1月26日は「文化財防火デー」。
昭和24年の1月26日に、奈良の法隆寺で火災が発生し、金堂内の壁画が焼失したことから、この日を文化財防火デーと定めたそうです。
毎年、この日に近い日曜日に、阿弥陀寺で防火訓練が行われます。
私も消防団員として、この訓練に参加してきました。
阿弥陀寺の防火訓練は、消防署、牟礼消防団、地元の方で組織される阿弥陀寺自衛消防隊などが参加します。
例年、地元の坂本文化財保護少年団が、昔ながらの手押しポンプを使って訓練に参加するのが恒例になっているのですが、今年も参加がありませんでした。
昨年はインフルエンザの影響ということでしたが、住職さんのお話では、今年はもう少子化の影響もあってということでした。
東大寺別院阿弥陀寺は、800年以上の歴史があります。
ここには、国宝の「鉄宝塔」のほか、重要文化財も数多くあります。
800年の歴史。。。しっかり伝えていかないといけません。
訓練の後片付けが終わって、ホッと一息。
阿弥陀寺からの眺めはとても気持ちがいいものです。