書かねばと思いつつ、無駄にジタバタしてるせいで、なかなか更新できずですが・・。なんとか息はしています。
お待たせしている方々、順次、作業進めておりますので少々お待ちを。
今回紹介するのは、自転車ロードバイク、ヴィンテージ・ロードバイクの小物部品です。
作業させていただいたのは、去年・・?どうぞ紹介してくださいと、ブログ用のコメントまでいただいていたのですが、半年もしてからの紹介になってしまい、申し訳なくもありがたくご紹介したいと思います。
自転車にも、バイクや車のような旧車のように、旧いロードバイクをご自身で組み上げて楽しまれている方もおられるようで、今回の依頼も、そんな楽しみをされている方からのご依頼でした。
ある部品については、探せばまだあるようですが、無いとなると作ったり、加工したりということが必要になるんですね。
バイクや車に限らず、作れるものであれば、お手伝いします。
・ハンドル・バー(チネリ・クリテリウム)の ブレーキ・アウター内蔵用開口加工をしました。
ハンドルバーの中に、ブレーキケーブルを中通しするために、穴開けと楕円穴の加工をということで、ハンドルを送っていただいての作業となりました。
こういう仕様のハンドルがあれば、わざわざ加工することは無いのですが・・。
すでに製品として手に入るモノに、追加工は機械へのセットに悩み意外と大変です。取り付け治具を製作したりと手間がかかります。
失敗して壊したらと思うとドキドキです。
開口位置は指定していただかないとできませんけどね。
・カンパ・Cレコード、デルタ・ブレーキ用スペーサー。
リム幅に合わせ、特別な厚さで削りだしたスペーサーです。
これは、厚みの違う見本のスペーサーを送ってもらい、採寸、指定の厚みで製図、製作したものです。シューのはまるR部分は、刃物を作ってから加工しています。
・ハンドル・バー用編上げ式レザーグリップの切替し部分に装着する化粧リング。
これは、モノが薄く作りにくい部類に入ります。
R刃物を製作して、丸棒から内径を仕上げておいて、Rを削り、切り落としています。
半割りしたものを2つ一組で使うようにしています。一つのリングを2つに切ると、刃物分の隙間ができてしまい組んだ時にぴったり合いません。
組み合わせるとこんな感じ。レザーグリップをまいてから接着されるそうです。
・の後のコメントは、ご依頼のお客様からキャプション例として頂きました。
そのほかにも、検索ワード例として、
●自転車(ロードバイク、ヴィンテージ・ロードバイク)ワード例
チネリ、コルナゴ、デローザ、GIOS、MASI、 クロモリロード、ビンテージロード、ロードバイク、 カンパ、カンパニョーロ、カンパ・レコード、カンパ・デルタブレーキ、カンパ・コルサレコード、 カンパ・Cレコード、 チネリ・クリテリウム、チネリ・ジロ・ディ・イタリア、カンピオーネ・デル・モンド、3ttt、ジモンディ、 メルクス、モゼール・・・・
などなど教えていただいたのですが、うまく文面にちりばめる文才など持ち合わせていない事に、あらためて気づきました・・。
自転車、ロードバイクも面白そうなんですよね。
興味はあれど先立つものがなく・・。自転車の分野もかじってれば、ご依頼される方も頼みやすいかもしれませんが・・。
自分がわからない部分は、十分に打ち合わせして理解したうえで ビンテージ・ロードバイク用のパーツ加工や スペシャルパーツの製作もいたしますよ。