goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシダマシン 旧ブログホームページ 

ワンオフ製作、各種金属加工 ヨシダマシンの製作事例、過去ブログ記事です。

ミラー用のステム製作

2010-07-13 10:21:00 | ワンオフパーツ集

 

 ミラー取付のステム部分(シャフト)の製作できませんかとメールでお問い合わせいただきました。
 添付したもらった画像(上の写真)よりも20mmほど長くしてほしいとのこと。

 汎用旋盤で、きれいな球を作ろうと思うと大変ですが、なんとかなるでしょうということで、製作してみましょう。





 


 きれいな球体が汎用旋盤で、まず作れるのかどうか・・・。

 後日、添付画像のステムを送ってもらい計測。

 球体を削る刃物を製作するところから始めました。

 
 
 姿バイトといって仕上がり形状なるように整形した鋼材を焼き入れして作ります。

 今回のミラーステムはアルミで製作なので自作刃物でも加工できるけどスチールやステンは厳しいだろうな・・。

 試削りしてみると・・



 きれいな球体のできあがり、寸法も出てる事を確認して本題へ。



 ステム自体が全長で100mm、シャフト部分がテーパーになるので、加工の順番をちゃんと考えて作らないと加工できなくなってしまいます。

 もとの製品が黒く塗装されていたので、うちで出来る範囲で黒く塗装することになりました。



 完成品。

 発送して数日後、無事に取り付けできましたとメールをいただきました。

 ミラーメーカの純正のようでここまで完璧に作ってもらえるとは思っていなかったとのこと・・。
 かなり満足していただけたようで、喜んでもらえれば作り甲斐ありますね。

自転車(ロードバイク)の小物部品

2010-06-10 15:35:00 | ワンオフパーツ集

 書かねばと思いつつ、無駄にジタバタしてるせいで、なかなか更新できずですが・・。なんとか息はしています。

 お待たせしている方々、順次、作業進めておりますので少々お待ちを。

 今回紹介するのは、自転車ロードバイク、ヴィンテージ・ロードバイクの小物部品です。

 作業させていただいたのは、去年・・?どうぞ紹介してくださいと、ブログ用のコメントまでいただいていたのですが、半年もしてからの紹介になってしまい、申し訳なくもありがたくご紹介したいと思います。



 自転車にも、バイクや車のような旧車のように、旧いロードバイクをご自身で組み上げて楽しまれている方もおられるようで、今回の依頼も、そんな楽しみをされている方からのご依頼でした。

 ある部品については、探せばまだあるようですが、無いとなると作ったり、加工したりということが必要になるんですね。

 バイクや車に限らず、作れるものであれば、お手伝いします。



 ・ハンドル・バー(チネリ・クリテリウム)の ブレーキ・アウター内蔵用開口加工をしました。
 




 ハンドルバーの中に、ブレーキケーブルを中通しするために、穴開けと楕円穴の加工をということで、ハンドルを送っていただいての作業となりました。

 こういう仕様のハンドルがあれば、わざわざ加工することは無いのですが・・。

 すでに製品として手に入るモノに、追加工は機械へのセットに悩み意外と大変です。取り付け治具を製作したりと手間がかかります。
 失敗して壊したらと思うとドキドキです。

 開口位置は指定していただかないとできませんけどね。

 
 ・カンパ・Cレコード、デルタ・ブレーキ用スペーサー。
 リム幅に合わせ、特別な厚さで削りだしたスペーサーです。



 これは、厚みの違う見本のスペーサーを送ってもらい、採寸、指定の厚みで製図、製作したものです。シューのはまるR部分は、刃物を作ってから加工しています。


 ・ハンドル・バー用編上げ式レザーグリップの切替し部分に装着する化粧リング。




 これは、モノが薄く作りにくい部類に入ります。
 R刃物を製作して、丸棒から内径を仕上げておいて、Rを削り、切り落としています。
 半割りしたものを2つ一組で使うようにしています。一つのリングを2つに切ると、刃物分の隙間ができてしまい組んだ時にぴったり合いません。



 組み合わせるとこんな感じ。レザーグリップをまいてから接着されるそうです。


 ・の後のコメントは、ご依頼のお客様からキャプション例として頂きました。


 そのほかにも、検索ワード例として、

●自転車(ロードバイク、ヴィンテージ・ロードバイク)ワード例
チネリ、コルナゴ、デローザ、GIOS、MASI、 クロモリロード、ビンテージロード、ロードバイク、 カンパ、カンパニョーロ、カンパ・レコード、カンパ・デルタブレーキ、カンパ・コルサレコード、 カンパ・Cレコード、 チネリ・クリテリウム、チネリ・ジロ・ディ・イタリア、カンピオーネ・デル・モンド、3ttt、ジモンディ、 メルクス、モゼール・・・・

 などなど教えていただいたのですが、うまく文面にちりばめる文才など持ち合わせていない事に、あらためて気づきました・・。

 自転車、ロードバイクも面白そうなんですよね。
 興味はあれど先立つものがなく・・。自転車の分野もかじってれば、ご依頼される方も頼みやすいかもしれませんが・・。
 自分がわからない部分は、十分に打ち合わせして理解したうえで ビンテージ・ロードバイク用のパーツ加工や スペシャルパーツの製作もいたしますよ。





折り畳み自転車のキャリヤ

2010-04-18 19:20:00 | ワンオフパーツ集


 折り畳み自転車に鞄を載せたいからキャリヤ作れないかとご相談があり製作しました。
 


 折り畳み自転車でスタンドが無く、置いておくときは折りたたむとのこと。



 こんな感じ。

 ゆえに、既存のキャリヤに加工できず、独立したキャリアをサドルのシャフトに取り付ける方式にしました。



 こんな感じ。



 サドルのシャフトに分割式でクランプさせ、そこからかばんを取り付けるための足を延ばしました。これなら折りたたんで置いておくときでも、クランプを緩めれば回転させてキャリアをハンドルの方へ持っていくことができるし、鞄に限らず、穴位置さえ合わせれば箱でも載せられる汎用性もありますね。



 キャリア後方の支持は、折りたたむので固定はできません。
 そこで既存のキャリアに支持棒を持たせるようにしました。
 荷物の重みがあっても、既存のキャリアに荷がかかるようになっています。できる限りM8のボルトナット組にしてあるので調整しろも大きくとれるようになってます。



 お客様のイメージ通りに鞄を取り付けることができて、大変喜んでいただけました。
 しっかり実用で使っているとのことで、作った甲斐がありました。

特殊工具の製作

2010-04-10 21:49:00 | ワンオフパーツ集


 いつもお仕事いただいてるバイク屋さんから、特殊工具作ってと依頼がありました。

 フライホイールを取り外すプーラーのネジが、汎用プーラーでは合わないとのことで、旋盤でネジを切りフライホイールプーラー製作となりました。





 汎用プーラーの十字ネジに合うように内ネジを切ってあります。
 旧い外車のエンジンだったので、変なサイズだったのかな・・。
 無事にフライホイールも外れました。 
 
 メーカーに特殊工具頼めて、すんなり入手できればそれでいいのですが、状況によっては作ったほうが早いのかもしれませんね。



 よくよく考えてみれば、自分が使う特殊工具の類は結構自作してたなぁ・・。こんなモノも作りますよということで。
 

ケーブルの製作

2010-01-07 21:18:00 | ワンオフパーツ集


 自分のバイクなんかは随分前から、ケーブルの類は自分で作っていましたが、作って欲しいと依頼されたので製作しました。

 写真のケーブルはクラッチケーブル。
 長さやケーブルエンドの形状が合えば流用できなくはないけど・・。市販品で事足りればそれで済む話ですが・・・。




 一口にケーブル、ワイヤーといっても、タイコの形状や調整ネジといった金具が使われていて、国産車、外車で違う場合もある。長さは自由に設定できるものの、金具の類はそれように作ってます。



 市販品の金具でしっくり行く物はいいのですが、今回は合わなかったので製作。アウターケーブル用の小物。



 インナーケーブル用のタイコ。



 インナーケーブルとタイコの接合は、ワイヤー用半田でくっつけます。板金用半田でもいけると思います。以前は板金用半田でやってましたが問題なく今も使っています。

 今回は車両を持ち込んでもらい、アクセル(スロットル)ケーブルとアクセルワイヤーを製作しました。

 ケーブルの製作も出来ますが、車両の持ち込みが厳しい場合は、アウター、インナーのそれぞれの長さの指定が必要になります。