goo blog サービス終了のお知らせ 

イントラレーシック後悔日誌

コンタクトレンズよさようなら、そしてこんにちはメガネくん。えーメガネ。

再手術は遠く

2007-11-11 13:30:20 | Weblog
右目も再手術希望ということで、先日検査に行ってまいりました。
左は再手術後2ヶ月立ちましたが、視力は1ヶ月以降変化なし。
右目も変化なし。

で、先生と右目のお話。
再手術希望ですか?
ハイ
左目は2.0超えてたから辛かったでしょうけど、右目は軽いから大丈夫じゃないですか?
仕事でパソコン使うんですが、左目しか見えないですね。
1メートル離れれば見えるでしょ。
疲れるんでメガネかけてます。できれば再手術お願いしたいんですけど。
しばらくカルテを眺められて・・
前回来た時は1.25だったのが今回は1.0になってるんで、あと2か月様子をみましょう。
との決着となりました。

実は今回初めて聞いた話が2つ。
ひとつは左目が2.5の遠視の時もあったということ。
もひとつは右目も1.0超えてるという話。
これまでは、左1.75右0.75という話で、右目は1.0ないから再手術はやめた方が良いんじゃないかというストーリーでしたが、先生によって話に使う検査結果が変わるようですね。
実際、きっちりと毎回同じ屈折度が出るわけじゃないようなので致し方ないとはおもうけれども。
こんなこと指摘しても目の状況が変わるわけもなし、黙って聞いてますが、疲れますな。
個人の仕事の話をすると、僕はその道のプロの言い訳には基本的には口出しせずに結果を待つやり方でして、同じような気持ちで毎回聞いてますが、いい加減疲れてまいりました。
今まで、2回ほど興奮した感じで文句を言ってる声を聞きましたが、気持ちがわからんでもない。

この手術、術後すぐ安定するわけではないので、同じ先生にずっと診てもらえる病院がよいでしょうね。
神奈川でも、時間が自由に使えるのであれば、術後検査の日にち時間は特定の先生の時間に合わせることができるかも。
僕の場合、再手術の日程は、受付で先生の手術担当日に合わせてもらいました。検査もできるんじゃないかな。


再手術1ヶ月

2007-09-30 10:13:07 | Weblog
左目の再手術から1ヶ月経ちました。
手術翌日が一番よく見えて、徐々に落ちてる感じがありましたが、2週間以降はほぼ安定といったところです。光のにじみは消え、夜も見やすくはなりましたが、暗いところが見えにくいのは相変わらずですね。光があたっているところはよく見えるんですよ。が、薄暗い場所でご近所の人に会っても1~2mまで近づかないとわからなくて、挨拶されてびっくりなんてことも。

現在の生活。
基本的にはメガネなし。
ただ、仕事でパソコンを使うときは、以前買った100円老眼鏡の左目を取り外したものをかけたりかけなかったり。どうも疲れてくると、右目の乱視&遠視がひどくなってくるようで、午後からはほとんどパソコンの前ではメガネ。疲れると調整力が落ちるようですね。脳か眼力かはわかりませんが。
それと先日温泉に行って気づいたことを少し。こういうところは薄暗くて当然見にくいわけです。小岩を集め重ねたような露天風呂風な場所を眺めていて思ったんですが、見え方がディズニーランドなんかで見る立体映像のような感じでした。コントラストの違いに弱いのかな。岩の陰になっている部分が、もっとだんだん暗くなっていくはずが、いきなり暗くなっている感じ。以前、見え方について書いた時に、僕自身はわからないが、パソコン画素数が落ちたような見え方になるとおっしゃっている方がいますとご紹介したんですが。少しわかったような気がしました。


1ヶ月検診です。
検査は左だけ、前回より少し落ちていて1.2弱ですねと言われました。1.2見えてるところと見えなかったところがあって、ま、正直なところは1.0でしょう。
隣では、初めてみた男性の検査員がいまして、若い女性の検査をしていました。見えないものは見えないと言ってください。迷ったところはすでに見えてなくて、適当に言っても意味がないんで。なんて言ってましたよ。がんばって下さいって言われてたのと大違い。
で、検診がまたもや、お初の先生。
視力は1.2です。経過も良くて問題ないとのことでした。これが最後の定期検診になるので、以降は気になることがあれば来て下さいと。
そこで、右の再手術をお願いしたいことを伝えると、カルテを見直して、以前の検査結果では右は適用外ですね。とのお言葉。一瞬言葉を失ったところへ、も一度右の視力検査をして下さいと言われ待合室へ。
検査が終わると別の先生の所へ。多分、左目の再手術の説明を受けた先生。
以前も説明したと思いますが、近視の方へ行くと、現在の0.9より悪くなる可能性がありますよ。ちょっとの遠視とちょっとの乱視なんですが気になりますか。
重なって見えるんで、実際には字が読めなかったりする。それと、近場がやっぱりつらいんで。
近場ですか。(ここで、近くが見えにくいのは言いましたよね、の一言を覚悟しましたが、ぽつんと独り言のようなこの一言だけでした。)
最近、右の検査をしていないので、来月もういちど検査をして決めましょう。


基本的に再手術はやりたくないような感じですね。それが患者のことを考えてのことならば問題ないのでしょうが・・・


今回初めて聞いた適用外のお言葉。
もしかして角膜限界。いや、そんなはずは無い、だってイントラお勧めで再手術2回できるはず。ま、1ヶ月後の検査を待つしかない。
でも、ひそかに思っているのは、右目の視力が落ちて(遠視が消えるのを視力が落ちるというのかどうか、屈折度数が落ちる)再手術必要なしという結果。
きつめの老眼鏡をかけて近視状態にして右目を酷使しても、屈折度数は変わらんもんかのー。


再手術1週間

2007-09-10 23:32:53 | Weblog
わかっていただける方、いただけない方、さまざまですが、いろいろなコメントが今のレーシックの状況を少しはあらわしているのかなとも思います。ですので、いまのところはコメントに制限なしでいいのかなと考えています。ただ、レーシックに興味の無い人の遊び場になってるぽいところがあるんで、度が過ぎるようだとURL解析なんかして対応しないといけないかなとも考えてます。現状だとコメント見れば見るほどレーシックやる気が失せるんではなかろうか。
また、僕自身は思うところありコメント対応は控えさせていただいておりますが、僕の代わりに書いていただいているようになってしまっている一部の方には大変心苦しく、ここでごめんなさいと謝っておきます。あやまるぐらいならコメント対応しろなんて揚げ足はご勘弁を。

1週間検診です。

視力検査は今回も左だけ。
翌日は2.0も見えそうな1.5でしたが、今回は1.2止まり。確かに、自覚症状は3日目以降程度からあり、若干視力が落ちたような気はしておりました。ま、1.2が見えるぐらいなんで気に病むことはありませんでしたが。
さっさと終了して、診察待ち。

お、初めての先生だ。のべ6人目か7人目。
翌日と比較すると、少し近視に傾いているとのことでした。度数で言うと-0.25ぐらいだったのが-1に近くなっているとのこと。
でも、1.2見えているし、まだ安定していないので気にするのは早いとも。1ヶ月は様子見て、そこでまた相談しましょうとのことでした。
いや、この程度はまったく問題ないです。
で、夜になると右眼に比べて左眼が見えなくなることを質問いたしました。
再手術の影響なんでしょうかと聞いたんですが、再手術でフラップの質が落ちるなんてことはないのでそれはないでしょうとのお答えでした。それは近視の特徴で、現在は近視に傾いていることが原因でしょうとのことです。いまは仮性近視の状態であるとも。
それから、不安なことがあれば何でも相談してくださいとのお言葉。
初めて聞きました。先生の違いか、それとも病院が変わってきているのか?
その後、右眼の話を。
実は右眼の遠視も再手術をお願いしようかと考えているんですが。
右の遠視は1以下で、1以下だと手を出しにくい。逆に近視にいっちゃうほうが怖い。結果的に左眼が満足して、どうしてもやりたいなら、次回は右眼の視力も検査して、そこで相談しましょう。とのことでした。

話の最初のころ、近視に傾いているから3回目の手術も視野に入れてみたいな雰囲気でしたが、全然3回目は考えてません。それより右眼が悩ましい。

再手術翌日

2007-09-03 07:50:49 | Weblog
目覚める。
痛みなし。初回手術の夜は左眼が痛くて夜中に何度も目を覚ましましたが、今回は無痛。んー、初回からこんな無痛な人がいるなんてうらやましすぎる。

さて、新聞でも読みますか。  <--かなり緊張気味でしたよ
んー、んー、見える、見えちゃう、見えてるよー。
中学生のときに初めて眼鏡をかけた時のような驚き。
さらに10cmの近距離でも読めるではないの。

よし、今度はパソコンだ。
これまた、きれい。これまで見えてた字の影(乱視ですな)も無いではないの。
いやー、半年も立つと、不細工な見え方にもだんだん慣れてきて、もしかして以前からこんな感じなんて思い始めてましたよ。
左眼だけですが、コンタクト時代の見え方を取り戻せました。

5分程度で早々と確認終了。
今日はこのまま家でおとなしく過ごそう。

で、4時までだらだらと過ごして、翌日検診へ。
視力検査は、左眼だけ。右目は自分の右手で隠していざ挑戦。
これまた見える見える。1.5ですよ。がんばれば2.0もぐらいの勢い。
今まで3つから見えていたワッカも一つきり。
さっさと終わって、次は診察。
1.5見えてるし、目の状態もきれいで、問題ないですね。
ハイ。
えーと、今まで3つ4つ見えてたワッカが今日はひとつになったんですが乱視も消えてるんですか?
えー、ゼロとまではいきませんが、全然気にならないと思います。
ハイ、全然OKです。
それじゃ、次は1週間後で。
これは、もう来週右目もお願いするしかない。と考えながら帰途へ。

ビルを出ると、外は夜。
あら、左眼が見えませんよ。今まで足を引っ張っていた、右目が逆転リード。
おおざっぱな感覚では右目0.8に対して左眼0.4って感じ。要は半分。
少し青ざめ加減で地下へ。左眼が復活。
まあ、まだ光のにじみがあるし、こんなもんでしょう。
それに、以前の不便さから考えると夜見えないなんて無問題。のような気がする。
でも、右眼の手術をお願いするのは1ヶ月後までとりあえず様子をみましょ。

今の状態なら、夜出歩かないという現在の生活を条件としながらも
再手術 バンザーイ!! ですな。

再手術決行

2007-09-02 09:44:19 | Weblog
承諾書についてはコメントで割と盛り上がっていたようなので前回その内容を公開しましたが、思いのほか反応は無かったですね。もしかして、僕が受けた頃と変わったのかとか、他の病院はかなり違うのかとか考えてましたが、大差はないんでしょうか。

ま、それはさておき、再手術です。

前回予想以上の痛みにへこんだことから、嫁さんに付き添いをお願い。
が、きっぱりと断られ、しぶしぶ一人でお出かけ。

初回と同じような長い検査を覚悟していたのですが、視力検査のみでした。
前回と変わりないので手術します。

前回は手術待合室に入ったと思ったら、手術着を着て麻酔目薬、そのまま手術室へとポンポンと進みましたが、今回は手術着のあと小冊子を渡されて、これを読んでお待ちくださいでした。
小冊子には手術の手順と緑の光を見てくださいなんかの心得が。

待つこと5分。麻酔眼薬登場。
左眼の再手術ですねと聞かれましたので、はいそうですと答えると。左はどっちですかのご質問。あらためて聞かれると緊張しますな。
さあ手術と思いきや、しばらくお待ちください。

待つこと7-8分。再び眼薬。
今度こそ手術、ではなくて、しばらくお待ちください。
沁みますかと聞かれましたので、素直に沁みますと。

再び待つこと7-8分。さらに眼薬。
またまた、沁みますかと聞かれましたが、今度は大丈夫。
も少しお待ちください。

数分後、手術室へ。
手術室へ入ると、手術を担当する先生のご挨拶を受けました。以前コメントでこんな挨拶を受けた話がありましたが、前回の手術ではこんなことは無かったので、実は病院違いかなと思ってました。遠視による再手術の話が最初にあり、手術中も、緊張しなくていいですよとか声をかけていただきました。先生により全然雰囲気が違う感じですね。
フラップをとるのは、剥がすような感じになると聞いていたので少し恐怖。時間もかかるんだろうなと思ってましたが、あっというまに終わってました。レーザー当てますから緑の光を見てくださいと言われてフラップ剥がしが終わったことに気づいた次第。前より全然早かったんではなかろうか。
あっさりと手術完了し、術後の安静ルームへ。
痛くない。多少ちくちくする感じはあるもののほぼ無痛。前回は涙が出るほど痛かったていうか、実際涙は垂れ流し状態。周りにも前回のように泣いてる人は見当たらず。
体質により麻酔の効き具合に差があると思ってましたが、そうではないのかな? 確かに今回は何回も目薬を差しましたが、帰宅後(麻酔がきれる頃)も全然痛くなかったですから。前回は左目に炎症が出てたのその影響か、もしかしたら削る量に比例するのかも知れないですね。

保護眼鏡をかけて帰宅。
痛くない。全然痛くない。しかも、見える。もやがかかった感じはあるものの見える。右目より遠くの字が読める。期待感に胸を膨らませながら、仮面ライダー保護マスクをつけてご就寝。

承諾書

2007-08-28 22:59:53 | Weblog
我がクリニックでは手術当日に承諾書をいただきます。
検査の合間にこれを読み砕き、手術前に捺印して渡すことになります。
捺印する際に、読んだことを再確認されますね。
以下が、僕がフムフムと軽く読んだ承諾書の内容です。
これからレーシックをやろうとお考えの方の参考までに。

<目的>
レーザーで角膜の形状を変化させて眼屈折を矯正し(近視・遠視・乱視をを治し)眼鏡やコンタクトレンズが不要になることを目的としたものです。

<方法>
手術は目薬による麻酔で行います。
CR-LASIK、Intra-LASIKの場合、フラップを作成後、エキシマレーザーを照射し、フラップを元に戻しまて手術を終了します。手術は片眼約5分、両眼約10分で終了します。

<問題点>
1)術後、しばらくの間、痛みを感じたり、充血や少量の球結膜下出血(2週間程度)が見られる場合があります。
2)視力が安定するまでに、ある程度時間がかかります。
3)術後、近視、遠視、乱視が残り、裸眼視力が必ずしも初回手術で1.0以上になるとは限りません。また、そのために再手術や眼鏡・コンタクトレンズによる追加矯正が必要となる場合があります。
4)術後に一過性のドライアイのような症状が出る場合があります。
5)術後、夜間に光がにじむ・見にくい等の症状があり、慣れるまでに時間を要する場合があります。
6)術後に老眼鏡が必要になる場合があります。(40歳以降の方)

*LASIKを希望される方へ
1)術中のフラップトラブル(ハーフカット、フリーフラップ、ボタンホール)により手術が中止になることがあります。
2)ハーフカットやボタンホールの場合は再手術が3ヶ月以降になり、その間、通院診察が必要です。
3)片眼終了後、フラップトラブルにより手術が中止になった場合、視力に左右差がある状態で過ごしていただくことになります。
4)フリーフラップの場合、レーザーを照射しても不正乱視により1.0以上の視力が出ないことがあります。
5)3ヶ月以降に再手術をしても綺麗に見えるようにならないことがあります。

<合併症>
1)新生血管からの出血。
2)フラップの上皮剥離。(状況によってはコンタクトレンズを1~2日間装用する場合があります)
3)フラップの作成不具合による手術の中止や延期。(LASIK)
4)吸引が外れることによるフラップの再作成。(Intra-LASIK)

術後合併症
1)炎症 2)感染 3)上皮迷入

以上より
・乱視が残るというのは、もともと乱視が無い人にもあてはまることで、手術により新たに乱視が発生し、その乱視が残るということ。
・夜間見えにくいのは、ハログレ以外にもあり、暗所視力が低下すること。
・老眼鏡が必要なのは、いわゆる老眼だけではなくて、遠視も含むこと。
・コンタクトや眼鏡と見え方が異なること。
・コンタクトや眼鏡時代の矯正視力が出ないかもしれないこと。
・強度近視の場合には、これらの問題点が大きくなること。
なんかを推察するのは僕には無理だった。


大辞林 第二版より
【成功】 仕事・計画などがうまくいくこと。目的を達成すること。
【失敗】 やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。
目的が達成できなかったからといって病院を批判する気はない。でも、目的に向かって患者、病院双方がベストを尽くすべきだとは思う。遠視は出てないとまで言って、見えないのを年齢のせいにして問題を片付けようとしたことはいただけない。実際、これがなければ、ここもただの経過日誌になっていたと思う。てか書いてないと思う。再手術の結果次第かもしれませんが僕からのお勧め病院として人にも勧めることになっていたでしょう。




5か月検診

2007-07-18 21:54:47 | Weblog
うーん余計なことまで書いちゃったみたいね。
確かに支離滅裂か。
良い子になろうとあがいちゃってるのかな。
書こうとしたことは国語の問題としてならこんな感じです。(まだ書くかー、って突っ込みたい)
以下の中から主人公の気持ちとして正しいものを選べ。
1.イントラレーシック手術は不正乱視等の副作用があり後悔するので
  うけてはいけない。
2.イントラレーシック手術は事前に色々調査してからうけなければい
  けない。でなければ結果次第では後悔することになる。
3.イントラレーシック手術をするのなら値段の高いところでうけない
  と後悔する。
4.乱視と遠視になったことから、手術を受けたことを後悔している。
5.違う病院で手術を受けたなら良好な結果になったかもしれないので、
  病院選びの大切さを痛感した。
6.術後説明がほとんどないため、見えないことの不安がつのる中で、
  病院選びの大切さを痛感した。
正解は2&6。いろいろ言いたいことはあるかもしれませんがこれで勘弁してください。以降、ご忠告、ご意見に関しましては僕からのコメントは差し支えさせていただきますのでご了承ください。

さて今日は、前回から2ヶ月、手術から5ヶ月目の検査です。
まずは視力検査、今日の看護師さんはなんかすごいやさしい感じ。検査の時に、がんばって下さいと何度か言われましたが、がんばってあげたくなる人でした。
がんばっても見えないため、結果は前回とかわらず。
それから診察室へ
先生じっくりカルテを見てます。2分ほど無言。
近くは見えないですよね。遠くもよく見えません。近くはさらに見えないですよね。はい、全然見えません。
で、ここでおたがいなぜだか笑。苦笑かなー。
最初は遠視状態で、ほとんどは解消されるけど、中には僕のように遠視で安定してしまう場合もあると。
で、そっから遠視になったことに対する説明。
物を投げるたとえ話で、目標地点までの距離が長ければ長いほど、到達地点と目標地点のズレは大きくなる。
つまり、近視がきつければ当然ズレは大きくなると。いうことでした。
で帰ってからこのことをぼくなりに考えるに
屈折度数に対して削る量は決まっていて、単位あたりのレーザー照射量も決まっている。
が、角膜の質は人それぞれで微妙に違うので、標準照射量との差があり、削る量が多ければ多いほど差が広がってゆくってことなのか?
それとも、先生により技量に差があり、削る量が多ければ多いほど腕の差が顕著になっていくのか?
後者なら、他のクリニックで指名料があるのもしょうがないのかも。誰か知ってたら教えてちょ。
そのあとは再手術の話、まずは再び目標地点からずれた時の話で、遠視側なら多少ずれてそれなりに見えるけど、近視側にいっちゃうと同じ程度のずれでもあっという間に視力が0.1なんかになっちゃったりするとのこと。(だから遠視方向に手術するのね。メガネなんかだと遠視嬌声は嬌声ミスで、頭痛なんかの種になるからむしろ近視側に矯正するんですけど。そこまで精度はないってことですかね)
プラス、今回はフラップを戻すときに再生した皮がフラップの下に入り込むことがあるだって。
えーと、入るとどうなるんでしょう。
下でひろがっていく場合があります。(って、んなこと言われても・・)
それは、も一回あけてとればいいんでしょうか?
視力に影響が出るようならば再手術します。
入ると痛いんですか?
痛くはないです。視力に影響がある場合はとります。
(んー再手術は結構おどすのね)
再手術までやっぱり半年見ましょうということでした。安定するまで僕のような強度近視の場合は時間がかかると言われましたが、前回と変化はないともいわれました。念のため半年と。
あとは手術用の検査をしておしまい。
受けつけで、来月後半以降で手術に都合の良い日を聞かれましたが、前回の先生の話をして、先生の手術日に合わせてもらいました。
とにかく来月末、再手術と決まりましたよ。

前回の先生もそうでしたが、右に関しては、手術は必要ないでしょうとのことでした。正直いうと右も遠視を消したいけど、今のところは僕も再手術までは考えてません。



後悔先に立たず

2007-07-16 17:03:43 | Weblog
さて、僕は手術をしたことを後悔しているんでしょうか?
実は自分でもよくわかってません。
でも、いろんなことを知らずにクリニックのHPだけを見て手術を決行したことだけは、はっきり後悔してます。
で、一部誤解がある様な気がするのですが、僕は自分が手術をした病院に対して、声を荒げて文句を言った事はないですし、まして事前説明がなかったとか対応が悪いことを訴えようとかなんて微塵も考えてません。
僕のおろかな部分に対して後悔しているのであって、自分の正当性なんか全く考えてません。
ただ、現状をありのままにここに報告することで少しだけ参考になればいいなと考えてます。
ちなみに、僕の周りで実際に手術を考えていた人が2人いて、一人は検査までしましたが、僕の現状を見て、手術を控えています。これも営業妨害?

もうすぐ5か月目の検診です。少しドキドキです。

営業妨害とな

2007-06-16 13:13:25 | Weblog
御助言、ご忠告、まことに痛みりまする。
中には閉鎖なんて文字も見えましたが、最後まで、経過報告は続けさせていただきます。
医院については、営業妨害なんて言わず、コンサルタントからの苦言ととらえて改善していってもらえればと思います。
願わくば、最初に書いてあるように、後悔日誌から航海日誌にタイトルをかえさせていただきたい。

さて、僕のブログを含めて、この手術にたいする情報もかなり増えてきたんじゃないかと思います。
いろいろ調べた結果、やってみようと決心した人がいるならば、連絡ください。そう、営業妨害どころか、営業活動ですよ。
紹介カードを持っていくと、1万円割引とのことです。しかも僕のところにまで3万円入ってくるとのこと。僕は振込料含めて5千円も手数料いただければと思ってまして、2万5千は差し上げます。もいちど最初から読み返してから連絡くださいませ。


3ヶ月検診

2007-05-23 17:39:07 | Weblog
3ヶ月検診に行ってまいりました。
待合室からドリンクが消えてました。変わりにサイドデスクにはアンケート葉書きがおいてありました。むかしからあったのかしら?
裸眼視力は右1.0の左0.7、でも正直左は0.3より後ろはなんとなくです。ダブって見えるので実は文字は見えません。実質0.3ないかも。矯正視力(遠視&乱視)は両目1.2でした。ちなみに前にも書きましたが手術前は乱視は持ってませんでした。
待合室で待っていると、聞いたことない声の大きい先生がいます。よばれていってみるとおじいさんでした。もしかしたら少し耳が遠いのかも?話は人のよさげな感じで好感をもてました。
左がみえずらいんですね?
ハイ、遠視がきつくて。
再手術は左だけで右は様子を見たほうがよいでしょう。
そうですね。右は我慢できる程度なんで。そう思ってます。
右目はどんな感じですか。
やっぱり近くは見えません。
近くが見えにくいのは手術前に聞きましたよね? <- でたー決り文句。
でも、遠視をめがねで矯正すれば問題ないんですけどね。
まあ、右はしばらく様子を見ましょう。手術は北沢先生にお願いしましょう。手術日は受付で決めてください。
ここで、先生と看護師?さんが話を。次回は2週間後でいいかな。えっと先生の都合がわからないんで受け付けで調べてもらいます。
で、ここで看護師らしき人が去りました。
えーと北沢先生って方は手術していただいた方とは別の方なんですか?
北沢先生が再手術は一番上手なんですよ。
とのこと。
じゃあ待合室で待っててください。
おうち帰ってHP見ると院長先生が北沢って名前ですね。

受付けにて
じゃあ次回検診は2ヵ月後ということで、そのあたりの都合の良い日を教えてくださいといわれて少しびっくり。再手術の話は?
えーと、再手術の日を決めると言われたんですが?
安定するまで再手術はできないので、最低でも6ヶ月はかかりますよ。
(がっくし、まあしょうがないのか。)
はあ、そうなんですか。
それと、北沢先生は忙しくて大阪への出張もあるんで、もしかしたら別の先生になるかもしれません。ご了承ください。でも手術経験のある先生なので安心してください。
(手術経験があるってどういうこと。経験豊富なのでの間違いじゃないの? いいほうにとれば再手術はほとんどないので再手術を担当するのはごく一部?)
結局2ヵ月後に予約を取りましたが、先生の都合では日にちを替える必要が出てくるので携帯番号を教えてくれとのことでした。

忙しくて、日程が延びたとしてもこうなったら北沢先生でしょうな。
はやくメガネ生活におさらばしたいよ。