタッフ山田のIT情報を発信中

エキナセア

2009-11-04 00:41:02 | ハーブ
11月になり、北国から雪の便りも届きました。風邪や新型インフルエンザなどに感染していませんか? ティートリーのうがいとエキナセアのハーブティーで風邪を予防しましょう
馬鹿は何とかと申しますが、私はすこぶる元気です(笑)

エキナセアは花の形がピンクのコスモスを大きくしたような存在感のある花です。
学名のエキナセアは針やとげ、ハリネズミという意味で花の中央が針のようにとがってとても固い部分を指しています。
和名はムラサキバレンギク  根・葉・茎・花全てがお茶に使用できます。効能は免疫力を上げ風邪や感染症を予防します。
(インディアンのハーブ)と呼ばれ、北米の先住民は蛇のかみ傷、虫さされ、傷の手当てなど万能薬として使っていました。

キク科アレルギー、全身性疾患の人は使用できません!!




「あなたの明日は 前ですか?後ろですか?」

ある大学教授から、唐突に聞かれました。 「 もちろん前です!」 と答えました。

教授曰く 明日の次の日は《明後日》 昨日は《前日》???

あらあら  今迄深く考えた事ありませんでした。 ポリポリ (笑)

人間は弱くて未知の明日には怖いから後ろ向きで、過ぎてしまった昨日には怖くないから前向きなんだとか。

遠い遠い文字や言葉を考えた日本人、凄いですねぇ  

でも、やっぱり私の明日は前です!

だって、怖がりだから後ろ向きには歩けない、向かい風を身体中で受けながら目の前を一歩一歩行くのです! 


道理で進むのが遅くて曲がってばかり!(笑) 貴方の明日は?


ジンジャーリリー

2009-09-07 23:23:28 | ハーブ
1252333402-090907_1032~01001.jpg


1252333401-090907_1033~01001.jpg



東洋・西洋を問わず幅広く使われているハーブ!
ジンジャーブレッド クッキー お茶 薬味 など体が温まって これからの季節に良いですよね。

風邪や寒気の時に発汗を促したり、たんが出るのを抑える作用もあります。

冷え性や吐き気を止めるのにも有効です。 ジンジャーエールって商品もありましたね。

って 、それはジンジャー(生姜)で全然別の種類です。花は余り注目されませんが、百合の様な花の形からジンジャーリリーと呼ばれます。

生姜の爽やかな所を持ちつつ甘い香りがします。 スパイシーなキリッとした甘い香り 画面から届けられたらどんなに良いでしょう!根からは精油が取れます。

月が満月を過ぎて来ました。毎晩 綺麗な月が見られて、嬉しいですね。

月に誘われて夜の散歩を楽しんでいますが、つい帰りにコンビニに寄ってしまいます。 筋肉強化に行ったつもりが秋のお菓子の新商品をぶら下げているのは、どこのどいつだ~い? 私だよ~ なんてギャグ、この頃聞かなくなりました ね(笑)


ワイルドストロベリー

2009-08-30 23:29:01 | ハーブ
ワイルドストロベリー

苺の原種

イギリスの陶器メーカーで有名な ウェッジウッド社のデザインにワイルドストロベリーがありますね~ 私も持っていますが、丈夫なんですよね~ って そうじゃなくて

れっきとしたハーブなんですよ。苺を食べたり飲んだりする訳じゃなくて、葉を乾燥してお茶で飲みます。

番茶に似た風味で 肝臓の働きを活発にし肝機能改善に役立ち、胃腸の炎症、消化器の不調に良いそうです。

私も飲んでいますが、お酒を飲まれる方やお酒は飲まない女性でも 甘いお菓子に目がない方には ぜひお薦めします。

沈黙の臓器 《肝臓》 いたわってあげましょう!


時計草!

2009-07-31 00:09:07 | ハーブ
1248966545-パッションフラワー  ハーブ.jpg



1248966543-090710_0929~02001.jpg


むか~し昔、母の田舎の鹿児島に行った時 《パッションジュース》と言う飲み物を飲んだ事が有りました。
それはそれは、美味しい飲み物でした!

その時、パッションジュースは時計草の実を絞って出来る事を知りました。 猫ならぬノミの額位の土地に時計草を植えました。

それは、本当に花と言うより精巧に出来た造り物でした! でも、実は出来ませんでした。 パッションジュースをと考えていた私はショックでした。

観賞用の花とは種類が違っていたのです。 そして精巧過ぎて花としてはパッとしなかったのです。 その後、花なら青や紫系が好きな私は紫のガクの綺麗な時計草を植えました。 夏の暑さに朝顔よりインパクトが有りました。 5年程、紫のカーテンの様に夏を彩ってくれました。 枯らしてから、あれもハーブだったと知りました。

日本では時計草ですが ヨーロッパでは 3本の雌しべの柱頭は釘、5本の葯(やく)はキリストが受けた5つの傷、10枚のガクは10人の使徒を表す《キリスト受難》の意味のパッションとなったそうです。

北米の先住民は飲み水に入れて強壮剤にしたそうです。 不安や緊張をほぐして精神を安定させ、神経をリラックスさせる力に優れているそうです。精神的な疲労から来る不眠症に効果があると言う事です。

和名を チャボトケイソウ 常緑ツル性多年草 使用方法は 花と葉をお茶として飲みます。 癖がなく、とても飲みやすいですよ~

効能は 鎮けい作用(けいれんを鎮める)鎮静作用(興奮を鎮める)鎮痛作用(痛みを和らげる)

ちなみに、私が最初に植えたかった果実の成るのは《クダモノトケイソウ》 でした(笑)


マジシャン・マロウについて

2009-07-07 21:58:05 | ハーブ
1246971483-090705_0939~01001.jpg


1246971482-080528_0007~01001.jpg


20090715135503


20090715135501



皆さんは 《コモンマロウ》って知っていますか?
何それ?ガラパゴスにいる恐竜みたいなの? それはコモドドラゴン!なんて漫才もどきはさておき、名前は知らなくても見た事は有ると思いますよ。


目を凝らせば、街路樹の脇や空き地に可憐な花を付けているのを見つけられます。 私は自転車に乗っては あちこちクンクン、キョロキョロしています(笑) 犬か!

昨日も、とても良い香りがして気になっていた場所で それが クチナシだった事がわかって幸せな気分でした。クチナシってひっそり咲いているんですよね。見落としているけど、凄く良い香りで気が付く。花は真っ白と言うか少しクリームがかった様な白色で高貴な花ですよね。

でも、黄色いクチナシもあるんですよ。我が家にもあるんですが、毎年つぼみを付ける 迄はいいんですが、何かの虫がつぼみの芯の所を美味しいのか、毎年食べるんですよ~で咲いたのは見た事はありません。トホホ・・・

あっ で、マロウに話を戻すと これもハーブです。 和名を 《薄紅葵・うすべにあおい》と言います。

フレッシュ(生)ドライ(乾燥)どちらも、 侵出液は痛みを和らげるので 湿布薬、浣腸薬、目薬等に使われます。 特に気管支系の病気に良い様です。

お茶、ワインに、サラダに使えます。

お茶・・・私のお薦めです。ピンクの花びらをカップに入れ熱湯を注ぐと、目が覚める様なブルーで 少しづつ色が変化しますがレモン等の酸味を加えると ア~ラ不思議 明るいピンク色になっちゃうんですよ~味は飲み易いので、冬場には咳が出たり喉の痛みの時に夏の香りと色の変化で ホ~ンワカ出来ます!

ワイン・・・ 白ワイン、720ccにマロウの花生なら20輪位、ドライなら大さじ1杯入れ一晩置きます。朝になったら ジャーン 《ロゼ》になっちゃうんです! 気管支系に良いワインなんて、最高でしょう?(笑)キリッと冷やして飲めばもう 「幸せ~」な気分です。 えっと、花びらは濾してね!

色を出した後の花びらは、可哀想にも真っ白になっちゃうんですよ~

でも、こんなに楽しませてくれるハーブなかなかないです。 今なら生が楽しめます! 探してみてね。

今夜は七夕です。 雨は降っていないけど雲がいっぱいで天の川は見えません。 まあ、東京では晴れていても難しいけど。 何かお願いしましたか? 私は毎年同じ・・ 私の知っている人全部に良い事が沢山ありますように! です。