goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッキーのヒトリゴト日記

原田洋介のしょーもないヒトリゴトを綴った日記でございます。

はぁ???

2008-09-02 | ニュースから

打ち合わせやら何やらしてましたんで、全然知りませんでした。

ケータイの画面に流れてきた福田首相辞任のニュース。

びっくりというか、ホント「???」って感じです。


安倍さんの場合は、体の具合が悪そうだったので「しょうがないか」と思いましたが、今回の辞任劇は何がなんだかわかりません。

理由を聞いてもよくわかりません。

離党して、またすぐ戻った人と同じです。

一国のリーダーの引き際として、これでよかったんでしょうか。

これでは「どんなに苦しくても最後までがんばれ!」って子どもたちに教えることはできません。

キレちゃったんでしょうか。

悲しすぎます。


これから総裁選がどうなるかとか全くわかりませんが、いずれにしても野党への追い風にしかならないでしょう。


こないだ靖国神社で買ってきたおまんじゅう、プレミア品になりますかね。。。


政局バタバタ

2008-08-29 | ニュースから

関東や東海地方で、またゲリラ豪雨が発生したようです。

1時間に100ミリ以上ってどんな雨なんでしょう?

ホントに大丈夫なんでしょうか。



さて、民主党の参議院議員3名が離党し、無所属議員と一緒に新党を結成されるそうです。

ふ~ん、そうなの。。。って感じ。

自民党が切り崩したとかも言われてますが、わざわざそんな数合わせをしなくてもいいんじゃないですか。


民主党も代表選があるそうなんですが、無投票で小沢代表に決まるようです。

若手の野田さんが手を挙げようとしたけど、結局は抑えられたという感じで出馬を断念されたとか。

その方が混乱を避けられるというんですが、果たしてそうなんでしょうか。

選挙の洗礼を受ける身からすると、無投票というのはラッキーなんでしょうけど、無投票でその組織がよくなるということは無いと思います。

自民党の総裁選でも必ずといっていいほど選挙になります。

明らかに勝ち目がない人でも、自らの主張を訴えます。

そのように議論を戦わせることが、その組織の活性化につながっていくと思います。

その戦いが終わったら、組織の発展のため、ベクトルを同じ方向に持っていくべきなんです。

足引っ張り合ったりしてもしょうがない。


ま、余計なお世話ですわな。


異常は異常じゃなくなるのかな

2008-08-06 | ニュースから

暑い日が続いています。

昨日、東京で、下水道工事中に作業員の方が流されるという信じられないような事故が起こりました。

つい先日、神戸でも同じように急に増水した川で流され、子ども3人を含む4人の方がお亡くなりになりました。


連日のように「記録的な雨量」とかいう言葉を耳にします。

ここ近年の台風被害や集中豪雨は「地球温暖化」による異常気象だと思います。

温暖化ストップに向けて、さまざまな運動を国民全体でしていかなければならないと思いますが、それによる効果ってどれくらいあるんだろうかと疑問に思うことがたまにあります。

「CO2をこれだけ削減しなさい」とかやってますが、どれだけ、どこまで削減すれば、地球が正常な状態に戻るんでしょうか。

日本が-6%の目標を達成すれば、いいんでしょうか。

こないだの洞爺湖サミットでも、なんかコトが進むような議論はあったんでしょうか。



TVでエコ番組とか多く見られるようになりました。

省エネ、リサイクル、新エネルギー、どれも無駄なことだとは思っていません。

みんなで取り組んでいかなければならないことだと思います。

でも、なんか雲をつかむような話のような気もします。

今がよければいいのか。

そんなわけではありません。


これから確実に平均気温なども上がり、大きな水害なども頻繁に発生するようになるだろうと思います。

その現実はしっかり見ないといけません。

しかし、そういった危機意識は、国民の中にもあまりないのではないでしょうか。

これから異常なのではなく、いまが異常なんです。

のほほ~んと生活したいけど、そんなわけにもいかないのかもしれません。

疲れちゃうかもしれませんが、それくらいしないと、もう戻ることはできないんじゃないでしょうか。


内閣改造

2008-08-02 | ニュースから

うちの「緑のカーテン」の白ゴーヤちゃんがかわいい実をつけました。

はじめての白ゴーヤ、ホントに苦くないんですかね。

でも、飾っておきたいくらいにかわいいです。



さてさて、福田改造内閣が発足しました。

山口県選出国会議員では高村外務大臣が留任、新たに林芳正参議院議員が防衛大臣に就任されました。

福田政権発足後、10ヶ月での内閣改造です。

こういうもんなんですかね。

政治的なことがいろいろあるんだと思います。

素朴な疑問なんですが、大臣に就任して10ヶ月くらいで、その省庁の仕事を完全に把握できるんでしょうか。

そういうのは必要ないのかな。

私はもう10年以上も市に関わらせていただいていますが、市の仕事の全部はわかっていません。

まだまだ勉強しないといけないこと、教えていただかなければならないことはたくさんあります。

遅い?

やっぱり大臣も一定期間の任期があった方といいじゃないかと思います。

結局、大臣がコロコロと替わることで、官僚主導の政治が生まれているんじゃないでしょうか。

う~ん。

ま、とにかく、地元の高村先生と、私が勝手に兄貴と慕っている林先生が大臣になられたんで、メチャメチャうれしいのは事実です!

やっぱりこういうものなのか。。。

いや、この山口県選出のお二人は、ほかの大臣さん型とは、ちょっと違いますよ。

高村大臣は、10年前にも就任されていて、その後も政府特使として何度も外交の舞台で活躍されています。

いま最も信頼のおける重要閣僚でしょう。

林大臣は若手のホープですし、幅広い政策に精通されていますので、防衛に関しても大丈夫です。

きっと活躍していただけると信じています。



今日から夏の甲子園がはじまります。

開幕初戦には山口県代表の下関工業が登場です。

いまからTVで応援します。

がんばれ関工!


レジ袋有料化

2008-06-26 | ニュースから

昨日の県議会の一般質問で、県が来年度からレジ袋を有料化する方針を明らかにしたそうです。

うん、こりゃええことだと思います。


ペラペラで薄いレジ袋ですが、県内で排出される総量は、年間約4500トンになるそうです。

これは原田洋介45000人に相当する量です。

これだけのものを処理するのにも多額な金がかかるわけですから、財政的にも効果は大きいと思います。


いまエコバックとかすすめられていますが、なかなか定着していません。

今年の4月から富山県で有料化がはじまったんですが、買い物客の9割以上の方がマイバックを持参されるようになったそうです。

富山県に次ぐ、全国で2例目になるんですかね?

こういう他の自治体に先駆けてっていう取り組みを聞くと、ちょっといい気分になります。


でも、こういうものが減っていくということは、袋の製造などに関わる人にとって大きな問題です。

いま「タバコは1000円にする!」とか、「タバコ=悪」ってなっていますが、国内にも、たばこ栽培で生計を立ててる人もいらっしゃいます。

う~ん、なんか複雑な気も。。。