goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

日本キャリア学会に参加してきました

2006年11月13日 | キャリア・コンサルタント
11月11日(土)と12日(日)大阪の関西大学で開かれた、日本キャリア教育学会に参加してきました。200名が参加していました。

シンポジウム「職業情報を考える -職業紹介・相談とキャリア形成支援の観点から-」の話題提供者として私も参加させていただきました。初めてのことでしたが、いい経験でした。

同席した、JIL(労働政策研究・研修機構)の吉田修氏、松本真作氏、石井徹氏、私のしごと館の竹原信次氏との交友が持てたことも有意義でした。

「善光寺の森」を造成

2006年11月09日 | キャリア・コンサルタント
--------------------------------------------------------------------------

「善光寺の森」を造成 長野市がサワラなど4500本植樹

--------------------------------------------------------------------------
11月7日(火)信濃毎日新聞より

 長野市は来年度、文化財の修理や復元に使うサワラを市内の森林に植樹し、育てる「善光寺の森造成事業」に取り組む。サワラは現在解体修理中の国指定重要文化財・善光寺三門(山門)の屋根材に木曽郡上松町の国有林から切り出した天然材を使っているが、流通量が少なく、今後の確保は容易でないのが現状だ。植樹してから使用できるようになるまで300年もかかるとされ、気が遠くなるような「長期事業」だが、市は「市民と協力し、世代を超えた取り組みにしたい」としている。

 今回の三門の解体では、屋根のふき方をヒノキの樹皮を使う檜皮(ひわだ)ぶきから、1750(寛延3)年の建立当初の技法であるサワラ板を重ねる「栩葺(とちぶ)き」にした。県内の天然材を使うことにしたが、現在は流通量が少なく、長期的な木材の確保は困難な状況だ。

 市は「将来は地元の山から出た木材を安定供給したい」(森林整備課)と考え、上水内郡飯綱町境にある同市浅川の市有林約1・5ヘクタールでカラマツを伐採し、サワラとヒノキの苗木計約4500本植えることにした。ヒノキは、善光寺を含む市内の文化財の改修などで建材として活用する。

 ふき替えに使うサワラは、耐久・耐水性を高めるために年輪の間隔が1ミリ程度と狭い木材が必要とされる。このため「屋根材に適した木にするには、枝打ちを徹底して成長を抑えながら育てなければならない」(同課)という。森を長期にわたって守り育てていくため、市は市民に呼び掛けて下草刈りや枝打ちなどのボランティアも募集する方針だ。

 県内では、諏訪郡下諏訪町で諏訪大社下社の御柱祭の御用材となるモミを育てるため、町や諏訪大社、住民有志が国有林に苗木を植樹している。

-----------------------------------------------------------------------

300年単位で物事を考えるなんていうのはうらやましいですね。

善光寺のホームページは

善光寺

三門の解体工事現場の見学をするには、

三門工事公開見学会のご案内

からどうぞ。

チャレンジ!ファームスクール(農業研修)生募集

2006年10月27日 | キャリア・コンサルタント
チャレンジ! ファームスクール生募集

農業については何も知らないけれど
  ちょっと興味があるあなた
     農業の合宿研修に
       チャレンジしてみませんか

こんなキャッチフレーズで、フリーター、ニートを対象に研修生を募集しています。

◎フリーターコース (5か月)
八ヶ岳中央農業実践大学校
所在地 長野県諏訪郡原村17217ー118
ホームページ 八ヶ岳中央農業実践大学校 
研修内容 パンジーの育苗出荷、ニワトリの世話、ニワトリの出荷、チーズづくりなど
費用負担 授業料 250,000円 食費 190,000円 宿泊費 85,000円 合計 525,000円
※免許等の取得費用は別途必要

◎フリーターコース(6か月)
鯉淵学園農業栄養専門学校
所在地 茨城県水戸市鯉淵町5965
ホームページ 鯉淵学園農業栄養専門学校  
研修内容 ホウレンソウの収穫、ハウス内でトマトの種まき、育苗など
費用負担 授業料 336,000円 食費 150,000円 宿泊費 90,000円 合計 576,000円
※免許等の取得費用は別途必要

◎ニートコース(3か月)
日本農業実践学園
所在地 茨城県水戸市内原町1496
ホームページ 日本農業実践学園 
研修内容 レタスの水耕栽培、ニンジン、ゴボウの収穫、乳牛の世話など
費用負担 授業料 155,000円 食費 85,050円 宿泊費 47,250円 合計 287,300円











ウオーキングを始めました

2006年10月24日 | キャリア・コンサルタント
最近の、メタボリックシンドロームも気になるし、ということで、意識的にウオーキングを始めました。

始めて見て分かったんですが、よく言われる「一日に1万歩」というのは、きつい目標ですね。車を使う生活の中では、3000から5000千歩が特に意識しない状態での平均値のようです。

しかし、先週末東京へ出張したんですが、その時の歩数が、初日=9532歩、2日目=11387歩でした。長野より、東京での移動の方が歩数が圧倒的に多くなっています。

これには、ビックリでした。

積極的に歩くことをしばらく続けてみたいと思っています。

mixiのコミュニティで、「悠々ライフスタイルウォーキング」の管理人をしていますので、興味のある方は覗いてみてください。

悠々ライフスタイルウォーキング

mixiの招待状を希望する方は、メールをいただければと思います。




今週の行事など(週刊長野2006.10.21より)

2006年10月22日 | キャリア・コンサルタント
今週の行事など(週刊長野2006.10.21より)

●わくわく起業家交流フォーラム 10月30日(月)10:30~16:00、メルパルク長野3F。無料。第1部基調講演「起業して運命の仕事に出会う」。講師/和田裕美さん(営業コンサルタント)。第2部サークルディスカッション。第3部名刺交換会。申込み/ながの産業支援ネット(財)長野県中小企業振興センター(電話)026・227・5028、(FAX)026・228・2867

●松の手入れ講習会 11月11日(土)10:00~12:00。会場/八幡原史跡公園&城山公園のいずれか。参加費500円(資料、保険料)。雨天決行、対象/松の手入れに興味のある人。植木ばさみ持参。申込み/10月31日(火)までに電話かファクスでNPO法人長野市環境緑化協力会へ。(電話)026・214・8655、(FAX)026・283・6528

●2006年度JICA海外ボランティア秋募集  JICAは11月10日(金)まで青年海外協力隊、日系社会青年ボランティア、シニア海外ボランティア、日系社会シニア・ボランティアを募集。10月28日(土)14:00~16:00、もんぜんぷら座3Fで秋募集体験談&説明会を開催。1日体験入隊は11月4日(土)、駒ケ根青年海外協力隊訓練所で開催。問合せ/(電話)0265<82>6151

●ADHD者本人とコーチによる軽度発達障害相談室 ピアカウンセラー山口政佳と、そのコーチ山口由起子さんによる発達障害に関する個別 相談。市ふれあい福祉センターなどで開設。問合せ/<携帯>090・4878・5553、<メール>f575-yamaguchike-haha@docomo.ne.jp


日本キャリア教育学会の大会が

2006年10月18日 | キャリア・コンサルタント
日本キャリア教育学会の大会が11月11日(土)、12日(日)に大阪で開催されます。

結構盛りだくさんの内容になっています。興味のある方はご一読ください。当日参加も可能となっています。

日本キャリア教育学会

--------------------------------------------------------------------------
2006年度学会行事予定
・第28回研究大会
日程:2006年11月11日(土)・12日(日)
会場:関西大学(千里山キャンパス)
※非会員の方を含め、当日参加も可能です。奮ってご参加ください。

研究大会プログラム PFDファイル
研究大会HP(「論文作成」に、原稿見本、原稿整理票・発表要旨の2つファイルをアップしました。)
大会2号通信
-------------------------------------------------------------------------

「研究大会プログラム PDFファイル」 に日程がのっています。

私も、11月12日(日)の午後の 会員企画シンポジウムⅡ の話題提供者で参加することになりました。


第28回日本キャリア教育学会研究大会が開催

2006年10月01日 | キャリア・コンサルタント
第28回日本キャリア教育学会研究大会が開催されます。ホームページは

第28回日本キャリア教育学会研究大会

--------------------------------------------------------
 今回は大会テーマを「発達段階に応じたキャリア教育の展開」と設定し、基調講演と大会実行委員会企画シンポジウムをこの統一テーマのもとに実施いたします。小中高等学校においてキャリア教育が積極的に展開されつつありますが、学校現場においては、進路指導との違いなどをめぐり、さまざまな混乱が生じているように思われます。また大学においてもキャリア教育が浸透しつつありますが、その内容はまちまちであり、初等・中等教育との連携も図られていないのが実情です。今大会が研究と実践の出会いの場として、キャリア教育の目指すべき方向を共有する場になれば幸いであると考えております。

 また今大会では新たな試みとして、日本キャリアデザイン学会との共催による特別シンポジウムも企画しております。各方面から多数のご参加をお待ち申しあげております。

【1日目】 2006年11月11日(土) 会場
8:30~  研究大会受付      第三学舎 
8:30~9:00 キャリア・カウンセラー養成研修講座受付 〃
9:00~12:10 キャリア・カウンセラー養成研修講座 〃
11:30~13:00 理事会/委員会 〃
13:00~13:10 大会開催挨拶 〃
13:10~14:10 基調講演
「発達段階に応じたキャリア教育の展開」
  ●講師 渡辺三枝子氏(筑波大学特任教授) 〃
14:20~16:20 大会実行委員会企画シンポジウム
「発達段階に応じたキャリア教育の展開」
  ●指定討論 菊池武剋氏(東北大学大学院教授) 〃
16:30~17:30 2006年度定期総会 〃
18:00~20:00 教育研究懇談会 凛風館

【2日目】 2006年11月12日(日) 会場
9:00~  研究大会受付 第三学舎 
9:30~12:00 個人研究発表 〃
12:00~13:00 昼休み/委員会 〃
13:00~14:30 会員企画シンポジウム 〃
14:30~16:10 特別企画シンポジウム [日本キャリアデザイン学会共催] 〃


★研究大会実行委員会連絡先★
 〒564-8380 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学社会学部研究棟内
          日本キャリア教育学会第28回研究大会実行委員会
 TEL/FAX:06-6387-3696
 e-mail:jssce_28@wing.ocn.ne.jp
--------------------------------------------------------

2日目の「13:00~14:30 会員企画シンポジウム」で私もパネラーで参加の予定です。大阪地区の方よろしくお願いします。

ほんとに大企業ほど・・・・・・

2006年09月30日 | キャリア・コンサルタント
長期休業、大企業の80%に 心の病理由、厚労省調査 (共同通信) - goo ニュース

心の病→長期休業、この傾向はどんどん進んでいくんでしょうね。
学校の先生などはもっとすごいことになっていますし。

ところで、この数字なんか変ですよね。

---------------------------------------------------------
過去1年間に心の病で休業した社員が1人以上いる会社は全体の3%。会社の規模が大きくなるほど増え、従業員数が300-499人で41%、500-999人で66%、1000人以上は82%だった。

休業が1カ月以上に及んだ社員がいる割合を同様に規模別でみると、それぞれ35%、63%、80%だった。
---------------------------------------------------------

のくだりですが、これだけ見ると、大企業ほど休業に入る人数が多いという傾向がありますが、実態は、小規模の企業ほど、その時点で「会社を辞めざるを得ない→従って数字に表れない」だと思いますが。

会社を辞めざるを得ないという現実にどう対応していくか、が問題だと思います。


日本キャリアデザイン学会の大会開催

2006年09月28日 | キャリア・コンサルタント
秋は、学会の花盛りですね。
日本キャリアデザイン学会でも下記の内容で大会を開催します。
開催地は大阪の立命館大学京都衣笠キャンパス「存心館」です。
学会員以外でも参加できますので、希望される方はどうぞ。


---------------------------------------------------------------
◆日本キャリアデザイン学会は、以下のとおり大会を開催いたします。
 日 時:10月28日(土)10:30~10月29日(日)13:00
      ※10月27日(金)午後、エクスカーションを実施
 テーマ:「キャリア研究の到達点と課題」
 会 場:立命館大学京都衣笠キャンパス「存心館」
 後 援:財団法人大学コンソーシアム京都

◇10月27日(金)エクスカーション(特別行事)JR京都駅集合
 (1)琵琶湖博物館見学および市民との協同活動のレクチャー 12:30-18:30
  ※この行事は非会員にも開放いたします。
 (2)企業訪問 サントリー山崎工場見学 13:45-

◇10月28日 10:30-12:30 部会
 (M1)大学におけるキャリアデザイン支援 司会/上西充子(法政大学)
 (M2)非典型労働者のキャリアデザイン 司会/脇坂明(学習院大学)
 (M3)学校とキャリアデザイン 司会/山野晴雄(桜華女学院高校)
 (M4)企業におけるキャリアデザイン 司会/桐村晋次(法政大学)
 (M5)キャリアデザイン支援ツールの評価-学校編- 
                       司会/川崎友嗣(関西大学)
◇10月28日 14:00-16:00 部会
 (A1)中学・高校とキャリア教育 司会/渡辺三枝子(筑波大学)
 (A2)大学コンソーシアム京都のインターンシップ事業から見るキャリア教
    育 司会/未定
 (A3)企業におけるキャリアデザイン支援 司会/菊地達昭(横浜市立大学)
 (A4)女性のキャリアデザイン 司会/中村恵(神戸学院大学)
 (A5)博物館と市民のキャリア形成 司会/金山喜昭(法政大学)

◇10月28日 16:15-17:15 総会

◇10月28日 17:30-19:00 交流懇親会

◇10月29日 9:30-13:00 シンポジウム「キャリア研究の到達点と課題」
 司会 小池和男(法政大学)
 報告 中村恵(神戸学院大学)平野光俊(神戸大学)三川俊樹(追手門学院
    大学)児美川孝一郎(法政大学)大内伸哉(神戸大学)
    

◇参加費 2日間    会員4000円、非会員6000円
      ※28日のみ参加の場合も2日間参加費とします
     29日のみ参加 会員2000円、非会員3000円
     交流会    会員・非会員とも5000円

※詳細・お申し込みは、学会ホームページをごらんください。一部内容に変更
 があります。
 http://www.cdi-j.jp/event.html
 なお、エクスカーションは下記に個別にお申し込みください。
 琵琶湖博物館 cdgakkai@hosei.org
 サントリー山崎工場 kikuchi@yokohama-cu.ac.jp
---------------------------------------------------------------