goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシダマシン 旧ブログホームページ 

ワンオフ製作、各種金属加工 ヨシダマシンの製作事例、過去ブログ記事です。

エストレヤサイドカー製作

2022-02-11 21:06:00 | ワンオフパーツ集





縁あって、柴犬を飼うことになった店主。一緒にお出かけできたらいいよなってことで昨年(2021年)、カワサキのエストレヤ(250cc)をベースにサイドカーを製作してみました。




ジャンクな車両を入手して、バラして手をかけて直しつつ、サイドカーならこのフォークってなことでアールズフォークから製作。サイドカーのフレームから足周り、果てはサイドカーの舟の部分までも製作して、ワンオフの塊のようなサイドカーが出来上がりました。

詳しくは、ヨシダマシンのインスタグラムに詳細に投稿してあるのでそちらを参照してもらえるとよろしいかと。

ヨシダマシン インスタグラム
https://www.instagram.com/yoshidamachine/



試作品、デモカーの扱いとして今回製作したサイドカー、側車付き軽二輪という枠になるのでナンバーは軽二輪と同じで、税金、自賠責保険も軽二輪と同一でありつつ、3人乗りの登録なので、3名乗車可、高速道路も通行可能で、軽二輪なので車検も無しという乗り物。

ただ、3輪であるが故にその特性はバイクとは大きく異なり、車両の挙動としては四輪に近い感じなのに、格好が二輪に近いのでバイクの感覚で走ると乗りこなせないというなかなか癖のある乗り物でありますが、乗り慣れてくるとこれがまた非常に楽しい!

しばらく乗り込んで、データ取りや不具合などを修正して、行く行くはコンプリートのオーダー製作での販売も見込んでいます。

デモカーとして常時工場にありますので、真剣にご興味ある方で一度見てみたいという事であれば事前に予定確認してもらってからご来店いただければと思います。

特殊形状のカラー製作

2017-06-26 19:59:00 | ワンオフパーツ集



カラーの製作は数の多い案件で、色々なサイズのカラーをオーダーで作っています。

希に変わった形のカラーを作ることもありますが、今回の依頼品がまさにソレ。




カラーというには形状が複雑。突起部分が特徴ですね。



画像では大きさがわかりにくいですが、円の外径は40mmほど、厚みは3mmほど。
突起部分まで削り出すのには、大きな材料から加工することになります。



同時に注文いただいた、これまたカラーではありますが、厚み1mmなんで、カラーと言うよりはスペーサーですね。

厚みの薄いものになると加工は大変なんで、かえって割高になることもあります。

こんな感じの変わった形状のカラーも製作することが可能なので、こんなカラー作れないかなぁなんてことがあればご相談くださいませ。

ベルトバックルの製作

2017-04-12 18:23:00 | ワンオフパーツ集

 

 バイク以外のモノでも作れるものなら作りますよってなことで、ライダースシャケットのベルトバックルをアルミ削り出しで作ってみましたよ。

 まず取り出したるはアルミの板材。

 

 4面を削って四角に加工してバイスにきちんと固定して中抜きの加工を始めます。

 

 抜けました。

 

 (メ・ん・)?わかりにくい?こんな感じ。

 

 一部穴あけして、さらに削り込んでいきますよ。

 

 外枠っちゅうか、メインの部分が完成~。

 

 中央に使うピンはステンレス材を削り込んで圧入で入る寸法で作り、ベルト穴に入るピンはアルミ棒を加工。

 

 出来上がった部品を組んでいくと最初の画像のベルトバックルの出来上がり。

 

 もともとのバックルの作りがおかしくて、しっくりこなかったので作り直したのであります。

 

 軽くなるようにしたかったのでアルミで作りましたが、真鍮とかでゴツく作っても面白いかもしれませんね。

 
 バイクや車の部品に限らず、作れるものであれば対応しますので、こんなんできる?ってことがあればご相談だけでもお気軽にどうぞ~(_ _)

ホッキョクグマのエサピッチャー

2014-04-30 21:56:00 | ワンオフパーツ集
 


 東山動植物園のホッキョクグマ舎に、餌を投げ入れる装置一式の製作のご相談があり、設計、製作して納入、この度、晴れてお披露目となりました。


 


 正式名称は「ホッキョクグマのエサピッチャー」になりました。

 この装置、ホッキョクグマのエサとなるホッケやりんごなどをセットして、投石機の要領で投げ入れることができるようになっています。


 


 投げ込み機は6機で一つのユニットになっていて、アームの長さ、錘の重さなどで到達距離もそれぞれ変えることができ、投げ込み角度もそれぞれ変えられるようにしています。

 構造を限りなくシンプルに、自然の動力を使い、発射時のロック解除にのみソレノイドを10秒ほど駆動するだけなので、搭載した小型のソーラー発電で自立運転も可能としています。


  


 お披露目式を経て、稼働開始となり、エサピッチャーで投げ込まれたりんごを早速食べてくれました。

 この機械は東山動植物園に常設されていますので、どうぞ見に行ってください。



ギターの部品

2014-02-14 15:53:00 | ワンオフパーツ集

 ヨシダマシンのFacebookページなんてもんもあるんですが、知ってました?

 基本的には、こっちのブログ記事を上げてますが、今回は ヨシダマシンのFacebookページから記事を逆輸入。

 ~~~~~~~~~~~~~

 
 
 楽器の部品シリーズ(・・そんなんあったか?)

 エレキギターやアコースティックギターのストラップを引っ掛けるピンを、旋盤でステンレス棒から削り出し。

 ワンタッチで外せるロックピンのギター側の部品だけ、自分が使うのに必要だったので、ちょいちょいと。

 丸い木の部品、これも旋盤で、金属のバイトで削って製作。
これは、アコギのストラップピンをビス止めする際の補強材。
 削れるもんなら、木でも樹脂でも。
 
 バイク、車に限らず、こんなもんも作ります。