goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシダマシン 旧ブログホームページ 

ワンオフ製作、各種金属加工 ヨシダマシンの製作事例、過去ブログ記事です。

メンテナンス

2010-12-09 23:53:00 | 工作機械 

 

 ワシノさん

 「最近よぉ、仕事すると震えが出るんだよぉ。」

 自分

 「まぁ、歳とってくると、いろいろ調子悪いところ出てくるわねぇ。俺も腰が痛いし。」

 ワシノさん

 「あんたも、こんだけ震えが出たらやりにくかろ。」

 自分

 「そうねぇ。おいさんがちょいと診てやるよ。」

 
 と言うことで、使いっぱなしの旋盤。
 ある回転数で、いやぁ~な振動が出始めたのでメンテナンスすることにしました。



 


 最初は、三つ爪チャックの芯が出てないのかと思い確認するも、コレといっておかしなことも無く・・・。

 一回外してみるかっとチャック外すも症状変わらず・・・??

 本格的になんかおかしいぞぉ・・。

 面板が悪いのか??

 外してみても、いやぁ~な振動が消えない・・・。

 もしかして壊れちゃった??

 メーカーに来てもらって修理するしかないのかなぁ・・なんて思いながら思い当たることをやってみるけど症状が消えない・・・。

 何気なく旋盤の足にあるボルト確認してみたら・・・

 緩んでるじゃねぇか!! 

 8本中、真ん中の4本の緩みが原因で、ある一定の回転数で振動が出ていた模様。
 
 ただ、こいつらが緩んだって事は、レベルもひねりも再調整しないといけないのよね。

 幸いにして、締めこんで再調整するも、大きなズレは起きてなかったようで事なきを得た。マメに点検しないといかんねぇ。

 ついでにとチャックもバラしてオーバーホール。

 

 フライス用のと合わせて2つバラして洗浄台で洗って組んでと・・。


 機械の油量は大丈夫かねぇっとレベルゲージを覗き込む。

 入ってるねぇ~と思いつつ、なんか嫌な予感がしてオイル注入口をあけて主軸のオイルを見てみたらさ、びっくりだわ。

 明らかに、かなり油量が少ない!

 レベルゲージ見て入ってるように見えてたラインは汚れが付いて入ってるように見えただけ。

 あぶねぇ・・本格的にぶっ壊すところだった。


 

 機械用のオイル注文して、旋盤のすべてのオイルを抜き取る。

 主軸にいたっては半分以下になってた・・。

 

 オイルフィルターも汚れまくってた。

 

 洗浄台で掃除して綺麗になったフィルター。

 オイル量も結構なモンで主軸、ギヤボックス、往復台で約20リットル。ペール缶一缶は入るのね・・。

 半年だか一年に一回、交換しろって説明書に書いてあったし、マメに変えなきゃいけないんだろうけど・・今回はサボりすぎた。

 調子悪い前兆で、寸法が出にくい、芯がずれるってのが、今考えれば出てた。

 バイクも機械もメンテナンスは大事です。

 おかげさんで、調子良くなりましたとさ。

 

復旧

2010-11-18 21:50:00 | 工作機械 

 やれやれ、ようやく一連の大騒動が片付きました。

 結局、稼働状態にまで立ち上げるのに1週間。

 その間も、お客さん来たり、細かい仕事はしてましたが、ほぼかかりっきり。

 一人でやるのはやっぱり大変でした・・・。

 何気に、お仕事溜まってしまってますが、順次段取りしていきますので、ご依頼中のお客様は少々お待ちを。



 
  



 

 デジタルスケールがお亡くなりだったので、手配していた新品のデジタルスケールを、ゴソゴソ取り付け。

 2軸で頼んだのに、なぜか3軸がきちゃった・・・。

 う~ん・・・まぁいっか。

 ちゃっちゃと付けれると踏んでたんだが、これが意外に大変だった。

 結局、深夜までかかってしまった。

 

 海外製だけど、今どきのヤツは機能がいっぱい付いてるのね。

 円周率割り出し機能やら、ポイント入力メモリーやら、使いこなせるようになりゃ、随分楽になりそう。

 汎用機だから動かすのは人間だけど、勤めに出でてた時に使ってたNCフライス思い出した・・。

 ただ、取説が英語なんで・・解読っちゅうよりは使って慣れる方が早かろう。

 

 

 マシンバイスをセットして、主軸の振れ、傾きを調整してテスト切削。

 前のフライス盤より一回りゴツイだけあって剛性もあるし、ガタも少ないので使いやすいやぁね。

 ただ、ハンドルやスイッチなどの操作系が、今までとちょっと違うので、慣れるまでちょっと時間かかるかなぁ。

 ッて事で、明日からフル稼働です。
 

復旧作業

2010-11-16 10:53:00 | 工作機械 

 

 なんとか8割方、復旧してきました。

 皆さん待っててくれたみたいで、土日の日中は来店、打ち合わせでバタバタ、いただいていたメールに返信したりと、ありがたい事です。

 お手伝いに来てくれた、仲間内やお客様、ありがとうございました。



 



 なんとか作業できるところまできましたが、フライス盤の本格稼働まではもう少し、時間かかるかな。

 スケールがまだ来てないので、取り付け作業が残ってる。

 旋盤の方は可動してます。

 お問い合せ、ご注文お待ちしております~。


 
 

機械入れ替え

2010-11-13 00:21:00 | 工作機械 

 

 入れ替えるフライス盤がやってきた。

 昼ごろだろうな、なんてボチボチ準備してたら、かなり早くやってきた。

 朝、雨が降ってたので心配していたが、やってきた時には雨も止んでてよかった。


 

 奥からズルズルっと、今まで使っていたフライス盤が出てきた。

 

 トラックから、今回入る、エンシュウのフライス盤が降ろされる。

 

 ドナドナされて行きました。次の所で大事にしてもらえよ~。

 

 んで、

 今回入れ替えでやってきたのはコレ。

 

 うゎ、前のヤツの方がまともじゃないの・・って?

 運送屋の人も、なんで入れ替えるのか不思議がってたけどな。

 自分も最初見たと時は、うゎって思った。
 だけど、出所もわかってるし、何しろ、ほぼワンオーナーの機械。
 掃除もまったくしてなかったみたいだし、長らく惰眠をむさぼってただけ。


 磨けば光るじゃないけど、掃除すること数時間・・・。

 
 

 

 一皮むけて出てきた本来の姿。エンシュウ RBⅢ。

 油煙でコーティングされていたので、塗装なんかピンピンしてる。

 可動部に油を入れて、電源ケーブル配線して作動確認してみたが、モーター音も静かだし動きもいい。

 モノは、前のよりはるかにいいでっせ。

 見た目だけで判断してはいけないよ。

 3軸のデジタルスケールは残念ながら壊れてしまっているが、2軸の新品デジタルスケール手配済みなので、届くの待って付け替えしないといけない。

 水平出しが出来てないからやらないといけないな・・。


 夜遅くに、二人お手伝いに来てくれたので、1人で移動できない作業台やら動かすの手伝ってもらって、今日はおしまい。

 明日以降、細かいものを片付けしないと。
 
 


入れ替え準備

2010-11-11 22:30:00 | 工作機械 

 えらいこっちゃ・・・。

 そうそう、ある事じゃないとはいえ、軽く引っ越しするぐらいの労力だな、こりゃ。


 フライス盤を入れ替えするので、15時過ぎから工場の中をひっくり返してます。

 とりあえず、機械の通り道は確保できた。

 
 



 

 シャッター側から一番奥を、作業台や棚で小部屋を作って、機械部屋にしてある。

 真剣に削る作業すると、切子がとんでもないくらい出るし飛ぶので、バイクいじるスペースと分けてるんだな。

 さすがに、作業台を一人で動かすことができず、ツレに頼んで仕事終わりに来てもらって二人がかりで移動。

 もう、疲れた。

 復旧する事を考えると気が重い・・。

 
 

 今までご苦労さん。

 今の家に引っ越しすると同時に来たから、4年ぐらい使ったかな。

 いろんなモン作ったなぁ・・

 なんて思いながら、お掃除して電源ケーブルを外した。


 明日、入ってくるフライス盤、汚れ方がハンパないので、掃除から。

 復旧、稼働状態までに、2,3日かかるかも・・です。