よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

群馬県庁33階展望室から

2018年02月19日 | 日記
伊香保温泉にでかけた!

伊香保の記事は追って書くとして


日本テレビの「ケンミンショー」で賑わいをつくっている群馬県と茨城県

共に北関東と呼ばれ、栃木県を加えて壮絶な争いを続けている

先日、県の自慢の中で「県庁の高さ」の話が出、茨城県庁が25階建てなのに群馬県庁は33階建てだと

一度見ておかねばと今日見学してきた

伊香保から向かう途中、群馬平野(?)の中心に高層ビルが見えた!

伊香保温泉から約20分で到着

駐車場は屋外駐車場のほか機械式の立体駐車場だ、茨城県庁は来客用はすべて3階建ての屋内駐車場だ

機械式の立体駐車場に停めると帰る時にすぐ出てこない、長い出庫待ちの列ができていた

茨城県庁と同じく「展望フロア直行」のエレベータに乗る

速度は茨城県庁の方が早いと感じた

32階はさすがに高い、地上120mだそうだ

展望室からの眺めだ

北の方角にヤマダ電機グリーンドーム前橋が見える


遠くに見えるのが赤城山


こちらの奥は榛名山だ


浅間山だ!


それぞれの方向は案内板があって良くわかる


展望フロアはこんな感じだ


敷地面積は茨城県庁の方が広いのか展望室の解放感は感じなかった

32階には展望レストランがあり和食と洋食のレストランが入っていた、茨城県庁にはない

競争相手とはいえ絶景だった!








白土さんちのイチゴ、今年も美味しい!

2018年02月17日 | 日記
毎年何度も買い求めている白土さんちのイチゴ

今年も美味しく熟している

今、最盛期を迎え休みなく収穫に追われている

特に大好きな「いばらキッス」

甘みと酸味が何とも言えない美味しいイチゴになっている



イチゴも品種改良を重ね多くの品種が出回り、昔と比較するとどれもが格段美味しくなっている

少し以前「女峰」などが人気を博していたが・・・

隣りの県、栃木県では「とちおとめ」が有名だが「いばらキッス」の味は比べるものがない

ここでイチゴの品種を調べてみた
ざっとこんな感じだ


「あまおう」とか「べにほっぺ」など全国的有名なものもあるが

今朝、白土さんの「ハウス」の中に入らせていただいた

真に最盛期と感じた

あたたかなハウスの中では若い夫婦が収穫の真っ最中だった

声をかけるのが申し訳ないほどの忙しさを感じた


味を見て!と摘んだばかりのイチゴを試食させてくれた

美味しい!






ありえない深夜のジャンプ大会

2018年02月11日 | 日記
ピョンチャン五輪が始まった!

これまでの準備の苦労が報われるような見事な開会式だった!

国を挙げれば何でもできることを見せつけられた


昨夜、楽しみにしていた男子ジャンプ競技が行われた

日本選手の活躍を期待していたが、残念ながらメダルには遠く届かなかった

昨夜の競技、終了したのは午前0時30分少し前だった

午後9時30分過ぎのスタートだったから遅くなるのは当然だが・・・

何度も何度も赤信号が点り、スタートできない

そして寒さ、台上で待機している選手に係員が毛布を掛ける姿も

見ていてもう止めてと感じた

極限の寒さ、強い風、これでオリンピックとなるのか

今朝の報道では、表彰式はその後、ほとんど観客のいない会場で行われたと


そもそもなぜこんな時間に行うのか?

ピョンチャンと日本に時差はなく、深夜0時過ぎに競技が行われるなど信じられない

五輪スケジュールは関係者の様々な思惑が交錯し決まっていくのだろうが・・・

ピョンチャン開催が本当に適切だったかは歴史が判断することだろう


東京五輪も気になっている

開催期間が7月下旬から8月中旬という

日本の一番暑い時期だ

日本で初めて行われた東京五輪は10月に開催された

今回、なぜ7月下旬からなのか

ピョンチャンの二の舞は味わいたくない!












北陸の雪と御前山橋の夕景

2018年02月09日 | 日記
今日は昼の最高気温が9度近くとなり、風も弱く穏やかな一日だった!

北陸地方、特に福井県の豪雪はひどすぎる

道路状況は今まだ完全に元に戻っていないという・・・

当地方は15㎝の雪で大騒ぎとなり、北陸の雪は想像を絶するものだ

報道されている国道の渋滞ばかりでなく、田舎に入れば除雪もままならず、高齢世帯では雪かきも困難

雪国に住む人たちの悲鳴が聞こえてきます

立春も過ぎ春はすぐそこまで来ています、どうか耐えて早く春の日差しを受けて下さい


今日は夕方、散歩に出た

御前山橋にかかる夕景がきれいで、思わずスマホで


流れる「那珂川」は水源を栃木県那須地方とし、延長が約150kmで茨城県ひたちなか市まで流れている大きな川だ

このところ極めて水量が少なく、無くなってしまうのではと心配するほどだ!

御前山橋が西の空に沈む太陽に照らされ、きれいな姿を見せてくれた

7,000歩ほどの散歩だったがリフレッシュを味わった







孫の1歳の誕生日で一升餅

2018年02月04日 | 日記
二女の長男が1歳の誕生日を迎えた!

今日、常陸太田市内のお店で「誕生会&一升餅を背負わせる会」が開かれ出席した

男の子としては初めての孫で、お陰様で元気に成長している

1か月前からよちよち歩きを始め、今日は自由に歩き回りができていた

それでも約2kgある「餅」を背負わせるのは無理かと心配した

特製リュックに紅白2個の餅を入れ背中に背負わせた


一瞬よろめくも何とか歩くことができた

お店の係りの人や両親などに盛大な拍手をされ、笑顔をつくってくれた

じいじばあばやパパ、ママと集合写真に収まり元気な「悠介くん」だった