goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッキーのヒトリゴト日記

原田洋介のしょーもないヒトリゴトを綴った日記でございます。

統一地方選はじまる

2007-03-22 | ニュースから

13の都道府県知事選挙が告示されました。


今年は4年に一度の統一地方選です。

統一地方選というのは、戦後、いまの選挙制度になってからはじまりました。

地方自治体の選挙で、統一地方選ではないところは、議会の解散などがあったところです。

って言っても、平成の大合併で、統一地方選からずれたところもたくさんありますね。


4月8日投票日の前半戦が都道府県、22日投票日の後半戦が市町村の選挙になります。


全国各地で、友人が新たな挑戦をするという便りが届いています。

みなさんの所へ応援に行きたいんですが、それも叶いそうにないので、ここでご紹介させていただきます。

紹介もれがあったらごめんなさい・・・。



北海道苫小牧市 先田直史さん

大学院時代の仲間です。



静岡県富士宮市 深沢竜介さん
http://www.fukaryu.com/

青年会議所OBで、いろいろとお世話になっています。



京都市左京区 吉田健一さん

大学院の先輩です。



大阪府豊中市 白岩正三さん
http://www.shiraiwa-net.com/

松下政経塾出身の31歳。
かなりの政策通、即戦力の男です。



福岡市博多区 日下部晃志さん
http://www.yarukusa-kokorozashi.com/

防衛大学出身、小隊長としてPKOに参加された経験があります。
まさに日本男児という感じのナイスガイです。



紹介し切れませんが、もちろん、現職の市会議員のみなさんも多数、再選をめざしていらっしゃいます。

とにかく、みなさんがんばって!


もしお近くの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。




西武の問題から

2007-03-15 | ニュースから

大学生や社会人に裏金を渡してどうのこうのって話題がニュースになってます。


詳細はようわかりませんが、結局悪いのは、いまのドラフト制度じゃないですか?

一刻も早く、完全にウェーバー制にすればいいんですよ。


ウェーバー制っていうのは、アメリカのドラフトの方式です。


前年、最下位のチームから指名権があるんです。

それで戦力の均衡をはかろうというものです。


そのトレード+指名権をやりとりしたりということもありますが、一番わかりやすい平等な制度だと思いますよ。

逆指名制度がある限り、裏金なんてあって当たり前だと思います。

そりゃ誰でもたくさんお金をくれたチームに行くんじゃないですか?

ちなみに私が野球をやっていた頃は、まだ逆指名制度がなかったんで、私に裏金を持ってくる球団はありませんでした。

逆指名制度が始まったのは、「職業選択の自由」という観点からだそうです。

じゃ高校生にそれがないのはおかしいんじゃないですか?


ホントわけわからんプロ野球界です。

開幕前なのに、こういうつまらん話題があると余計に盛り下がります。


なんかユニフォームに広告とか入りだしてから日本のプロ野球が余計につまらんようになってきたような気がします。

そもそも日本のプロ野球は、企業名がチーム名になってるってのもおかしいですよね。

いっそのこと、Jリーグなんかのように地名をチーム名にすりゃいいんです。

アメリカはみんなそうです。

だから地元の球団を一生懸命応援します。


広島の2軍のチームも由宇にあるんだから「山口カープ」にするんです。

ったらみんなが応援しますよ。


まぁそもそも日本のプロ野球のはじまりは、社会人野球からですからしょうがないのかもしれませんけどね。


なんかここ最近、光熱費500万とか、裏金とか、シャネルとか(謎)こういう話題ばっかで哀しくなってきます。

やっぱ人生カネですか?


やるね!

2007-02-08 | ニュースから

宮崎県の副知事人事が話題になってますが、私は選挙で対立した候補に就任を要請しているというのは、いいことだと思います。

私も何回も経験してますが、選挙というのは結構大変なもんで、とくに首長選なんてのは、人間関係なんかもぐしゃぐしゃになってしまったりします。

そりゃもうイヤになるくらいの・・・。


でも、その相手だった人を「県に必要な人」と立てるところなんて、すごいと思います。

選挙というのは、ある意味「そのまちのことを住民に考えていただく」ことです。

候補者は真剣にまちのためにどうするべきかを訴えます。

もちろん情熱を持って訴えます(のはずです)。


もし選挙に敗れたからといって、その情熱がなくなるはずはありません。

選挙は選挙、終わったらノーサイドです。

勝っても、負けても、そのまちのために力を合わせていくべきです。


議会対策だとかいろいろ言われてます。

それも多少あるかもしれませんが、東国原知事の考えは間違っていないと思います。

ただのイエスマンや、自分に近い人たちを並べるよりも、「しがらみ」を絶てると思うのですが・・・?


東国原知事、いろいろ注目されていますが、もしかするとホントにすごいのかもしれません。


東国原知事

2007-01-24 | ニュースから

なんか久しぶりに家でゆっくりしています。

この時間にTVを見るのも久しぶりのような気がします。


ニュースでは宮崎県の鶏インフルエンザが話題となっています。

こないだの日曜日に当選された東国原知事がさっそく現地を視察されたみたいです。


なかなかいい行動されていると思います。


タレント知事とか国会議員とか、賛否両論いろいろありますが、私はどちらかといえば賛成派になるのかな?

賛成というよりは容認派という感じ。

しっかりやってくれてさえいれば何の問題もないと思います。


でも、参議院選挙なんかで出てくる人で明らかに「何もしてねぇだろ・・・」というような人はカンベンです。


議員が何をしているのかは有権者の方々にはなかなか見えません。


国会議員でも閣僚や党の幹部以外は、たまに「こんな名前の人いたのか?」みたいな感じで、不祥事だったり何だりでニュースで出てくる程度です。


地方議員もそうです。

よく「4年に1回顔見せるだけじゃのぉ」というようなことを言われます。


たしかに・・・。


私は何か発信しなければという思いでこのブログを書かせていただいてます。

しょーもない内容ばかりですが・・・。


そろそろちゃんとしたメルマガも復活させたいなと思っています。

早いうちに何とかします。

しばらくお待ちください。



さて、話は戻りますが、なぜ東国原知事がいいと思うのか?

やっぱり行動力だと思います。


大学院の自主ゼミでお世話になった福岡先生にいつも言われていたことは、

とにかく現地現場へ


ということでした。


ホント「百聞は一見に如かず」だと思います。

一見することでまた新たな発見もあります。


だから動けるうちに動いておこうと思います。

動けなくなったら、もう辞めるときだと思います。


そんな気持ちでこれからもがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



まだ鼻水が止まりません。

恥ずかしいほどしたたり落ちてきます。


何とかならんのか!







バラバラ事件から思う

2007-01-12 | ニュースから

信じられません。

というか全くわかりません。


ここ最近、立て続けに起きているバラバラ殺人事件。

それも身内の犯行であったりしています。


どんな心理状態なんでしょうか?

想像もできません。


家にも酔ってしまうと何もわからなくなってしまうほぼアルコール依存症の父がいます。


いちいちうるせぇなコノヤローッ!


と思うこともたまにありますが、さすがに殺してやろうとは思いません。

ましてやそれをノコギリでなんて・・・考えたくありません。

やっぱり普通の人間だったら絶対にできないと思います。




こういった事件の報道との因果関係というものを聞いたことがあります。


いじめ自殺のニュースがあれば、続けて起こります。

児童に対する事件なども続きます。



よく考えてみると、殺人事件だとか事故だとかって報道しなければならないものなんでしょうか?


政治とか国際情勢だとかのニュースは報道されてもいいと思います。


でも、オレオレ詐欺だとか、銀行強盗だとかって、見方によっては「なるほどそういうことがあるのか!」ってことになるような気がします。

ワイドショーなんかで「こんな手口があります。気をつけましょう!」なんてやってたら、悪いこと考える人はまた違う手口を考えたりしますよね?


世界中のTVから、こういった事件事故のニュースがなくなれば犯罪って激減すると思うんですが?


なんか小学生の作文みたいなヒトリゴトですみません。