goo blog サービス終了のお知らせ 

イントラレーシック後悔日誌

コンタクトレンズよさようなら、そしてこんにちはメガネくん。えーメガネ。

術後50日

2007-04-15 13:14:13 | Weblog
術後50日たちました。
1ヶ月以降変わらないものと思ってましたが、悲しいかな悪いほうへ少し変化が。
メガネつくりに行った時に乱視を指摘され、そのときは気にしてませんでいたが、ここ1週間ぐらいで自覚できるようになってしまいました。
左眼がメガネ矯正(遠視)しても多少パソコンの字が見えずらい気はしてましたが、実は遠視矯正再手術をすれば右目と同じになるだろうぐらいで気にしてなかったんですよ。ところが1週間ほど前にメガネかけて駅のホームを歩いている時に列車信号を見てびっくり、緑信号が完ぺきに2つに見えます。とほほー。
それ以来毎朝信号チェックしてます。
んー、この手術、裸眼が以前より見えるようになるのは良いとして、乱視なんかが入ると以前のコンタクト視力が取り戻せないというところが非常に怖い。

ところで最近不思議な事に気がつきました。僕を含めて不調な人の話って、僕が知ってる限りは片目だけなんですよね。皆、僕と同じで利き目なのかな?それとも不調な人ってほとんどいなくて、片目だけでも1%程度だったりするのかしら。とてもそうは思えんですがね。

ちょっといい話。
先日、生命保険の手術給付金がおりました。車ふくめて人生初の保険金利用。手術を考えている人は保険会社に電話して確認しましょう。すると術名を聞かれるので”レーザー角膜屈折矯正手術”と答えて下さい。僕の場合はそのときは答えがなくて、後日返事がありました。ちなみに特約で入院5000円/日てのを契約しててそれにかけること10倍ということで5万円でした。でも、手術はやっちゃだめよ。少なくとも神奈川ではやっちゃだめよいいたい。だってさ、うそつくもん。

後悔しないためには-その2

2007-03-29 21:56:16 | Weblog
次は病院選びですね。デメリットとリスクを考えるとこれが一番重要な気もします。
すべてとは言いませんがレーシック専門病院はやめた方が良いと思います。特に美容整形系は金が儲かるからやっているみたいな感じを受けますね。ネットで見る限り術後の対応はむごいものがあります。僕の場合も1週間検診では、遠視が無いといわれ、すべて年のせいにされました。しかも再手術でもなおらないときっぱり。機械で出た数値に対し、なぜうそをつくのかわからない。先生別の再手術しない実績とか、対応マニュアルとかありそうな感じ。そもそも眼科医専門試験なんか無いんで、昨日まで美容系で働いてた先生が、人手が足らずにレーシックのほうへ移ってきたなんてのもありそう。
まずはHPでリスクとデメリットを書いてあるところを選びましょう。それと、術前検査はできるだけ多く行ったほうがよいでしょう。で、やっぱり術前検査はリスクとデメリットをきっちり言ってくれるところ。探る意味で、自分から質問しないほうが良いかも、いったん全部聞いてから、最後に質問しましょう。質問内容は紙に書いていったほうがよいでしょう。でも、おそらくこれらで選ぶと値段の高い医院になります。
あと、再手術について、遠視のところでも書きましたが3年無料ってのはほとんど意味がないと思います。中には手術内容によっては無期限のところもありますので、そのほうが無難かと思います。
また、個人のブログなんかで、やってよかったよなんて書いて、紹介状あるんで欲しい人は連絡をなんて書いてある人の言うことは基本的に信じちゃ駄目。紹介状によるバックマージンが入ってくる仕組みになってます。いわゆるマルチ商法みたいなものですな。

ちなみに http://www.yasubuchi-ganka.com/ でIntraLASICのページを見ると、術後のアンケートでコンタクトとの比較が出ています。強度近視の人は劣ると答えた人が5人に1人もいます。言い換えると5人に1人は結果に不満足、後悔を秘めていると言っても良いのではなかろうか?

最後にまとめますと、今のところは
・再手術できない人はやっちゃ駄目
・夜間、車の運転する人はやっちゃ駄目
・美容系専門病院ではやっちゃ駄目
・買い物した跡でくよくよするような人はやっちゃ駄目
・乱視を持ってない人は考えもの(逆に病気をもらっちゃうダメージが大きいかも)
・ギャンブラーじゃない人はやめたほうが無難
・ソフトコンタクトで満足している人はそれでいいじゃないか
・やるとして1.5とか2.0とかになろうとしちゃ駄目(老眼のほうが弊害が多い)

でどうでしょう

後悔しないためには

2007-03-27 22:45:15 | Weblog
手術しないのが一番です。

などど言っては身もふたも無いですし、実際手術してよかった人もたくさんいるわけです。
ネットで調べると、ほとんどよかった話。当然医院の体験談はばら色。でも中には少なからず後悔している人もいます。加えて、問題を抱えつつも実際視力があがっていることからしょうがなく納得している人も多いハズ。実際、細かい人はレーシック受けちゃ駄目という言葉はネット上によく出てきます。
今日は手術を迷っている人に後悔した人間から助言を少々。

デメリットをしっかりしっておきましょう。
メリットは医院のHPを見てください。ここでは僕が気のついたデメリットだけを書きます。中には医学的根拠の無いものも含まれると思いますが、体験談の中から概ね自分と一致するものについて書いてあるので、誰がなんと言おうがこれがレーシックの実質結果と思ってもらってよいでyそう。
・ハログレ
これは100%といっていいほどのレーシックつき物です。
ハログレについては以前にも書きました。気にする人しない人さまざまです。ただ、夜間、車の運転をしなければいけないような人は手術は避けるべきでしょう。
・乱視、不正乱視の危険性
レーシックは乱視も矯正するそうですが、逆に乱視になることもあります。実際、僕もなってます。全体に均一にレーザーが当たる訳ではないのである程度はしょうがないのかな。多かれ少なかれ覚悟しといたほうがよいようなきがします。僕の場合、乱視がでましたが、問題は遠視のほうで、乱視については自覚はありませんでした。
中にはこれが原因で矯正視力が思ったほどあがってない人もいるようです。医院によってはこの乱視の危険性については術前に全く教えてくれません。神奈川は一言も触れませんでした。元の視力や目の形状も関係あるらしいので、自分の場合はどうか術前にしっかり聞きましょう。
・夜間視力の低下
薄暗いところでは全然見えなかったりします。医院のHPにはどこも書かれていないと思いますが、これについてはよく見えるようになって喜んでいる人でも言っています。僕の場合も夜は5mはなれたところの車のナンバーが全然みえなくなります。ちなみにソフトコンタクト時代はこんなこと無かったです。車の運転をしなければいけないような人は手術は避けるべきでしょう。
・矯正視力の低下
これも夜間視力の低下と似たようなもので、よくネットにかかれてます。コンタクトのときは1.2まで見えていたのにレーシックの結果1.0までしか上がらなかった、メガネをかけても1.2までもっていけないという話です。ただ、1,5とか2.0とか平気で見えている人も大勢いるので、元の視力しだいでは無いかと言う気がします。強度近視の人はたいてい光を感じる力が落ちているので、この力がレーシックでさらに弱くなるんじゃなかろうか?夜間視力もいっしょ。近視は凹レンズなので光は外に広がります。これから考えると当然受ける光はもとより少なくなるわけで、実は適当な矯正を行えば夜間視力、矯正視力の低下といった問題はなくなるのかもしれません(コンタクト時代と同じ視力が得られるという意味で)。コンタクトの矯正度数と同じにしてもらうのがよいかも。
・遠視の危険性
いわゆる過矯正で遠視になります。遠視は近くも遠くも見えません。ある程度の遠視までは、視力表を見る検査では発見できません(本人の脳内で調節されるらしい)。が、疲れから頭痛がし、年をとると視力表が見えなくなるばかりか老眼と重なり近くは全然見えなくなります。僕は今左1.75、右0.75の遠視です。1.75になると全然遠くも見えなくなり今度再手術を検討することになりましたが、過矯正の再手術の情報があまりなく、正直少し不安です。僕が見た範囲では難しい、前の手術範囲とぴったりあわず、でこぼこができ乱視になる可能性が高いらしいです。ちなみに右程度だと視力検査で1.0見えるので、近場が見えにくいのは老眼で片付けられますのでご注意。1.2を目標って形で手術してくれるようなところがあればよいのですが。

続く

一ヶ月検診

2007-03-24 20:08:01 | Weblog
一ヶ月検診に行ってきました。神奈川のイントラは基本的に1ヶ月検診でおしまいです。今の遠視、乱視の状態でどう言われるのか、なぜか少しワクワクです。
今日の視力検査はしっかりやってくれました。メガネかけてレンズ交換もしたし、赤緑もやったし、黒点の見易さ検査もしました。最後に角膜撮影もしました。視力検査は、今までぼんやり見えているかどうかわからないようなものを半分勘で答えてましたが、今日はきっぱりと見えませんと答えました。実際見えてないし。結果、左0.4右0.8です。レンズ付けると両目1.0見えました。その後、診察へ。
今日は前見た安心感のある男の先生。なぜか今日はメガネかけてます。いつものように目を簡単に見て。経過は良好とのこと。どうですかと聞かれたので左眼が見えないことを伝えました。
「遠視化してますね。」少し間があって「どこかで診てもらいましたか?」
最初、質問の意味がよくわからなかったんで、
「えっと病院ですか?」
「ハイ。」
「いえ、ただ見えないんでメガネ作りにいって、そこで遠視と乱視が出てるといわれました。」
「今は、近くも遠くも見えない状態ですよね?」
「ハイ。」
「でも前よりは見えますよね?」
ここで、見えてたものが見えなくなって前より不便で、メガネが必需品になっていることを言おうとしたのですが、先生がすぐ
「まあ、それはあたりまえか。」といって笑ったので、つられて笑って終わりました。機先を制せられたってやつですな。
さらに、再手術を考えていることを伝えようとしたのですが、先に、いまのままじゃこまるでしょうから、再手術を考えましょうといってくれましたよ。目薬をやめて2ヶ月様子を見ましょうとのこと。
ほかに何かと聞かれたので、経過が知りたくて1週間検診から変わっているんでしょうかと聞いたんですが、変わってないとのこと。でも目薬をやめると変わってくるんで2ヶ月待ちましょうといってました。1週間検診の先生は遠視はなくて年のせいって言ってたんですが、なんて再手術前に大人気ないことを言うのはやめておきました。
眼鏡屋さんの話ででおそらく遠視は変わらないといってたので、多分再手術ですかね。先生より眼鏡屋さんを信じるのも変な話ですが。

前の先生に遠視はないって言われたのと、今日、どこかで診てもらいましたかって話とで、なんか全然信用できない感じです。なんか状況次第で平気でごまかしうそつく気がする。2ヵ月後の検診次第では病院帰ることも少し考えてます。

もしレーシックやった後にこれ読んでる人でよく見えてる人がいたら、一度遠視になってないか屈折度数を聞いたほうがよいですよ。遠視は最初は見えにくくても脳が調整して見えてる感じになるそうです。結果視力検査では1.2とかいっても屈折度数はちゃんと遠視が出ます。調整が働くと疲れて頭痛になるのと、年取ると調節もできなくなり、ひどい老眼と遠視からくる乱視に悩まされることになります。これからすると再手術が3年無料ってのはほとんど意味がない気がします。
今からやる人は相談して、少し近視よりに矯正してもらうようお願いしたほうがよいと思います。だって0.8とか1.0とか見えれば上等じゃん。遠視はむごいよ。遠視の実情をよく知らなかったころは遠視の人がうらやましかったのですが、近視のほうがよっぽど生活できます。

メガネ屋さんにて

2007-03-23 23:47:50 | Weblog
メガネを作ってまいりました。
近視矯正手術を受けたことを説明して老眼鏡を作りたいことを伝えると、2ヶ月ぐらい待ったほうがよいですよと言われました。が、僕の場合は右目と左目に差があるので100円ショップではだめなんですということで視力検査をして作ってもらいました。
しっかりと、遠視、乱視が入っていましたよ。
乱視についてはこれから変動があるはずなんで今のところ気にする必要はないでしょうとのことでした。
1週間検診ではなにも言ってもらえなかったばかりか、遠視は出てないといわれたんですけどね。
明日は一ヶ月検診です。左目の遠視と乱視がこのままならば再手術をお願いしようと考えているのですが、先生の返答やいかに

コンタクトなんかと比較すると

2007-03-22 22:04:01 | Weblog
僕はこれまでメガネ、ハードコンタクト、ソフトコンタクト、イントラレーシックを経験してきました。今日はこれらの比較を個人的な意見として書きます。イントラレーシックについては現在術後1ヶ月ですのでこれから改善される部分もあるでしょうが、そのときはまた書きます。

まずは見え方について
ソフト、ハード、メガネ、レーシックの順かな。
ソフトはほぼ裸眼と同じ間隔ですね。ハードの方がシャープに見えていた気もするのですが、夜は光をまぶしく感じたりするんでこれが減点。メガネはものが小さく見えるのと視野が狭くなるのが難点ですが、レーシックは夜がむごいんで。

装用感
レーシック、ソフト、メガネ、ハードでしょうか。
裸眼のレーシックに装用感というのも変な話ですが。ドライアイを考えると、実はソフトとそれほど違いはありません。手術して一ヶ月ですが、夜寝る前にコンタクトをはずして楽になりたいような感じにおそわれます。ハードは目の上に浮いているのでいつまでたっても異物感は消えません。ただ、長時間付けるぶんにはハードの方が楽でしたね。飲んで帰ったときなんか、ハードのときはそのまま寝たりしたけど、ソフトは早くはずして楽になりたいみたいな感じがしました。ただ、装用感という意味ではソフトはほぼ裸眼と同じで全然気にならないのでレーシックの次をソフトにしました。

コスト
レーシック、ハード、メガネ、ソフトですかね。
レーシックの値段は病院でピンキリありますが、長い目で見るとレーシックがお得でしょう。ハードはほとんど度数が進むことなく手入れもほとんど要らないのでこれが一番かとも思うのですが、目が乾くと落ちてなくしたり、割れたりするんで微妙に買い替えが発生します。僕の場合には涙が充分にあり落ちることはなかったのですが、付けたりはずしたりするときによくなくしてました。メガネはおしゃれと視力低下の買い替えですね。ソフトは手入れ用品に常にお金がかかります。使い捨てだと当然、常にお金がかかります。個人的にはハードより度数が進みやすい気がします。

スポーツ
ソフト、ハード、メガネ、レーシックかな。
ソフトは文句なし。ハードは浮いているため目の動きにレンズが置いてかれる感じがあり広い視野が必要なスポーツに×。あと僕は経験無いけど、試合中に落とす映像をTVで見ますね。メガネは視野と安全性に問題あり。レーシックは一人スポーツはいいけど、ぶつかったり、目に衝撃がくる危険性のあるスポーツはこわくてできないですよね。フラップが・・・・。

安心感
メガネ、ハード、ソフト、レーシックでよろしく。
実際の危険度ではなく、日常生活でのなんとなくの不安を比べてみます。メガネとハードはボールかなんかが当たったときに血を見そうな気がしますね。実際にはハードが割れて目に刺さるなんてことは無いんですが、目に密着してるだけになんとなくメガネより不安感がありますね。ソフトはよく酸素が足らなくなって細胞が死んでいくなんて脅されるので×。レーシックはやはりフラップが怖い。フラップがずれるとどうなるのよ。ちなみに手術前に格闘技は一生だめよと言われて、フラップがずれるとどうなるんですかと聞いたら、見えなくなるんですぐわかります。そのときはすぐきてください、直します、といわれた。

老眼を考える
ソフト、ハード、メガネ、レーシックですな。
ソフトは使い捨てタイプでよろしく。矯正視力を弱めにすることで老眼をある程度調整できるところがすばらしい。ハードは買い替えがめんどくさい。メガネはやはり買い替えに金かかる。レーシックは老眼がひどい。今後改善されれば良いのだが、今のところ、ちと暗い風呂場でシャンプーorリンスの字も読めず、気持ち悪いし、ひげ剃るのに顔見えないので風呂入るのに老眼鏡かけて入る状況。

総合
ソフト、ハード、レーシック、メガネと個人的には思う。
ソフトは使い捨てタイプで考えてます。ハードとレーシックは迷いどころですが、老眼とフラップの不安からハードの勝ち。メガネは個人的に視野にどうしても我慢ならん。僕の場合はレンズが分厚いのも大問題。メガネごしの目のちっちゃいこと、ちっちゃいこと。ただレーシックがあと戻りできないことを考えるともしかするとレーシック最下位かも。レーシックは結果しだいでしょうねえ。でも見え方と老眼を考えると絶対コンタクトが上。このあたりはコストで勝つレーシックを良とするかどうかですかね。僕はレーシックがコンタクトと同様の見え方だと勘違いしたまま手術受けたことに後悔しています。

レーシックと老眼

2007-03-21 10:56:17 | Weblog
老眼は近くのもがぶれて見えなくなります。水晶体が衰えて厚く変形することができなくなり近くにピントが合わせられなくなるらしいです。遠視は基本的に眼球が正常な丸さを持っていないためにおこる症状でピントが網膜の後ろになるようです。水晶体のピントあわせ力がなくなって遠視になることもあるようです。(http://www.tarumi.co.jp/ametropia.htm)
とすると、僕の左目の遠視は先生によるとピントあわせ力の問題ということでしょうか。でもそれならコンタクトの時も見えないはずでは?
で、老眼についてですが、レーシックをやると進むのか?レーシック問答集でわりとよく見られる質問です。答えは常にNoです。でも、いろいろ調べてみればわかると思いますが、老眼だけについて書いてあるところでは、ほとんどの場合40代の中から後半にかけて老眼が始まると書いているのに対して、レーシック専門病院系のHPでは40代前半、中には30代中から始まると書いてあるところもあります。これから判断するとレーシックをやると老眼が5年は早まることなりませんか?
レーシックに問題があるわけではなく近視という病気を持つ人は普通の人より5年分ピント合わせ力が弱いのかも知れません。が、実際にレーシックをやると夜間視力が落ちるって話を聞くと、近視が問題じゃなくやはりレーシックに問題があるんじゃないかという気がします。親や老眼が始まっている人に聞くと、明るいところだと割と老眼が気にならないそうです。つまり光を感じる力が弱くなっているレーシックでは老眼が強く出るんじゃないかという気がしてます。
老眼は非常に不便です。本は老眼鏡で見えるとしても、少し暗いところで作業とか、光の当たってないところに手を入れて作業(パソコンの中のケーブル接続なんかそう)とかができなくなります。
病院は手術前にちゃんと具体的に説明してほしいものですな。
ただ、レーシック術前の検査で、最後にメガネをかけて、これがあなたの矯正後の見え方です。ただ、メガネなんでもの小さく見えてますが実際にはもっと普通に見えます。と説明されましたが、その見え方では今のように遠くがぶれてみえたり、手の指紋が見えなかったりってのはありませんでしたけどね。
もうすぐ1ヶ月ですが、左眼の状況は10日あたりからほとんど変化ないようです。両目度数が同じ100円老眼鏡では不便なのでそろそろ眼鏡屋で老眼鏡を作るつもりです。

術後2週間

2007-03-18 13:13:13 | Weblog
少し飛びます。術後2週間です。
10日目ほどから左眼の赤味が消えてきました。まだ少し赤いですがちょっと目が赤いよって言われる程度になりました。加えて右目がだいぶ近場も見えるようになりました。
夜なら新聞を少し離して明るいところでなんとか読めるようになりました。ただ左眼をつむっての条件付ですが。両目だと左眼が邪魔してうまくよめません。左眼が利き目なんで実質読めないところがつらい。それと朝はなぜが非常に近場が見えない。1.5の老眼鏡かけても新聞が読みづらいです。体験談を見ると朝は視力が良く感じるという人が多いので、朝は遠視がきつくなっているのかもしれません。遠視はないって言われたけどね。
まあ今の右目程度なら老眼ですっていわれても納得できる範囲でしょう。ただ自分の身のまわりには、目がよい人で43歳になったばかりで新聞が読めない老眼の人なんていませんけどね。


1週間検診

2007-03-17 17:43:10 | Weblog
1週間経ちましたが、若干右目が見やすくなったかな程度であまり変化はありません。あいかわらず老眼鏡生活です。
1週間検診に行ってきました。次の検診まで3週間あくので遠視状態についてしっかり聞いておこうと少し力んで病院へ。
まずはやっぱり視力検査。今回はすこぶる簡単。メガネ無し。片目の検査は検査員さんがカードでふさぐだけ。結果両目とも1.0。1.0といっても、特に左はぶれて見えているのでなんとなく開いているほうがわかるだけ。0.1のところでさえ実際にはよく見えてないので、街ではあまり役にたってません。
検査員さんに現在1.5の老眼鏡をかけていることを伝え遠視度数を聞くと、だいぶ良くなっているとのこと。いくつですかと聞くと詳しい事は先生に聞いてくださいだって。変なの。この10日後に電話で屈折度数聞いたけどこれも1ヶ月検診まで待ってくれと教えてくれませんでした。なんかあんまり教えたくないみたい。
先生は初めての人です。しかもメガネかけてます。ここで再び1.5の老眼鏡をかけていることを伝え現在の遠視度数を聞く。遠視はありません。え、さっきだいぶよくなっていると聞いたんですが?と聞きなおしても。遠視はありません。43歳なんで調節力がなくなっているためです。コンタクトの時は問題なかったんですが。コンタクトは弱めにあわせているはずです。でも1.2みえてましたが。ここでも一回先生はカルテ見て。顔向きはあきらかに名前のところの年齢のところ。そこでしっかり再確認して。43歳ですから。と一言。そして近くが見えにくくなるのは確認しましたよね。確認しましたよねだとー。お前とおうたんは今日が初めてじゃぼけ。などとはいえません。ええ聞きました。わかってます。コンタクトあわせるときも言われます。でも見えにくいのと見えないのは全然違いますよね。と言い返すととにかく43歳なんで調節能力がありませんとの答え。
再手術でなおりますか?
なおりません。ときっぱり。
腹が立って涙が出そうでした。こうなるとなにもいえなくなります。
(遠視矯正と一緒の再手術でなおるんじゃないの?)
(こんなに見えないのをきっぱりと断言するぐらいなら手術前に具体的にいえよ)
(どうせ0.8、1.0しか見えませんよっていってたんだから、最初からそれぐらいの矯正にすればよかったじゃん。)
などと考えながら家路につきました。
こっちはいろいろ相談したいのに、別に結果に文句言ってる訳じゃなくて、納得する理由を聞きたいだけです。いきなり手術前に言いましたよね。ってなんか悪徳商人のいいざまですよ。こんな商品こうたお前がわるいんじゃと。
せめて片目ずつやればよかった。

ハログレについて

2007-03-17 09:17:19 | Weblog
光がまぶしく感じたり、にじんで見えたりします。
人と比べようがないので自分の程度がわかりませ。夜、車の運転をする人は大変そうですが、個人的にはこれはあまり気になりません。黒目と、矯正部の大きさの差から出るそうなのです。僕は黒目が少し大きいので、もしかしたら人よりきついかも。
まぶしく感じるという部分に関しては、おそらくハードコンタクトをやっていた時代と変わりないような気がします。にじむのに関しては初体験。蛍の絵を想像してください。ほとんどは、お尻がポチっと強く光って、その周りを丸く弱い光が包んでいるように書かれてますよね。信号とか、街頭がすべてあんな絵のような感じに実際に見えます。真ん中に光があって直径50cmから1mの光に包まれてます。エレベータの押しボタンなんかも直径5cmほどの淡い光に包まれます。不思議な感じです。まあ、そのうちこれが当たり前の世界に思えてくるでしょう。実際、特に不便がないので気にはなりません。
ただ、これと関係があるのかないのかわかりませんが、部屋の電気を消した状態で、以前なら目がなれてくればかずかに見えていたものが、手術してからは真っ暗のまま。気のせいかとも思いますが、いろいろな体験談を見ると夜の視力が落ちるとよくかかれているので、レーシックをすると光の感度が落ちるのかもしれませんね。1ヶ月検診の時に先生に聞いてみます。